高岡銅器
富山
高岡銅器(たかおかどうき)とは
人類が、最初に道具として利用した金属が「銅」。その歴史は紀元前9500年頃から始まったと言われる。その後、青銅の発見により、銅器は、武器として、生活の道具として、人類の歴史に深く影響を与えるようになった。
日本でも、銅器は弥生時代から製造が始まり、装飾品や祭器として活用されるようになった。現在、日本最大の青銅器産地となっているのが富山県高岡。「高岡銅器」と呼ばれる製品は、400年の伝統技術を活かし、美しい彫金を施した美術品から、水回りにも使える生活用品、地域の誇りを象った野外の大型銅像まで、幅広いニーズに応えている。
高岡銅器の歴史・技術
高岡銅器は、高岡の町を開いた加賀藩主・前田利長が、町の繁栄のために7人の鋳物師を高岡に呼び寄せたのが発祥とされている。1611(慶長16)年のことである。鋳物発祥地である河内丹南の技術を持った職人たちは、当初は鍋や釜、農具など実用的な鉄器を作っていった。
銅器の鋳造が盛んになるのは江戸中期に入った頃。庶民の生活・文化水準が向上し、装飾性が高い青銅鋳物の需要が増加したことに起因する。特に需要が多かったのは仏具。一般家庭にも仏具が置かれるようになり、華やかな彩色や美しい彫金を施した仏具や花器、茶道具などが製造されるようになった。当時から続く高い技術は、現代にも受け継がれ、日本初の国の伝統的工芸品の産地に指定されている。
高岡銅器の製造は、製品の原型作りから始まる。原型を元に鋳型(いがた)を作り、溶かした銅を鋳型に流し込んで鋳造される。冷えれば型を外し、研磨や彫金といった仕上げ加工を施し、着色をして完成となる。それぞれの工程を専門の職人が担当する分業制で、高岡銅器は美しさを磨いていく。
繊細かつ優美な彫金も高岡銅器の特徴のひとつ。刀の装飾に使われていた彫金や象嵌などの精密な装飾技法が取り入れられたもので、これにより、高岡銅器は、生活用品から美術品としての価値を認められるようになった。明治期のパリ万国博覧会では世界に高く評価され、輸出品としても地位も築いた。着色もまた、金属の腐食による独特の色彩を引き出す大切な工程。銅器は「錆を鑑賞する工芸」とも呼ばれる。素材や薬品を駆使する技術により引き出された金属本来の色は、高岡銅器の表情を決定している。
高岡銅器のブランド一覧
喜泉 KISEN / 富山県高岡市
富山県高岡市金屋町で400年続く銅器製作の名門、四津川製作所によるブランド「喜泉 KISEN」。漆作家とのコラボレーションなどにより、洗練された暮らしの器を揃える。
>喜泉 KISENページへ
松美堂/ 富山県高岡市
業界に先駆けてカタログ製作に参加し、地元の銅器卸販売を開始するなど、培った経験と実績を基盤に、お客様のニーズに応えてきたブランド。提携彫塑家とともに、高岡の伝統ある"ものづくり"を支え続けています。
>松美堂のページへ
小泉製作所 / 富山県高岡市
明治22年の創業当時、ヨーロッパで注目され、ジャポニズムの流れとなった美術工芸品の鋳造を手がけてきたメーカー。現在は「快音」をテーマとした音響クラフト製品の開発が注目されている。
>小泉製作所ページへ