還暦・長寿祝いに

60歳の還暦を過ぎると、
70歳、77歳、80歳、88歳、90歳、99歳、100歳と行われる長寿祝い。
年を重ねてきた人への感謝の思いを伝える絶好の機会です。
60歳以上といっても、まだまだ元気な方が多いもの。
より健康に、楽しい人生を送ってもらうために、
気持ちを込めて特別な贈り物を届けましょう。
還暦・長寿祝いにおすすめの伝統工芸品
長寿祝いの「色」に因んだ贈り物に
長寿祝いには、それぞれの祝い年によって「テーマカラー」があります。どの祝い年にどの色か、諸説ありますが、還暦といえば「赤いちゃんちゃんこ」の風習があるように、長寿祝い=色に関係している、ということを抑えておきましょう。色に因んだおすすめの伝統工芸を紹介します。
- 60歳(還暦):赤
- 70歳(古稀)・77歳(喜寿):紫
- 80歳(傘寿)・88歳(米寿):黄
- 90歳(卒寿)・99歳(白寿)・100歳(百寿):白
60歳(還暦):赤

70歳(古稀)/ 77歳(喜寿):紫
80歳(傘寿)/ 88歳(米寿):黄

90歳(卒寿)/ 99歳(白寿)/ 100歳(百寿):白

趣味嗜好に合った贈り物に
色などの風習に囚われず、長寿祝いを迎える方の趣味やお好みに合わせた、上質な伝統工芸の贈り物も人気です。お茶を嗜む方へは、お庭やアウトドアで気軽に楽しめる「野点セット」がおすすめ。西陣織の布をまとった竹籠に、抹茶碗と茶筅、折りたたみ式の茶杓、棗が入った本格的なセットです。また、書を嗜む方へ、白磁の硯(すずり)が美しい「ポータブル書道セット」を。いつもの日常を、心豊かな時間にする特別なギフトです。
感謝と長寿への思いを込めて
核家族化が進んでも、歳を重ねた節目を祝う風習は続いています。長寿祝いは、家族や親戚で集ってのお祝いが多く、普段は遠く離れた家族・親戚が集う、貴重な機会にもなります。なかなか改まってお礼を言う機会のない祖父母や両親に、感謝の気持ちや健康への願いを込めて、心のこもったお祝いを贈りましょう。
プレゼント選びやギフト包装など、お困りのときはお気軽にご相談ください。
