燕三条
新潟
金属加工の集積地、燕三条

新潟県のほぼ中央に位置する燕市と三条市。この2つの市を総称して「燕三条」と呼ばれています。古くから金属加工が盛んな地域として知られ、江戸時代初期に始まった「ものづくり」の伝統が現代まで受け継がれています。(画像提供:SUS)
歴史と背景
燕三条の「ものづくり」の歴史は江戸時代初期に遡ります。当時、この地域の農民たちは信濃川の氾濫に苦しみながらも農業に従事していましたが、副業として和釘の製造を始めたのが金属加工産業の始まりでした。この産業は、農民の暮らしを支える手段であったと同時に、信濃川流域の資源を活用した地域経済の基盤を築きました。
燕市は「職人の町」として、三条市は「商人の町」として発展し、燕で生産された製品が三条の商人によって広められ、現在の「ものづくりの町・燕三条」の基盤が形成されました。
燕三条の現在の姿
燕三条は、金属加工の一大拠点として全国生産の約9割を占める洋食器やハウスウェア、刃物などを製造し、特に世界的にも高く評価されるステンレス鋼の加工技術を活かして、日本国内外の家庭やレストランで広く使用されています。
この地域では、長い歴史の中で培われた伝統技術と現代デザインが融合した高品質な製品が作られており、職人たちの卓越した技術が光る製品が数多くあります。例えば、伝統的な金槌で銅を叩き上げる「鎚起銅器」、プロの料理人にも支持される鋭い切れ味の包丁、鏡面仕上げの美しいカトラリー、高いプレス技術による二重構造タンブラーなど、機能性とデザイン性を兼ね備えた製品が生み出されています。
こうした燕三条の「ものづくり」は、地域の自然環境と歴史的背景に支えられ、職人たちの努力と情熱によって受け継がれながら、日本の食卓や世界のレストランで人々の生活を豊かにする役割を果たし続けています。
燕三条のブランド一覧
アルチザン / 新潟県燕市
燕の金属製品に新しい価値をプラスして世界に発信するメーカー。燕で作られる機能性の高いステンレス製品に、高岡銅器や山中塗などを融合させた革新的な商品を生み出している。
>アルチザンのページへ
ホリエ / 新潟県燕市
ホリエは、20年以上チタン開発研究をしつづけて誕生したチタン製品のパイオニアです。加工が難しいと言われるチタン。その金属特有の生体親和性や熱伝導性を生かした商品を数多く開発しています。
>ホリエのページへ
SUS / 新潟県燕市
国産ステンレス製の水筒やマグなどを展開し、信頼性のある日本製品を提供。革新的なチタン製品の開発にも挑戦し、ライフスタイルブランドを通じて金属の新たな可能性を提案しています。
>SUSのページへ
新光堂 / 新潟県燕市

一枚の銅板を幾度も鎚で叩き、かたちを起こしていく伝統技法「鎚起(ついき)」によって、鎚目の美しい銅器を生み出す新光堂。伝統の職人技を現代につなぎ、新たな価値を提供し続けています。
>新光堂のページへ
磨き屋シンジケート / 新潟県燕市

金属加工のまち・新潟県燕三条で、ひときわ美しい光を生み出す「磨き」の匠たち──それが、磨き屋シンジケートです。「研磨」は製品の仕上がりを左右する最終工程として、見た目の美しさはもちろん、機能や質感にまで影響を与える重要な役割を担っています。
>磨き屋シンジケートのページへ