越前和紙とは
越前和紙は、福井県越前市で作られている和紙で、美濃和紙、土佐和紙と並び、日本三大和紙の一つです。1500年の歴史を持ち、古くから美しさと丈夫さで最高品質の和紙として知られています。越前和紙は生成色(きなりいろ)という自然な色合いと、強さが特徴です。特に「奉書紙(ほうしょがみ)」という紙は、天皇や将軍の公文書に使われるほどの高品質で、現在でも伝統的な技術と新しいデザインが融合した製品が作られています。
越前和紙の歴史・技術
越前和紙の歴史は、日本に紙が伝わった4~5世紀頃にさかのぼります。当時、越前地方で紙が作られていたという伝承があり、正倉院に保管されている古文書にも越前和紙の名が記されています。越前和紙は、越前地方に伝わる「神と紙の祭り」で紙の神様として祀られ、村人に大切にされてきました。
初めは写経用紙として作られていた越前和紙は、時代と共に公家や武士が使うようになり、幕府や領主の保護を受けて発展しました。特に「越前奉書」という高品質の紙は、福井藩札などお金の製造にも使われ、越前和紙の技術が大いに進化しました。明治時代には政府のお札用紙としても使われるようになり、今も伝統的な紙幣生産に関わっています。
越前和紙の製造工程は、植物の皮を使って作られます。原料の皮を水に浸して煮て、不純物を取り除くことで丈夫な紙が作られます。さらに、繊維を叩いて細かくし、紙にする工程では職人の技術が重要です。乾燥や仕上げの段階でも、丁寧な作業が必要で、こうして出来上がった越前和紙は、美術品や伝統的な書類など、さまざまな用途に使われています。
越前和紙のブランド一覧
人間国宝9代目岩野市兵衛 / 福井県越前市
1978年九代目岩野市兵衛を襲名。
2000年には重要無形文化財「越前奉書」の保持者に認定。
時代ともに様々な環境が変わりゆく中、原料や製法を変ることなく、数世紀以上同じ工程で生産されている。