google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
  • 【NEW!】人気・再入荷品
  • カテゴリーで選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 価格別
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸コラボトーク
  • 日本工芸堂の想い
  • ログイン
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀・お碗
  • お弁当箱
  • お箸
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • ギフトサービスについて
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 樺細工(秋田)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 江戸切子(東京)
  • 東京手仕事(東京)
  • 七宝焼き
  • 高岡銅器(富山)
  • 山中漆器(石川)
  • 越前漆器(福井)
  • 美濃焼(愛知)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 九州民陶(九州)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 有田焼(佐賀)
  • 別府竹細工(大分)
  • バイヤー厳選
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
  • 大島東太郎商店
  • 長谷園
  • SUGY
  • 大倉陶園
  • アルチザン
  • 白鷺木工
  • 鋳心ノ工房
売上の1%を工芸産地へ寄付プロジェクト開始
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
0
  • ホームページ
  • 越前漆器

越前漆器

福井

越前漆器のお椀写真


越前漆器とは

福井県鯖江といえば、世界に知られる「メガネの産地」。しかし、もうひとつ、日本一があることを知る人は少ないかもしれない。鯖江が誇る職人技「越前漆器」は、旅館や飲食店などで使われる「業務用漆器」の生産で全国8割のシェアを占める日本一の産地なのだ。
実は、越前は漆を採集する職人「漆かき」が多かった地域。彼らは自らが日々使う器に、自分で集めた良質な漆を塗り重ね、暮らしの漆器を作っていった。質が高く丈夫。「日々の暮らしに使える漆器」にこだわる職人の思いは今も続いている。

越前漆器の歴史・技術

越前漆器の起源は約1500年前の古墳時代末期までさかのぼる。当時、即位前だった継体天皇が越前を訪れた際、壊れた冠の修理を、現在の鯖江市片山町にいた塗師に命じたことに始まるという。
塗師は修理が終わった冠を届ける際、自分が作った黒塗りの椀を献上した。その出来栄えに感動した継体天皇は、片山での漆器づくりを奨励し、この地が漆器の産地になったのだ。

その後、越前は漆かきの地となった。漆かきとは、漆の木に傷をつけ、漆液を採集する職人のこと。一時は、全国にいる漆かきの半数は越前出身だったというほど、その技術の高さは知られていた。それは、徳川幕府が日光東照宮を建てる際、建物に塗る漆の採集を越前の漆かきに命じた、というエピソードからもわかる。

漆を知り尽くした漆かきの里だからこそ、自らが日々使う器には、美しさだけでなく丈夫さも求めた。越前漆器の特徴である堅牢さには、自分の集めた自慢の漆を、暮らしの中で使いたいという、職人たちの思いも現れているのかもしれない。

江戸末期には、京都から蒔絵を、輪島から沈金の技法を導入。越前漆器は、強さと華やかな美しさを兼ね備えた漆器として、全国に知られるようになっていった。

越前漆器は、挑戦し続けた漆器産地でもある。
明治時代、それまでお椀など丸物と呼ばれるものを作っていた職人たちは、お膳や重箱、花器などさまざまな製品を作るようになる。多くの製品を全国に販売するため、産地では分業による量産体制を確立していく。それぞれの工程で職人たちは技を磨き、産地全体として質の高い漆器を生産できるようになった。

その後、販路を旅館やレストランなどで使われる業務用漆器に広げた。業務用漆器といえば、リーズナブルで丈夫だが、合成樹脂やプラスチックのもの、と思われがちだ。しかし、越前漆器の職人たちは、なんとか本物の漆器をリーズナブルに使ってもらうための工夫に取組み続けた。

下地の工程を少なくしても、丈夫さを維持する工法。業務用の食器洗浄機にも耐える漆器の開発。越前漆器には、現代の生活スタイルに合わせながら、本物の良さを感じてもらえる製品が多く登場している。

最近では、鯖江市内の小学校の給食用食器にも、漆器が導入され、子どもたちに地元の漆器の良さを、暮らしの中で感じてもらえるようになったという。
そこにあるのは、かつて漆かき職人たちが、自らの器を塗り、日々の暮らしで使っていたように、自分たちが感じる本物の漆器の魅力を、より多くの人の手に届けたい、という思い。日々使うことで暮らしの中に味わいと豊かさをもたらしてくれる、工芸品の本来の姿が、越前漆器にはあるのだ。

越前漆器のブランド一覧

土直漆器 / 福井県鯖江市

越前漆器の伝統と技術を受け継ぎ、現代の暮らしによりそう商品を提案。分業体制が確立した越前漆器において、各工程を担う専門職人の技が生きる。1つのお碗に7〜8名の職人が製造に携わっている。
>土直漆器ページへ
越前漆器 お椀 | 椀 日月| 木地呂内朱 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 椀 日月| 木地呂内朱 | 土直漆器

¥7,700[税込]
越前漆器 お椀 | 椀 日月| 木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 椀 日月| 木地呂 | 土直漆器

¥7,700[税込]
Sold Out
越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 宝尽くし | 朱 | 土直漆器

越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 宝尽くし | 朱 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 鳥獣戯画 | 朱 | 土直漆器

越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 鳥獣戯画 | 朱 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前塗り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 唐草 | 朱 | 土直漆器

越前塗り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 唐草 | 朱 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 鳥獣戯画 | 黒 | 土直漆器

越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 鳥獣戯画 | 黒 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 波千鳥 | 黒 | 土直漆器

越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 波千鳥 | 黒 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 唐草 | 黒 | 土直漆器

越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 唐草 | 黒 | 土直漆器

¥6,600[税込]
Sold Out
越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 宝尽くし | 黒 | 土直漆器

越前漆り マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 宝尽くし | 黒 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 市松 | 土直漆器

越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 市松 | 土直漆器

¥8,800[税込]
越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 矢絣 | 土直漆器

越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 矢絣 | 土直漆器

¥8,800[税込]
越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 唐草 | 土直漆器

越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 唐草 | 土直漆器

¥8,800[税込]
越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 波千鳥 | 土直漆器

越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 波千鳥 | 土直漆器

¥8,800[税込]
越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 麻の葉 | 土直漆器

越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 麻の葉 | 土直漆器

¥8,800[税込]
越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 日本庭園 | 土直漆器

越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 日本庭園 | 土直漆器

¥8,800[税込]
越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 青海波 | 土直漆器

越前漆器 名刺入れ | VYACカードケース | 青海波 | 土直漆器

¥8,800[税込]
越前漆器 弁当箱 | 曲げわっぱ弁当箱 | 中 | 土直漆器

越前漆器 弁当箱 | 曲げわっぱ弁当箱 | 中 | 土直漆器

¥13,200[税込]
越前漆器 お椀 | 想椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 想椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

¥5,500[税込]
越前漆器 お椀 | 想椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 想椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

¥5,500[税込]
越前漆器 お椀 | 合鹿椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 合鹿椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

¥16,500[税込]
越前漆器 お椀 | 合鹿椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 合鹿椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

¥16,500[税込]
越前漆器 お椀 | 欅 まり椀 | 木地呂内朱 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 欅 まり椀 | 木地呂内朱 | 土直漆器

¥5,500[税込]
越前漆器 お椀 | 欅 まり椀 | 木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 欅 まり椀 | 木地呂 | 土直漆器

¥5,500[税込]
越前漆器 お椀 | 欅 一文字大椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 欅 一文字大椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

¥11,000[税込]
越前漆器 お椀 | 欅 一文字大椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 欅 一文字大椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

¥11,000[税込]
越前漆器 お椀 | 欅 一文字椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 欅 一文字椀 | 赤溜木地呂 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前漆器 お椀 | 欅 一文字椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 欅 一文字椀 | 黒溜木地呂 | 土直漆器

¥6,600[税込]
越前漆器 お椀 | 鳥獣戯画 | 内黒 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 鳥獣戯画 | 内黒 | 土直漆器

¥7,700[税込]
越前漆器 お椀 | 鳥獣戯画 | 内朱 | 土直漆器

越前漆器 お椀 | 鳥獣戯画 | 内朱 | 土直漆器

¥7,700[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | くつろぎ | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | くつろぎ | 越前漆器株式会社

¥4,950[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 月の雫 | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 月の雫 | 越前漆器株式会社

¥5,500[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | なごみ | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | なごみ | 越前漆器株式会社

¥4,180[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 仲良し | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 仲良し | 越前漆器株式会社

¥3,850[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | きらら | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | きらら | 越前漆器株式会社

¥4,950[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 日々好日 | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 日々好日 | 越前漆器株式会社

¥5,500[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 無病息災 | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 無病息災 | 越前漆器株式会社

¥5,500[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 幸 | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 幸 | 越前漆器株式会社

¥3,300[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 吉祥 | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | 吉祥 | 越前漆器株式会社

¥4,400[税込]
越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | やすらぎ | 越前漆器株式会社

越前漆器 | 夫婦箸 箸置付 | やすらぎ | 越前漆器株式会社

¥5,500[税込]
越前漆器 | 夫婦 布目塗箸 | 土直漆器

越前漆器 | 夫婦 布目塗箸 | 土直漆器

¥5,500[税込]

工芸堂メールマガジン、LINE会員募集中

人気工芸品の再入荷、新規取り扱いの先出し情報、限定でのご案内を優先してお届けいたします(無料)。ぜひご登録ください。

の友達追加はこちら(限定情報、週1お届け)

□工芸品のカテゴリーで選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選

□工芸ブランドで選ぶ

  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 鈴甲子 雄山(江戸節句人形)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 大島東太郎商店(山中漆器)
  • 白鷺木工(山中漆器)
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 鋳心ノ工房(山形鋳物)
  • 大倉陶園

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube
  • LINE

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂の想い
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • 工芸品お取引先様、コラボ企業募集
  • よくあるご質問
  • オンライン工芸コンシュルジュサービス
  • ギフトサービス
  • 1%for日本の工芸育成
  • お問い合わせ
日本工芸 周年記念品 WEBサイト 日本工芸 周年記念品 WEBサイト

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa