コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

東京銀器

東京

東京銀器は主に東京都で作られる金属工芸品であり、1979年に国の伝統的工芸品に指定されました。原材料には純度92.5%以上の銀が使用され、高い品質と美しさを誇ります。その歴史は古く、日本では延喜式(927年)にも銀製の食器や酒器の記録が見られます。16世紀には石見銀山が世界有数の産出地となり、日本は銀の主要生産国として発展しました。江戸時代中期には、銀器職人である銀師(しろがねし)や、櫛・かんざし・神輿金具などを手掛ける金工師(きんこうし)と呼ばれる飾り職人が登場し、町人の間でも銀器や銀製品が広く普及しました。

1867年のパリ万国博覧会では、日本の銀製品が高い評価を受け、その精緻な技術が世界を驚かせました。その後、ヨーロッパの技術を取り入れながら、より多様な表現が生まれ、東京を中心に銀器づくりが発展していきました。戦後は外国人観光客の増加とともに、日本の銀器は土産物としても人気を博し、現代に至るまで受け継がれています。

東京銀器の技術は、鍛金師、彫金師、仕上師といった熟練の職人たちによって継承されています。鍛金では、銀の地金を金槌や木槌で叩きながら成形し、彫金では鏨を使った精緻な模様彫りが施されます。仕上げの工程では、磨き上げや古美仕上げなどの技法を駆使し、独特の風合いを生み出します。

これらの工程はすべて職人の手作業によって行われ、細部までこだわり抜かれた美しい銀器が生み出されています。東京銀器は、伝統の技と現代の感性が融合した日本を代表する工芸品のひとつとして、今もなお多くの人々を魅了し続けています。


<工房紹介>
森銀器 https://japanesecrafts.com/collections/morisilverware-manufacturing
宗達アートクラフト https://japanesecrafts.com/collections/soutatsuartcraft
関工芸  https://japanesecrafts.com/collections/sekikougei


並び替え

37 点のお品

フィルター

東京銀器 ぐい呑み | 純銀製 くびれ型 小 | ござ目模様 | 森銀器製作所東京銀器 ぐい呑み | 純銀製 くびれ型 小 | ござ目模様 | 森銀器製作所
東京銀器 ぐいのみ | 純銀製 くびれ型 小 | 槌目模様 | 森銀器製作所東京銀器 ぐいのみ | 純銀製 くびれ型 小 | 槌目模様 | 森銀器製作所
東京銀器 ぐい呑み | 純銀製 並型  | ござ目模様 | 森銀器製作所東京銀器 ぐい呑み | 純銀製 並型  | ござ目模様 | 森銀器製作所
東京銀器 ぐい呑み |  純銀製 並型  | 槌目模様 | 森銀器製作所東京銀器 ぐい呑み |  純銀製 並型  | 槌目模様 | 森銀器製作所
東京銀器 酒器 | Senza Fine シルバー | 日本工芸オリジナルモデル | 宗達アートクラフト東京銀器 酒器 | Senza Fine シルバー | 日本工芸オリジナルモデル | 宗達アートクラフト
東京銀器伝統工芸士 上川宗達 | ピュアシルバーアイススプーン | 純銀縁鎚目 | 宗達アートクラフト東京銀器伝統工芸士 上川宗達 | ピュアシルバーアイススプーン | 純銀縁鎚目 | 宗達アートクラフト
東京銀器 額 | 純銀 ヨット | 木製卓上フレーム 1号 茶 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 ヨット | 木製卓上フレーム 白 1号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 ヨット | 金属フレーム 3・4号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 ヨット | 金属フレーム 5・6号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 ヨット | 金属フレーム 7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 ヨット | 木製八角フレーム 5・6号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 ヨット | 木製八角フレーム 7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 宝船 | 金属フレーム 5・6・7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 宝船 | 金属フレーム 8・9号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀宝船 | 木製八角フレーム 5・6・7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 木製卓上フレーム M5号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 木製卓上フレーム 茶 1号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 木製卓上フレーム 白 1号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 木製卓上フレーム 2号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 金属フレーム 3・4号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 金属フレーム 5・6・7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 金属フレーム 8・9号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 帆船 | 木製八角フレーム 5・6・7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 富士 | 木製卓上フレーム M5号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 富士 | 木製卓上フレーム 茶 1号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 富士 | 木製卓上フレーム 白 1号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 富士 金地 | 木製隅丸フレーム 3・4・5号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 富士 | 金属フレーム 3・4号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 富士 | 金属フレーム 5・6・7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 富士 | 木製八角フレーム 5・6・7号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 扇面富士 | 金属フレーム 5・6・7・8号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 双鶴 | 木製卓上フレーム M5号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 双鶴 | 木製卓上フレーム  茶 1号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 双鶴 | 木製卓上フレーム  白 1号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 双鶴 | 木製卓上フレーム  2号 | 関工芸
東京銀器 額 | 純銀 双鶴 | 木製隅丸フレーム 3・4・5号 | 関工芸