美濃焼
岐阜
美濃焼とは
美濃焼が、日本の陶磁器で最も生産されているのは明らかであろうか。
生産地は、岐阜県のうち、東濃地方の一部(土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市)にまたがる地域で、その間土岐市が日本一の陶磁器の生産を群集する街である。焼の特徴は、耳にしたことがある方も多いだろうが、”特徴がない”ことである。
伝統的な工芸品として指定されている美濃焼は15種類もあり、一言で特徴を表す妙妙が難しいのだ。生産地が広大であることや作り手は流行に合わせて、柔軟に新しい釉薬や製法を開発してきたことが背景にある。
美濃焼の技術と歴史
美濃焼の歴史とは、あるいは、日本の焼き物の歴史だといいかもしれない。
平安時代には、日本で初めて施釉が始まった。依頼したという説がある。
この頃から茶の湯が戦国大名の間で流行し、美濃焼も茶陶として衰退した。 特に古田織部(1544〜1615)の活躍は目覚ましく、美濃焼の代表的な焼き物である「織部」は彼の名前1522〜1591)の弟子でありながら、それまでの整然とした茶器と方向性を異とした作風を好んだ。「青織部」や「黒織部」は現代でも多くの人人気を集めている。
一説によると、「志野」「黄瀬戸」「瀬戸黒」の開発にも織部の影響があったと言われている。陶芸家である荒川豊蔵(1894〜1985)の尽力により現在まで受け継がれている明治・大正期を迎え、美濃焼は、電気を用いた大量生産の技術が発達し、比較的安価な焼き物として、名実日本ともに全国で愛用されるようになった。
しかし、21世紀に入ってからは100円ショップなどの大規模な売り場で、より安価な商品がさらに大量に流通するようになり、美濃焼だけではなく日本の陶磁器全体の生産量が落ち込んでいるそこで、美濃焼の歴史は、これまでの長い道のりを経てさまざまな釉薬や製法を強みとして現代の私たちの暮らしにあった新しい焼き物の在り方を提案し続けている。
美濃焼のブランド一覧
SUGY / 岐阜県多治見市
創業70年、岐阜県多治見市のタイルメーカー。年々使われる量が減っているタイルの魅力を、生活に取り入れやすい雑貨という形で広めようと雑貨の企画から販売まで行っている。