お弁当箱
伝統工芸のお弁当箱で食生活を豊かにしませんか?
おかずが美味しそうに見える、ごはんが冷めても美味しい、木の香りが心地いい・・・など、多くの理由で人気の曲げわっぱ。楕円形のイメージですが、四角形や五角形などかたちもさまざまです。あなた好みのお弁当箱でお弁当を作ってみてはいかがでしょうか?
お弁当箱 ラインナップ
大館曲げわっぱ
天然素材の温もりを実感する、 秋田杉の曲げわっぱ
日本伝統の生活用品「漆器」。なかでも、漆を塗る前の素地である「木地」の美しさを誇るのが、石川県の山中漆器です。年輪の形成方向に逆らわないよう削り出す「縦木取り」や、漆を幾度もすり込む「拭漆」の技術により、丈夫で木目の美しい仕上がりになります。
>大館曲げわっぱ 一覧へ大館曲げわっぱ/大館工芸社
本物の曲げわっぱを 初心者にも使いやすく
昭和34年創業の大館工芸社。曲げわっぱの産地である大館の工房の中でも、初心者に使いやすい製品を作っています。 天然秋田杉にこだわり、均一の木目を活かした弁当箱は、昔から伝わる形をそのままに、使いやすい大きさにこだわったものです。
>大館工芸社 一覧へ大館曲げわっぱ/りょうび庵
円や楕円にこだわらない 新しいデザインの曲げわっぱ
りょうび庵は「新しい」曲げわっぱを作ることにこだわる新しい工房です。「曲げわっぱだから使いたい」ではなく、「暮らしを豊かにしてくれるから使いたい」。そんな「伝統に根ざして新しい」伝統工芸の世界が、りょうび庵から生まれています。
>りょうび庵 一覧へ越前漆器/土直漆器
曲げわっぱに漆を重ね、 美しさと保存性を高めた弁当箱
越前漆器は、漆を知り尽くした漆かき(漆を採集する職人)が、自分が使う器に漆を塗ったことに始まる暮らしの漆器。土直漆器は、各工程の専門職人を抱え込むことでデザインや製法などのこだわりなどをお互いに話し合う環境を作り、漆器の新たな可能性に挑戦しています。
>越前漆器 お弁当箱へ
古代杉の弁当箱
杉の抗菌効果で安心できる弁当箱
杉材は抗菌効果がある木材なので夏も安心して使え、軽く持ち運びしやすいという特徴もあります。 土佐龍が作る杉の弁当箱は、これら杉の特徴を引き出し、高知の古代杉を使い、木目が美しい弁当箱に仕上げました。
>古代杉の弁当箱 詳細へ
紀州桧弁当箱セット
食洗器にも対応の紀州桧の弁当箱
「日本三大ヒノキ」の一つ、紀州桧をくり抜いてつくり上げた贅沢な弁当箱です。 「紀州・木の国」と呼ばれる和歌山県は、優れたヒノキの産地として知られています。 「紀州桧」は、整った美しい木目が特長です。
>紀州桧の弁当箱 詳細へ