コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

伊賀焼

三重

伊賀焼は、三重県伊賀市周辺で作られる伝統的な焼き物です。その起源は中世にさかのぼり、伊賀市近郊の槙山や丸柱などで豊富な陶土と薪を利用して焼かれました。桃山時代には、茶道の隆盛に伴い、伊賀焼が注目されました。

特に、伊賀の領主であった筒井定次や藤堂高虎の指導のもと、武将茶人の古田織部が推奨したデザインを取り入れることで、独自の美意識が確立されました。古田織部は、お庭焼として豪放で力強い茶陶を焼き、この時代に作られた伊賀焼は「古伊賀」として知られ、現代でも高く評価され、美術館にも多く収蔵されています。

特徴は、粗削りで力強い風合いと高い耐火性にあります。古琵琶湖層から採れる陶土を使用し、高温で何度も焼成する「伊賀の七度焼」という技法が用いられます。この技法により、薪の灰が作品に降り積もり、独特の緑色のガラス質や黒い焦げが生まれます。

また、伊賀焼特有の表面には、ヘラで描かれる波状の模様や格子状の型押しが施され、さらに「耳」と呼ばれる装飾が加えられます。これらの技法によって、一つ一つが個性的な仕上がりとなります。

現在は、古伊賀の伝統を受け継ぎつつも、土鍋や食器、茶陶などの製品にその特徴を活かしています。特に土鍋は、強い耐火性を持ち、料理を美味しく仕上げる効果があり、古伊賀に劣らない新しい作品を生み出すべく日々研鑽を積んでいます。

伊賀焼はその個性的なデザインと機能性で、現代の生活に溶け込み、食卓を彩る重要な存在となっています。このように、長い歴史と高度な技術によって育まれた焼き物であり、今でも多くの人々に愛され続けています。

並び替え

7 点のお品

フィルター