山中漆器
石川
山中漆器とは
柔らかな肌触りで長く愛されてきた、日本伝統の生活用品「漆器」。漆器生産が盛んな石川県には、3種の漆器がある。塗りの技術で知られる「輪島塗」。華やかな蒔絵が施された「金沢塗」。そして、木地の美しさを誇る「山中漆器」である。
湯治客の土産用として少数が生産されるにとどまっていた山中漆器が、いかにして芸術性の高い工芸品として確立されたのか。そこには、いかに木肌の個性をひきだし、美に昇華するかを求め続けた職人たちの、一切の妥協を許さない技術へのこだわりがあった。
山中漆器の歴史・技術
山中漆器の歴史は、天正年間(1573~1593年)に、福井県の木地師集団が山中温泉の近くに移住したことに始まる。「木地」とは、漆を塗る前の素材のこと。
今も、山中漆器の木地が質・量共に優れているとされるのは、木地師の技術を、受け継ぎ、成長させたが故である。江戸時代中期に入ると、金沢や京都から塗りや蒔絵といった技術が伝えられ、現在の山中漆器につながる、芸術性の高い漆器の産地として確立していった。
木地にこだわる山中漆器は、ろくろを使い、「縦木取り」という方法で木地を切り出す。縦木取りの特徴は、木が成長し年輪が形成される方向に逆らわないよう、素材を削り出すこと。そのため木地は非常に頑丈なものとなるが、その分、1本の木から作れる製品数は少なくなってしまう。
しかし、強度が高いことで繊細な細工が可能になり、山中漆器特有の細かい縞模様「加飾挽き」や、木目の間が透けて見える「薄挽き」などの技術が生まれていったのである。
山中漆器が得意とする拭漆(ふきうるし)は、木目を活かすための技術。木地に生漆をすり込み、拭き取る、という工程を何度も繰り返すことで、器を丈夫にするだけでなく、木肌をより美しく見せてくれる。一方で、漆は、木地を削り出す鉋(かんな)仕上げの良し悪しもあらわにしてしまう。
そのため、木地の仕上げにこだわる山中の木地師は、なんと、削り出しに使う鉋さえ、自分で鍛造するという。職人ごとに微妙の異なる刃の形や硬さは、職人毎の木地の違いを生み出し、山中漆器ならではの表情にもつながっているといえるだろう。
使い込まれるうちに、趣を増し、その器ならではの美しさを醸し出してくれる山中漆器。木と向き合い、生涯を通じて木を極めてきた職人たちが手がけているからこそ、長く大切に使い続けたい暮らしの逸品として、今も愛され続けているのである。
山中漆器のブランド一覧
山崎又一商店 /石川県加賀市
創業から120年余の山中漆器の老舗メーカー。熟練の木地師による高い技術を受け継ぎながらも、現代の生活に寄り添うモダンな製品を発信している。
>山崎又一商店ページへ
白鷺木工/石川県加賀市
三世代に渡り山中漆器を中心に丸物木地をつくり続けている白鷺木工。国産木だけを使い、正真正銘の真面目な日本製「メイドインジャパン」をつくり続けている。
>白鷺木工のページへ
大島東太郎商店/石川県加賀市
日本一の木工轆轤(ろくろ)の産地である山中で、1909年以来漆器をつくり続けている大島東太郎商店。高度な伝統技術をもとに、格式だけでない、楽しみが伝わる漆器を目指し、「普段着の器」を生み出していいます
>大島東太郎商店のページへ
浅田漆器工芸/石川県加賀市
生活の中で身近に使える山中漆器を提案しています。漆器の伝統を受け継ぎながらもカジュアルな作品が多いのが特長です。
>浅田漆器工芸のページへ