萩焼
山口
萩焼とは
萩焼は、日本の伝統的な陶器で、特に茶道で使われる茶陶として知られています。400年以上の歴史を持ち、1592年の豊臣秀吉による朝鮮出兵の際、毛利輝元が朝鮮から招いた陶工によって始まりました。萩焼の特徴は、ざっくりとした陶土を使った柔らかな風合いと、使い込むほどに色合いが変わる「萩の七化け」という点です。また、素朴な作風でありながら、独特の土や釉薬の組み合わせが見られることも魅力です。さらに、高台の形状には「切り高台」や「割り高台」と呼ばれる特徴があり、土そのものの風合いを楽しむことができます。
萩焼の歴史・技術
萩焼の起源は安土桃山時代にさかのぼります。この時期、日本で茶道が発展し、茶の湯の需要が高まりました。毛利輝元は、朝鮮から陶工の李勺光と李敬を萩に招き、御用窯を開かせたことが萩焼の始まりです。
萩焼で使われる陶土は、ざっくりとした焼き締まりの少ないもので、浸透性が高いのが特徴です。これにより、器の内側から外側へと水分が浸透しやすく、長年使用することで器の色合いが変化する「萩の七化け」が生まれます。この現象は、器の表面の釉薬にひび割れが生じ、そのひびにお茶などの液体が浸透することで、貫入(かんにゅう)と呼ばれる状態になります。
萩焼の作風は、土の風合いを生かし、装飾はほとんど施されていませんが、土の配合や釉薬の掛け具合、焼成時の炎の偶然の効果により、独特の色彩と質感が生まれます。色彩は、白色粘土の大道土による肌色や枇杷色、鉄分を含む見島土による褐色や灰青色、藁灰釉による白色などが主流です。
萩焼で使われる土は、大道土、見島土、金峯土の3種類です。大道土は白色粘土で、萩焼の基本的な味わいを生み出します。見島土は赤黒色の土で、風合いや色彩にバリエーションを加えます。金峯土は白色の土で、胎土の粘性を調整し、耐火度を高める役割があります。
このように、萩焼は伝統的な技術を守りながら進化を続けています。現在では茶道具だけでなく、日常の食器や小物など、さまざまなデザインの製品が作られています。これにより、萩焼は日本の伝統工芸としての価値を保ちながら、現代の生活にも適応しています。
並び替え
9 点のお品
フィルター