











高岡銅器 香皿 | かめ 丸型香立付 桐箱入 | 金青銅 | 松美堂
【仏事・癒しの贈り物に】
伝統と優しさを添える、亀の香皿
心を落ち着けるひととき、大切な方への想いを形にしたいときに。高岡銅器の技が生んだ、上品で可愛らしい「亀の香皿」をご紹介します。
香りに導かれてそっと佇む小さな亀は、「長寿」や「平穏」の象徴。ご自宅での癒しの時間にはもちろん、法事やお悔やみの贈り物としてもふさわしい一品です。
「銅器は錆を鑑賞する工芸」とも言われる通り、着色の工程で表情が決まり、その美しさは使うほどに深まります。

熟練の手仕事が生む、金青銅の美しさと表情
約400年の歴史を誇る高岡銅器の伝統技法が、この小さな香皿にも息づいています。
本品は、高岡の熟練職人が一つひとつ手作業で仕上げた逸品。
なかでも、金属の表面に繊細な凹凸を施す「腐食による色出し」と呼ばれる技術により、素材の奥に潜む表情を引き出し、深みと陰影に富んだ質感を生み出しています。
さらに、仕上げには「金青銅仕上げ」を施し、青銅本来の重厚感を活かしながらも、落ち着きのある金色の輝きをまとわせています。
この仕上げにより表面は丈夫で、使うほどに風合いが深まる“経年変化”も愉しみのひとつ。
高岡の風土に根ざした伝統技術が、美しさと静けさを永く暮らしに添えてくれる──そんな香皿です。

本体にも桐箱にも名入れ可能。想いを込めた特別な贈り物に
香皿は丸型の香立付きで、上品な桐箱におさめてお届けします。
本体裏面と桐箱の両方に名入れが可能で、節目の贈り物やご供養の品に、より深い想いを込めることができます。
贈る相手やシーンに合わせて、伝統工芸ならではの静けさと温もりを添えられる一品です。
日々の感謝も、特別な節目も。心を込めて贈る場面に。
- 母の日、父の日、敬老の日、お誕生日などの記念日ギフトに
- お世話になった方への手土産やお返しとして
- 季節のご挨拶(お中元・お歳暮・お年賀)として
- 法人様の贈答品・ご進物・創立記念品・表彰品として
- ご結婚・ご出産・快気祝いなどの内祝い・御祝・御礼の品に
- 年忌法要やご仏前の品として、志・粗供養・香典返しに
- また、ご自身の心を整える日々の道具としての一品として
【シリーズの紹介】
かめ、鳳凰の2種類の形状がございます。また、それぞれ3色のカラー展開がございます。(金青銅、白金、金茶)
本体への刻印(税込1,100円)
本体裏面へレーザー刻印で名前の刻印が可能です。刻印をご希望の場合は、オプション欄の刻印を「希望する」を選択の上、文字をご記載ください。刻印料金として、¥1,100(税込み)がかかります。
松美堂
創業1948年、高岡の産地問屋として永く愛される花器、香立、ブロンズ像など様々な高岡銅器を企画、製造販売してきました。経年変化を愉しめる逸品をこれからも作りつづけます。
商品詳細
| 生産地 | 富山 |
|---|---|
| 素材 | 真鍮製 |
| サイズ | 皿:幅11×奥行6×高さ1cm かめ:幅4.5×奥行2.5×高さ1.3cm |
| 箱入重量 | 約160g |
| 箱形状 | 桐箱 |
| 推奨風呂敷サイズ(有料) | S |
使用上のご注意
- 全て手仕事で製造しているため、サイズ・容量・重さ・風合いには個体差があります。
- 丸型香立ては長いお香を使用するとお香が倒れて大変危険です。香皿に納まる長さで調整してください。
【FAQ】金青銅仕上げ/真鍮・青銅の違い、色、扱い方について
Q1. 「金青銅仕上げ」と書いてありますが、素材は真鍮ですか?青銅とは違うのですか?
A1. はい、こちらの商品は「真鍮(銅約60%+亜鉛約40%)」でつくられています。
一方、一般的な「青銅(銅+錫+亜鉛+鉛)」とは配合が異なります。
ただし、高岡銅器の世界では、
「金青銅(きんせいどう)」= 色の呼び名(仕上げ名称) として使われており、
「素材が青銅である」という意味ではありません。
真鍮を磨き出して金色を出し、独特の化学反応を用いた着色で
“青銅のような深い色味”をつくるため、伝統的にこの名称が使われています。
Q2. 真鍮製でも青銅婚式(15年のお祝い)に贈って良いのでしょうか?
A2. 問題ありません。真鍮も青銅も、どちらも銅を主成分とする“銅合金の仲間”です。
生産工房コメント:「夫婦の絆が青銅のように固く、信頼をもって結ばれるという意味だと思いますが、それは青銅でも真鍮製でも問題ないと考えます。」
むしろ錫婚式(10年)など“もっと柔らかい金属”をモチーフとした節目がある中で、
真鍮=強度が高く変化が美しい金属 は、青銅婚式の意味ともよく合う素材です。
Q3. 青銅色の青っぽい部分は「サビ」なのですか?手についたりしませんか?
A3. 青い色は「緑青(ろくしょう)」という、銅の表面にできる“保護膜”です。
鉄の錆とは違い、内部を傷めるものではありません。
- 高岡銅器では「塗料」ではなく、化学反応で色を付ける伝統技法を使用しています。
- 緑青は無毒・無害です。
- 手に付いたり、粉が落ちたりすることはありません。
“経年変化を早め、長年使えるよう保護膜を育てる着色”という職人もいるほどです。
Q4. 使わない時は箱にしまったほうがいいですか?それとも出しておいたほうがいいですか?
A4. 出して飾っていただいて問題ありません。
緑青は表面に安定的に密着する膜なので、空気に触れても問題ありません。
- 湿気が極端に多い場所は避けてください。
- 油汚れがついたら軽く乾拭きする程度で十分です。
Q5. ホコリがついた時は、布巾でゴシゴシしても大丈夫ですか?
A5. 強くこするのは避け、軽く“はたく・なでる”程度がおすすめです。
- 柔らかい布・はたきでのお手入れが安心です。
- 研磨剤入りの布や硬いブラシは使用しないでください。
- 強くこすると着色が薄くなることがあります。
Q6. 青い部分は剥がれたり、変色したりしますか?
A6. 高岡銅器の着色は“膜が育つタイプの経年変化”なので、剥がれにくく、
むしろ風合いが深まっていきます。
真鍮部分には磨きが施されており、経年で落ち着いた金色へと変化します。
Q7. 触ってもベタついたり、緑が手についたりしませんか?
A7. 一切付きません。
緑青は安定した保護膜で、粉状のサビではありませんのでご安心ください。
VISA, MASTER, JCB, PayPal, Apple Pay, Google Pay, Shopify pay, d払い*, paypay,メルペイ,AMERICAN EXPRESS, paidy, pay-easy,銀行振込,コンビニ払いでの決済が可能です。
<送料>
・国内配送、11,000円以上送料無料。11,000円未満一律880円送料
・International Shipping feeは3,000円〜(配送エリア・重さにより異なります)
<配送>
・通常注文:ご注文日より3~5営業日以内に出荷(土日曜・祝祭日休)。発送の都合や工房の制作状況により2週間程度のお時間を要する場合がございます。
・(国内配送)ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便
(国外)日本郵便EMSにて発送いたします。
・贈り物などでお急ぎの際はご連絡いただけますと幸いです。
・事情により欠品の場合などはご注文後すぐにご連絡いたします。
※EMS発送でご購入者様と受取人様が異なる場合、受取人様が到着を把握しておらず、
・受取人様不在
・現地郵便局から受取人様へのお電話確認が取れない
・受取拒否
等の理由から保管期間を過ぎてしまい日本へ戻ってきてしまう場合がございます。
EMSをご利用の際は必ずお受取人様へ事前にお品物が届く旨、出荷番号のご共有をお願いいたします。
・「予約受付中」の工芸品は現在、制作中です。お時間に余裕のある際はご予約にてご購入ください。発送まで2週間〜最大半年程度かかります。
・発送時期など詳細は事前にお問い合わせください。急ぎの発送をご要望の方は「予約」対象品の選択を避けてください。
・受注製作:受注後、職人が制作に入ります。納期まで約2〜4ヶ月程度かかる想定です。
日本工芸堂では、複数の店舗と在庫を共有しているため、ご注文のタイミングによっては在庫切れとなる場合がございます。
・商品ページに在庫切れの表示がなくても、生産や納期のタイミングなどで在庫が確保できない場合がございます。
・お渡し日が決まっている場合や日時指定をご希望の方は、ご購入時に備考に「x月x日までに荷着必須」などとご記入ください。ご記入を忘れた場合は、ご注文確認メールに返信する形でご連絡をお願いいたします。
・ご購入いただいた後、もしご希望のお届け日に間に合わない場合は、当方で確認後すぐに返金対応いたします。
・お急ぎの方は、「お急ぎ便」対象商品からお選びください。
・「売り切れ」と表記されている商品は、生産が追いついていない状況です。再生産がはじまる可能性もございます。
・予約注文については、別途ご案内ページをご確認ください。
お客様にはご不便をおかけする場合がございますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
オプションを選択
















