google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
  • 【NEW!】人気・再入荷品
  • カテゴリーで選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 価格別
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸コラボトーク
  • 日本工芸堂の想い
  • ログイン
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀・お碗
  • お弁当箱
  • お箸
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • ギフトサービスについて
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 樺細工(秋田)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 江戸切子(東京)
  • 東京手仕事(東京)
  • 七宝焼き
  • 高岡銅器(富山)
  • 山中漆器(石川)
  • 越前漆器(福井)
  • 美濃焼(愛知)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 九州民陶(九州)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 有田焼(佐賀)
  • 別府竹細工(大分)
  • バイヤー厳選
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
  • 大島東太郎商店
  • 長谷園
  • SUGY
  • 大倉陶園
  • アルチザン
  • 白鷺木工
  • 鋳心ノ工房
売上の1%を工芸産地へ寄付プロジェクト開始
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
0
  • ホームページ
  • 美濃焼

美濃焼

愛知

美濃焼とは

美濃焼が、日本の陶磁器で最も生産されているのはご存知であろうか。我々が日常生活で使用する食器の多くは美濃焼である。日本の陶磁器の生産の約半数は美濃焼が担っている。

生産地は、岐阜県のうち、東濃地方の一部(土岐市、多治見市、瑞浪市、可児市)に跨る地域で、中でも土岐市が日本一の陶磁器の生産を誇る街である。美濃焼の特徴は、耳にしたことがある方も多いだろうが、”特徴がない”ことである。

伝統的工芸品として指定されている美濃焼は15種類もあり、一言で特徴を表すのが困難なのだ。「特徴がないことが特徴」というのは、奇妙に聞こえるかもしれない。しかし、生産地が広大であることや作り手たちが流行に合わせて、柔軟に新しい釉薬や製法を開発してきたことが背景にある。あらゆる側面を魅せる美濃焼の奥深さに惹かれる方も多いのではないか。

美濃焼の技術と歴史

美濃焼の歴史とは、あるいは、日本の焼き物の歴史と言ってもいいかもしれない。というのは、美濃焼の歴史は、5世紀ごろに朝鮮半島から伝わった須恵器にまで遡ることができるからだ。

平安時代には、日本で初めて施釉が始まった。安土桃山時代になって、瀬戸の職人が美濃の国に一斉に移動する「瀬戸山離散」という出来事が起こった。この出来事が美濃焼の繁栄に大きく繋がった。これは、織田信長が美濃に拠点を移す際に、彼が瀬戸物を大変気に入っていたために瀬戸の職人たちに対して一緒に移動するように依頼したという説がある。

この頃から茶の湯が戦国大名の間で流行し、美濃焼も茶陶として大いに繁栄した。特に古田織部(1544〜1615)の活躍は目覚ましく、美濃焼の代表的な焼き物である「織部」は彼の名前から来ている。「織部」の特徴は、敢えて歪な形状に市松模様や幾何学模様といった大胆な文様が施されているところである。織部は「わび・さび」を基調とする千利休(1522〜1591)の弟子でありながら、それまでの整然とした茶器と方向性を異とした作風を好んだ。「青織部」や「黒織部」は現代でも多くの人の人気を集めている。

一説によると、「志野」「黄瀬戸」「瀬戸黒」の開発にも織部の影響があったと言われている。「志野」の技術は一時失われかけたが、昭和を代表する美濃焼の陶芸家である荒川豊蔵(1894〜1985)の尽力により現在まで受け継がれている。明治・大正期を迎え、美濃焼は、電気を用いた大量生産の技術が発達し比較的安価な焼き物として、名実ともに日本全国で愛用されるようになった。

しかし、21世紀に入ってからは100円ショップなどの大規模な売り場で、より安価な商品がさらに大量に流通するようになり、美濃焼だけでなく日本の陶磁器全体の生産量が落ち込んでいる現状がある。そこで、美濃焼は、これまでの長い歴史を通して培ってきた様々な釉薬や製法を強みとして現代の私たちの暮らしにあった新しい焼き物の在り方を提案し続けている。


美濃焼のブランド一覧

SUGY / 愛知県土岐市

創業70年、岐阜県多治見市のタイルメーカー。年々使われる量が減少しているタイルの魅力を、生活に取り入れやすい雑貨という形で広めようと雑貨の企画から販売まで行っている。
>SUGYページへ



美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールグリーン P-13 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールグリーン P-13 | SUGY

¥8,400[税込]
美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールイエロー P-14 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールイエロー P-14 | SUGY

¥8,400[税込]
美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールブルー P-12 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールブルー P-12 | SUGY

¥8,400[税込]
美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールグレー P-11 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | ペールグレー P-11 | SUGY

¥8,400[税込]
美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | メタル釉 Z-04 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | メタル釉 Z-04 | SUGY

¥8,400[税込]
美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | 飴釉 Z-03 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | 飴釉 Z-03 | SUGY

¥8,400[税込]
Sold Out
美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | 青海鼠釉 Z-02 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | 青海鼠釉 Z-02 | SUGY

¥8,400[税込]
Sold Out
美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | 乳白釉 Z-01 | SUGY

美濃焼 時計 | 掛時計 GLAZED CLOCK | 乳白釉 Z-01 | SUGY

¥8,400[税込]

工芸堂メールマガジン、LINE会員募集中

人気工芸品の再入荷、新規取り扱いの先出し情報、限定でのご案内を優先してお届けいたします(無料)。ぜひご登録ください。

の友達追加はこちら(限定情報、週1お届け)

□工芸品のカテゴリーで選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選

□工芸ブランドで選ぶ

  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 鈴甲子 雄山(江戸節句人形)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 大島東太郎商店(山中漆器)
  • 白鷺木工(山中漆器)
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 鋳心ノ工房(山形鋳物)
  • 大倉陶園

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube
  • LINE

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂の想い
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • 工芸品お取引先様、コラボ企業募集
  • よくあるご質問
  • オンライン工芸コンシュルジュサービス
  • ギフトサービス
  • 1%for日本の工芸育成
  • お問い合わせ
日本工芸 周年記念品 WEBサイト 日本工芸 周年記念品 WEBサイト

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa