
「買って使う」から「買うことで支援する」へ
日本の伝統工芸を多くの人に、世界に知ってほしい」
そんな思いから始めた日本工芸堂の取組み。
しかし、伝統工芸に携わる職人さんの話を聞くとき、多くの方が同じ話をしてくれました。
「続けられなくなる日がくるかもしれない」
売れないなら売る努力や工夫をすればいい、需要がないなら、需要を作り出せばいい。 しかし、それは「作る人がいる」「作り続けている」という状況が前提のこと。
職人の高齢化が進み、後継者が少なくなっている今、長く受け継がれてきた技をつなぐ人材は少なくなり、「作り手がいなくなる」という現実はすぐそこまで来ています。15年後、今ある伝統工芸で残っているものがいくつあるのか。多くの産地には、そんな危機感があります。

一方で、
「私も応援したいのです」
そんな声をいただくことがあります。
日本工芸堂で工芸品を購入されたお客様やご関心ある方々からは、日々、さまざまな声が届きます。
・「とても素敵な工芸品だったから、伝統工芸の産地を応援したい」
・「どのように作られているのか生産の様子を見てみたい」
・「自分が感じている伝統工芸の魅力を一緒に発信したい」
皆様、日本の伝統工芸が好きで、産地や職人の皆さんに貢献したい、という想いがこもっていました。
愛すべき日本の伝統工芸を未来へつなぐために、私たちになにができるのか。

未来への一歩として、当社は“想いをつなぐための「1%」”から始めることにしました。当該サイト売上の「1%」を日本の伝統工芸の育成、産地活性化のために使います。
伝統工芸のファンの皆さんと一緒に、もっと見える形で、もっと直接的に産地や職人を支援することで、日本の伝統工芸が抱える課題を一つでも解決するための取組みを行っていきます。
職人や産地と触れ合ってその魅力をより多くの人に発信していくこと。楽しみながら、学びながら、産地と共に歩む活動を目指していきます。
最初はわずか、かもしれません。ですが、多くの皆さんの賛同を得ていけば、プロジェクトを次へ展開していけるかもしれません。可能性を秘めた1%として大切に育てていきます。
日本の伝統工芸を未来へ。そう思って行動する人を一人でも多く。日本工芸堂の新たな一歩を、皆さんと一緒に踏み出したいと思っています。
<プレスリリース>
日本の伝統工芸の未来を守りたい。売上の一部を産地振興や職人の育成のために寄付する-「1% for 日本の工芸育成」プロジェクトにかける想い
(詳細はこちら)
第二期プロジェクト(2024年1月1日〜12月31日)
輪島塗の産地復興支援
第一期プロジェクト(2022年10月〜2023年12月31日)
会津塗の職人育成支援
【ストーリー】
日本の伝統工芸の未来を守りたい。売上の一部を産地振興や職人の育成のために寄付する-「1% for 日本の工芸育成」プロジェクトにかける想い/第一回は福島県会津地方で作られる会津塗の職人養成機関に寄付を行いました。また、地元企業の協力を得て、工芸に関心をもつ人びとにより深く工芸品を知ってもらい、産地の文化に親しむ体験型のイベントを開催しました。
背景の想いなどをストーリーとして配信いたしました。