コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

益子焼

栃木

益子焼とは

益子焼は、栃木県芳賀郡益子町周辺で作られる陶器で、厚みと重みが特徴的な、ぽってりとした風合いが魅力です。栃木県内で採れる陶土を用い、その素朴な質感と手に馴染む温かみが、益子焼の最大の魅力といえるでしょう。釉薬には石材粉や古鉄粉が使われ、重厚感のある色合いと力強い印象が特徴です。また、益子焼は地域で行われる益子陶器市が有名で、全国から多くの人々が訪れ、伝統的な技法と現代的なデザインが融合した作品を楽しむことができます。

益子焼の歴史・技術

益子焼の歴史は江戸時代末期にさかのぼります。嘉永6年(1853年)、茨城県笠間市で笠間焼を修行した大塚啓三郎が、益子町で焼き物に適した陶土を発見し、窯を築いたことが益子焼の始まりです。初期の益子焼は、鉢や土瓶などの日用品を中心に製作され、首都圏に近い地理的利点から流通も発展し、益子焼は次第に広く知られるようになりました。
益子町は「来る者は拒まず」という風土を持ち、国内外から数百人の陶芸家が集まり、多様な作品が生み出されています。この開かれた精神とともに、益子焼は伝統と革新を融合させた独自のスタイルを確立し、現在も多くの人々に愛されています。
益子焼の製作過程では、まず適度な可塑性を持つ陶土が採掘され、乾燥後に砕いて水槽で攪拌し、異物を取り除きます。陶土はもまれて均一化され、ロクロによる成形が主流となっています。成形後は天日で乾燥させ、素焼きの工程を経て、釉薬が掛けられます。益子焼で使用される釉薬は、飴釉や青磁釉、糠白釉などがあり、それぞれの釉薬が益子焼独特の味わいを引き出します。
また、益子焼の装飾には、刷毛目や櫛目など、身近な道具を使った簡素で実用的なデザインが多く採用されています。土の質感を活かした厚手の器は、益子焼特有のぬくもりと重厚感を持ち、日常使いの陶器として多くの人々に親しまれています。
益子焼は昭和26年(1951年)に栃木県陶磁器協同組合が発足し、昭和54年(1979年)には国の伝統工芸品に指定されるなど、益子町は焼き物の一大生産地として知られるようになりました。毎年春と秋に開催される益子陶器市には、多くの陶芸愛好者が訪れ、益子焼の伝統と新しい表現を楽しむ場として発展を続けています。

並び替え

3 点のお品

フィルター