備前焼
岡山
日本六古窯の中で
最も歴史ある焼き物
備前焼(びぜんやき)は、日本の伝統的な焼き物のひとつで、岡山県備前市を中心に作られています。中世から続く「六古窯(ろっこよう)」の一つとして有名で、その歴史は1000年以上にもなります。備前焼の特徴は、釉薬(ゆうやく)を使わずに焼き上げることです。備前焼は釉薬を使わずに丈夫で独特の風合いを持っています。
備前焼の魅力の一つは、その素朴な見た目です。茶色や灰色の地肌が自然で温かみのある印象を与え、焼き方や窯の中での配置によって、同じものが二つとない模様が生まれます。たとえば、「緋襷(ひだすき)」と呼ばれる赤い模様は、藁を巻いて焼くことで現れる独特なデザインです。このように、備前焼は自然の力と職人の技術が融合した芸術品です。
備前焼の誕生は古墳時代にさかのぼります。朝鮮半島から伝わった須恵器(すえき)が元となり、平安時代には日常的に使われるようになりました。室町時代には茶道の発展とともに、備前焼の素朴な美しさが人気を集めましたが、江戸時代には磁器の登場で一時的に衰退します。しかし、昭和に入り、重要無形文化財に指定されたことなどで再び注目されるようになりました。
備前市の伊部(いんべ)地区は、備前焼の中心地です。ここでは今でも多くの窯元が活動しており、実際に備前焼を作る体験もできる場所があります。また、備前焼を使った食器は、保温性が高く、使うほどに味わいが増すのも特徴です。
詳細記事:備前焼、日本古来の焼き物の特徴を探る。体験できる窯元は?
並び替え