コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

江戸硝子

東京

江戸硝子とは

江戸硝子とは、旧江戸地域(現在の東京地方)で発展した技術を受け継ぎ、ひとつひとつ手作りで製造されるガラス製品のこと。その起源は18世紀はじめの江戸時代。いまの東京・日本橋や浅草で、鏡や風鈴などの日用品の生産がきっかけと言われている。明治時代には、欧州の技術を取り入れてその製法は近代化され、東京の地場産業として発展した歴史をもつ。職人の手により作られる江戸硝子は、工業製品にはない独特の風合いがあり、受け継がれた高度な技術は、今も世界から注目を集めている。 

江戸硝子と江戸切子の違い

江戸のガラス工芸といえば「江戸切子」が有名だ。「江戸硝子」はガラスそのものを指し、一方の「江戸切子」は、ガラスに装飾を施す独自の加工法、または加工した製品のことを意味している。つまり、「江戸硝子」に切子を入れたものが「江戸切子」である。江戸切子の職人の中には、「江戸硝子」の製造も手掛け、「江戸切子」の加工を施す、二つの技術を有する場合も多い。

江戸硝子の3つの技法

江戸硝子は「宙吹き」「型吹き」「押し型」の3つの製法で作られる。「宙吹き」は型を使わず、吹き竿にガラス種を巻き取って、中空で吹きながら成形する方法。「型吹き」は吹き竿に巻き取ったガラス種を型に差し込んで息を吹き込み成形する方法。そして「押し型」は型にガラス種を流し込んで成形する方法である。いずれも職人の熟練の技が問われる技法だ。江戸時代から変わらない原材料を使い、高い技術で薄く、透き通るガラスの世界を作り続けている。

江戸硝子のブランド一覧

田島硝子 / 東京都江戸川区

創業は1956年。多くの職人を抱え、さまざまなガラス製品を作り続けてきた江戸硝子を代表する工房。江戸硝子と江戸切子の伝統技法を継承し、革新的な商品を提案する。
田島硝子ページへ

 

並び替え

9 点のお品

フィルター