google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
  • 日本工芸堂TOP
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 用途で選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 価格別
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 逸品の受注製作
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸堂について
  • ログイン
  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • 定年退職祝いに
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 森銀器製作所
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 我戸幹男商店
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 大尾嘉漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 太武朗工房
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
工芸品のギフト、逸品に出合える通販サイト【国内・送料無料】
日本の工芸品を販売するサイト
0
  • ホームページ
  • 南部鉄器

南部鉄器

岩手

南部鉄器とは

「孫の代まで使える」製品を持っている人が、世の中にはどれくらいいるだろうか。伝統工芸品「南部鉄器」は、そんな受け継がれる道具のひとつだ。岩手県の盛岡地域と水沢地域で生産されており、これらの地域で作られたものだけが南部鉄器と呼ばれる。
鉄の重厚感と、繊細なフォルムのコントラストは、日本ならではの美を感じさせる。小ぶりな鉄器は扱いもよく、一度使い始めると手放せない。そんな生活を豊かにする道具を求めて、盛岡市と水沢市には、世界中からファンが訪れる。

南部鉄器の歴史・技術

南部鉄器の産地である盛岡も水沢も、古くから良質な鉄をはじめ、川砂、粘土、木炭などの諸原料が豊富だった。その上、北上川の水運にも恵まれ、鋳物産業に最適な立地条件にあった。
盛岡の鉄器づくりは、17世紀中頃に、南部氏を藩主とする盛岡藩が、京都から釜師を招き、茶の湯釜を作らせたことが始まりといわれる。
藩が保護育成に努め、全国から鋳物師や釜師を多く召し抱え、茶釜から日用品に至るまで幅広く制作を奨励したことで発展を続けた。
湯釜は、幕府や各藩への贈答品として、高い名声を得た。なお、18世紀になって茶釜を小ぶりにしたものが南部鉄瓶とされる。
一方、仙台藩の領地であった水沢地方(奥州市)でも、平安時代末期から、日用品鋳物を中心として発展した。昭和30年代には、盛岡と水沢の両地で作られた鋳物を総称し、「南部鉄器」と呼ぶようになった。

南部鉄器は鋳造の鉄器である。鋳造は、鋳型に溶けた鉄を流し込んで作る技法だ。製造工程は、デザインや鋳型作り、溶解鉄の鋳込み、着色など、50~70にも及び、そのほとんどに熟練の技が要求される。
焼型や乾燥型の鋳型作り、さまざまな形状のへらを使って鋳型の内壁に絵柄を施していく「紋様押し」、鋳型の内壁に砂と粘土の混合物を塗布し、独特の肌合いを作る「肌打ち」、窯焼きをした後に漆によって焼き付けを行う「漆仕上げ」など、いずれも伝統的な技法で作られている。
ここ数年は、健康志向や本物志向の風潮から、その良さが再認識され始めた。鉄瓶だけでなく、急須、キッチンウエアも人気を集めている。
調理道具としては、鉄分の補給に良いとされるだけでなく、適度な厚みがあるため、熱を均一に伝え焦げつきが少ないことも特徴だ。
最近では、カラフルな急須も注目される。次世代まで受け継がれる道具は、新たなアイデアを取り込みながら、「一生もの」を使う喜びも発信し続けている。

南部鉄器のブランド一覧

ロジアソシエイツ / 岩手県奥州市

水沢地域で平安時代からの伝統を受け継ぐ新しい工房。現代の感性を取り入れたデザインで、新たな南部鉄器の世界に挑戦している。
>ロジアソシエイツページへ

 

 

及富 / 岩手県奥州市

嘉永元年(1848年)創業、水沢の南部鉄器の歴史と歩んできた工房。昭和29年、世界で初めて海を渡った南部鉄器も及富の製造。
>及富ページへ

Sold Out
南部鉄器 急須 | あられ大 | RBS | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | あられ大 | RBS | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
Sold Out
南部鉄器 急須 | あられ大 | RPS | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | あられ大 | RPS | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
南部鉄器 急須 | あられ大 | WHG | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | あられ大 | WHG | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
南部鉄器 急須 | さくら大 | BK | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | さくら大 | BK | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
Sold Out
南部鉄器 急須 | さくら大 | RBS | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | さくら大 | RBS | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
南部鉄器 急須 | つぼみ | BK | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | つぼみ | BK | ロジアソシエイツ

¥13,200[税込]
南部鉄器 急須 | つぼみ | WHG | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | つぼみ | WHG | ロジアソシエイツ

¥13,200[税込]
南部鉄器 急須 | ドーム型(富士型)霰 0.4L | BK |ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | ドーム型(富士型)霰 0.4L | BK |ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
南部鉄器 急須 | ドーム型(富士型)霰 0.4L | DB |ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | ドーム型(富士型)霰 0.4L | DB |ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
南部鉄器 急須 | ドーム型(富士型)霰 0.4L | SCDR |ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | ドーム型(富士型)霰 0.4L | SCDR |ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
Sold Out
南部鉄器 急須 | 富士型 霰 | BK | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | 富士型 霰 | BK | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
南部鉄器 急須 | 富士型 霰 | RPS | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | 富士型 霰 | RPS | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
Sold Out
南部鉄器 急須 | 富士型 霰 | WHG | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | 富士型 霰 | WHG | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
Sold Out
南部鉄器 急須 | 富士型 霰 |RBS | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | 富士型 霰 |RBS | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
Sold Out
南部鉄器 急須 | 格子 | RPS | ロジアソシエイツ

南部鉄器 急須 | 格子 | RPS | ロジアソシエイツ

¥11,000[税込]
Sold Out
南部鉄器 鉄瓶 | アラレパール | 淡紅 |及富

南部鉄器 鉄瓶 | アラレパール | 淡紅 |及富

¥13,200[税込]
Sold Out
南部鉄器 鉄瓶 | アラレパール | 瑠璃白 |及富

南部鉄器 鉄瓶 | アラレパール | 瑠璃白 |及富

¥13,200[税込]
南部鉄器 鉄瓶 | 霰 | BK | ロジアソシエイツ

南部鉄器 鉄瓶 | 霰 | BK | ロジアソシエイツ

¥33,000[税込]

メールマガジン会員募集中

工芸の最新情報とお得な情報をお送りします。
ぜひご登録ください。

□用途で選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others

□工芸ブランドで選ぶ

  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 大阪錫器(大阪浪華錫器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • 森銀器製作所(東京銀器)
  • 廣田硝子(東京手仕事)
  • 喜泉(高岡銅器)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 我戸幹男商店(山中漆器)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 小泉製作所(高岡銅器)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大尾嘉漆器(山中漆器)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 土佐龍
  • 丸モ高木陶器(美濃焼)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • よしだ書道具店
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 太武朗工房(江戸硝子)
  • 伝統工芸士 木村泰典(江戸切子)
  • 四郎國光
  • 宮本商行
  • 鈴甲子 雄山

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂について
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • ギフトサービス
  • 工芸品お取引先様、募集
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa