波佐見焼は約400年前に大村藩主が朝鮮から陶工を連れて帰り、波佐見で陶器の生産が始まりました。当初は釉薬を施した陶器を作っていましたが、後に磁器の原料が見つかり、染付と青磁の磁器生産に移行しました。
江戸時代後期には全国的に知られる一大産地となりました。長崎県中部の波佐見町にあり、県を超えて佐賀の有田焼の隣町との関係が深いことも特徴の一つです。
江戸時代には波佐見焼の製品が日常食器として重要な役割を果たし、特に「くらわんか椀」と「コンプラ瓶」が有名でした。くらわんか椀は簡単な染付模様が描かれた食器で、庶民の生活を支える存在でした。コンプラ瓶は酒や醤油の容器として使用され、海外でも人気がありました。
波佐見焼は透き通る白磁と藍色の染付模様が特徴的で、シンプルなデザインが日常使いの食器として広く支持されています。製造方法では、成形、型起こし、施釉、窯焼きなどの工程を分業体制で行い、多くの職人が協力して一つの器を完成させます。