コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 九州地方の伝統工芸品10選。海外からも人気|福岡、鹿児島、熊本など

九州地方の伝統工芸品10選。海外からも人気|福岡、鹿児島、熊本など
#伝統工芸の旅

九州地方の伝統工芸品10選。海外からも人気|福岡、鹿児島、熊本など

現在、日本には国指定の伝統工芸品が240品目以上あります。そのなかでも、九州だけで21品目あります。九州には、焼き物だけでなく織物やガラス食器など、様々なジャンルの工芸品が発展してきました。

中国大陸や朝鮮半島から近く、古くから貿易の玄関口として栄えてきた九州には、海外から日本に入ってきて、独自の発展を遂げてきた魅力的な文化がたくさんあります。今回はそんな九州の魅力的な伝統工芸品をいくつかご紹介します。

 

有田焼・伊万里焼(佐賀)

有田焼・伊万里焼は、佐賀県西部を中心に発展してきた磁器です。すっきりとした白磁と鮮やかな絵付けが特徴です。また、磁器なので耐久性が強く、普段使いに適しています。

この焼き物の発祥は、約400年前にさかのぼります。また、日本初の「磁器」の生産地でもあります。佐賀県を流れる川から陶工が、磁器作りに適した石を発見したことがきっかけでした。当時、磁器といえば中国の「景徳鎮」が有名でしたが、中国で王朝交代をめぐる内乱が発生したことで、ヨーロッパを中心とした海外の人々がこの焼き物に注目するようになりました。有田焼の様式の一つである「柿右衛門様式」はパリ万国博覧会にも出品され、ヨーロッパの王侯貴族に人気を博し、ドイツにはこの様式を模した窯元が作られるほどでした。

佐賀県の磁器といえば、有田焼と伊万里焼が有名ですが、もともと原料や製法に大きな違いはありません。江戸時代に有田町一帯で作られた焼き物は、伊万里港を通じて国内外に流通していたので、それらの焼き物はまとめて「伊万里焼」と呼ばれていました。骨董品などで耳にする、古い伊万里という意味の古伊万里は、江戸時代につくられた有田焼を指します。現在では産地名で呼ぶことが一般的になったので、有田町で作られた焼き物を「有田焼」、伊万里で作られた焼き物を「伊万里焼」として区別するようになりました。

古くから陶磁器の産地として有名な佐賀県は、今でも全国シェア2位の人気を誇っています。骨董品として価値が高いものも多い一方で、現代の私たちの暮らしに合わせたモダンなデザインの焼き物も多く作られています。また、毎年、開催される有田陶器市には、全国から100万人以上の人々が、掘り出し物を求めて足を運びます。

有田焼について詳しく見る
ヨーロッパ宮廷をも魅了した「有田焼」の美

肥前びーどろ(佐賀)

肥前びーどろは、佐賀県を中心に発展したガラス食器です。その特徴は、「ジャッパン吹き」と呼ばれる特殊な技法にあります。一般的にガラスの製造には、鉄竿が用いられますが、肥前びーどろではガラス製の吹き竿が使われます。そのガラス竿を2本使って、なるべく空気以外に触れないようにしながら成形していきます。

肥前びーどろは、江戸時代末に佐賀藩10代藩主の鍋島直正が精錬方(たんれんがた)を設置したのが始まりとされています。精錬方では生活必需品や学術研究に必要なものを製造しており、その一環としてガラス窯を設けてフラスコやビーカーも製造していました。

明治時代には、多くの工房が設置されていましたが、今ではその技術を伝承するのは、副島硝子工業の1社のみとなっています。160年以上技術を受け継ぎ製造している副島硝子工業では、今ではガラス食器にこだわらず、雛人形や花器など幅広く製造しています。

継続して新しい価値を創出しようと奮闘し、透明なガラスが常識だったところから、研究を重ね、深い青や鮮やかな赤を生み出しました。今ではガラス食器だけでなく、雛人形や花器など、様々なジャンルの現代の暮らしに合った商品を製造しています。

副島硝子(肥前びーどろ)について詳しく見る

 

波佐見焼(長崎)

波佐見焼は、長崎県東彼杵郡波佐見町を特産とする陶磁器です。透き通るような白磁と、呉須(藍色)による繊細な染付が特色です。昭和レトロから北欧風、モダンなものなど、ライフスタイルに合わせた自由な表現でデザインしたものが人気を集めています。

波佐見焼の歴史は、有田焼の歴史ととても深い関係があります。上記の「有田焼・伊万里焼」の項でもご説明した通り、周囲の焼き物はまとめて伊万里港から輸出されていたため、佐賀県や長崎県で作られてきたものの多くは、伊万里焼、もしくは有田焼という名称で呼ばれてきた経緯があるからです。

その中でも、この地域では、村内で陶石が採掘されるようになってから「染付」と「青磁」を中心とする磁器が作られるようになっていきました。そして、江戸時代後期には「染付」の生産量が日本一になりました。当時は、町中に登り窯が立ち並び、世界最大の登り窯の跡もこの地に残っています。

代表的なものに、くらわんか碗、コンプラ瓶、ワレニッカ食器の3種類が挙げられます。

まず、くらわんか碗は、庶民にも手の届きやすい価格で販売され、磁器が一般市民に広まるきっかけとなりました。江戸時代に生まれ、「餅くらわんか、酒くらわんか」という掛け声と一緒にこの食器が売り出されたことが名前の由来です。

次に、コンプラ瓶は、酒や醤油を輸出するための容器として作られていました。幕末、同地の職人がオランダ商人から醤油を入れる瓶の製作依頼を受けたことが始まりとされています。最後にワレニッカ食器は1987年、給食用の割れにくい食器として誕生し、今では、全国各地の学校や病院でも使われるようになりました。強化磁器のもとになったとも言われています。

現在では、デザインショップやインテリアスタイリストとコラボレーションをするなどの新たな取り組みも試みられ、豊富な種類の焼き物が生み出されています。窯元やブランドごとに特色がありますが、町ぐるみでも様々な試みがなされ、陶器市も開催されています。

 

別府竹細工(大分)

別府竹細工は、大分県別府市の伝統工芸品のひとつです。強くてしなやかな真竹を職人の手で一本ずつ組んでいくことで生み出される緻密な編み目と優美な曲線が魅力です。

竹ひごを手作業で編み上げていく作業のことを「編組」と呼びます。「四つ目編み」「六つ目編み」「八つ目編み」「網代編み」「ござ目編み」「松葉編み」「菊底編み」「輪弧編み」の8つを基本とし、組み合わせによっては200通り以上の編み方が可能と言われています。

この地で竹細工が営まれたのは、室町時代、行商用の籠が作られたことがはじまりだとされています。江戸時代になると、別府温泉に多くの観光客が訪れるようになりました。それにともなって、お客が宿で自炊するためのざるや入浴時に小物を入れるかごなどを販売するようになり、お土産としても人気を集めていきました。

職人の手作業による竹細工は、大量生産は難しくプラスチック製品の方が安価で手に取りやすいことは事実です。しかし、竹から作られた籠や小物入れは、軽量性や抗菌性に優れ、物持ちが良く、竹ならではの親しみやすさを持ち、きっと日々の生活にゆとりをもたらしてくれると思います。また、竹細工の、環境に優しいものづくりの形は、持続可能な社会においてさらに愛されるべき存在なのではないでしょうか。

現在、別府市には、たくさんの竹細工職人がおり、より良いデザインを求めて切磋琢磨されているそうです。こうした活気のある環境では、新しい気づきも生まれやすく、ランプシェードや小物入れなど、現代の暮らしに合った商品も多数販売されています。

また、竹細工体験ができる「別府市竹細工伝統産業会館」やこれからの別府竹細工の担い手を創出する「大分県竹工芸訓練センター」といった場所も設立されています。別府温泉に行く機会があれば、竹細工の方にも触れてみてもいいかもしれません。

山下工芸(別府竹細工)について詳しく見る

小鹿田焼(大分)

小鹿田焼小鹿田焼は、大分県日田市の山間部で作られている伝統的工芸品のひとつです。ぽってりとした土感とリズミカルな幾何学模様が特徴的で素朴な味わいを持ちます。また、この地域では周辺一帯で焼き物づくりが営まれており「小鹿田焼の里」という愛称で親しまれています。

小鹿田焼の歴史は、今から約300年前に小石原(福岡)の陶工をこの地に招いたのが始まりとされています。そのため、小鹿田焼は、小石原焼の兄弟窯として知られています。全国的に脚光を浴びたのは、用の美で有名な「民藝運動」の影響が大きいでしょう。運動の中心人物だった柳宗悦とバーナード・リーチがこの地を訪れました。彼らが書いた「日田の皿山」「日本絵日記」という書籍には、この地域独特の魅力などが記されています。

多くの工芸品の制作現場で機械化が進む中で、同地では、自然の恵みと人の手によって焼き物が生み出されています。集落を囲む皿山で陶土を採取し、間を流れる川の水流を動力源とし、それを砕いていきます。水のせせらぎと唐臼がくるくると回る音がとても美しいそうです。

小鹿田焼は、一子相伝の世襲制を採用しており、300年以上親から子へと伝統の技法が受け継がれています。「飛び鉋」「刷毛目」と呼ばれる装飾技法は、この焼き物の魅力でもある独特な模様を作るのに重要な技術です。

現在も家族ぐるみでその伝統を受け継ぎながら、人々の暮らしに合った器を作り続けています。流行の移り変わりが激しい現代だからこそ、時間と手間をかけて作られた小鹿田焼の温もりに心惹かれる人も多いのではないでしょうか。

小鹿田焼取り扱い品の一覧はこちら

関連記事:小鹿田焼とは。「世界一の民陶」と称された”日田の焼き物”特徴と歴史 

小代焼(熊本)

小代焼は、熊本県北部を中心に発展してきた陶器です。鉄分を多く含んだ小代粘土と釉薬のかけ流しによって表現された、素朴さと力強い雰囲気が特徴です。

小代焼の技法の特色は、「釉薬に藁灰を用いること」と「流しかけ」です。この技術は、江戸時代、九州に朝鮮の陶芸技術が広く伝播したときからずっと引き継がれているものです。

代表的なものに「青小代」「黄小代」「白小代」の3種類があります。この色合いは、釉薬に含まれる藁灰とそれ以外の成分の配合の割合や焼成温度の違いによって変化します。釉薬には藁灰、木灰、長石などが使用されますが、藁灰と土の中にある鉄分が融合すると青色に発色し青小代となります。釉薬中の藁灰の割合を多くすると白小代となり、木灰の割合を多くすると黄小代となります。

「流しかけ」の技法は、この焼き物独特の素朴で自由な魅力を引き出しています。絵付けのように意図的に同じ模様を作ることはできませんが、その時々によって異なる釉薬のかかり方は、偶然がみせる美しさだといえます。

小代焼の歴史は、江戸時代に豊後国から肥後国に国替えとなった細川忠利が、2人の陶工を焼物師に任命し、その二人が小岱山麓に窯を開いたのが始まりとされています。その後、江戸時代後半には、武士階級を中心に茶器として愛されてきました。素朴な焼き物の味わいと、茶の侘び寂びの精神とうまく馴染むところがあったのかもしれません。

また、茶器のほかにも皿や花瓶、酒器など、日用雑器として使用されてきました。それらの日用品は、「五徳焼」と呼ばれ、縁起物として販売されていました。五徳焼の五徳とは、腐敗しない・生臭さが移らない・湿気を呼ばない・毒を消す・延命長寿の5つの利点のことを指します。

明治維新の後、藩の庇護がなくなったことで小代焼は衰退して行きますが、唯一松風焼野田窯は製造を続けていました。さらに小代焼の復活を大きく支えたのが、柳宗悦らが提唱した「民藝運動」です。益子焼の人間国宝でもあった濱田庄司は、小代焼の流し掛けの技法を参考にしたといわれています。

また、柳宗悦の息子である柳宗理が、小代焼特有の藁灰釉と籾殻灰釉の二重がけによって生まれる青みを帯びた白さを「雪の降ったような白」と称賛したことで、小代焼は注目を集めることとなりました。

どっしりとして素朴な小代焼は、人々の生活の一部として現代まで受け継がれてきました。現在でも流しかけで模様を施した食器などが窯元で制作されています。シンプルな小代焼の食器は、食材の色を一層華やかに引き立ててくれるでしょう。


九州民陶について詳しく見る 

薩摩焼(鹿児島)

薩摩焼は、鹿児島県を特産とする陶磁器です。「白もん」と呼ばれる白い陶器と「黒もん」と呼ばれる黒い陶器の対照的な2種類が代表です。また、その歴史から朝鮮との関わりが深い焼き物でもあります。

「白もん」はアイボリー色の焼き物で、鮮やかな色で絵付けされたものもあります。また、表面に貫入(かんにゅう)と呼ばれる細かいヒビがあるのも特徴です。「黒もん」は、どっしりとした黒で頑丈なのが特徴です。白もんに用いられる陶土は、当時とても貴重だったので、藩主専用の高級品として使われていました。一方で、黒もんは庶民の焼き物として、主に焼酎を飲む時に人々の間で愛用されてきました。

薩摩焼の歴史は、16世紀末におこなわれた朝鮮出兵の際に薩摩藩藩主の島津義弘が、朝鮮から陶工を連れ帰ったのが始まりとされています。以後、400年ほどの間、豊かな熊本の自然と陶工たちの弛まぬ努力によって独自の発展を続けています。1867年(慶応3年)には、島津藩が単独で出品したパリ万博にて、薩摩焼は人気を博し、「SATSUMA」の名で呼ばれるようにまでなりました。

薩摩焼の古窯跡は50箇所ほどあり、それらは「苗代川 (なえしろがわ) 系」「竪野 (たての) 系」「龍門司 (りゅうもんじ) 系」「西餅田 (にしもちだ) 系」「平佐 (ひらさ) 系」と呼ばれる5つの系統に分けられます。その中で現在も窯場が残っているのは、「苗代川系」「竪野系」「龍門司系」の3つです。

「薩摩焼の郷」と称される美山にある「沈壽官窯(ちんじゅかんがま)」という窯元は、その末裔の一人である14代沈壽官氏の半生を司馬遼太郎が短編小説『故郷忘じがたく候』に描いたことでも知られています。作品は、朝鮮陶工の子孫たちが、数百年経った今でも故郷へ寄せる思いを題材にしています。

 

薩摩切子(鹿児島)

薩摩切子は、鹿児島県を特産とするガラス工芸品です。色の濃い外側から内側向かってだんだん透明になっていく独特なグラデーションが特徴です。

このグラデーションは「ぼかし」という技法で生み出されます。この独特の美しさには、切子の厚みが関係しています。西洋の色被せガラスが型を使用する一方で、薩摩切子は、型を用いず、吹き竿に巻き取った透明なガラスの上に、別の窯で溶かした色ガラスを手作業で被せていきます。型を使わない分、ガラスの層をいくつも重ねることができ、見事なグラデーションが生まれます。

また、江戸切子との違いについて気になる方もおられると思います。端的にいえば、町民文化の中から生まれた江戸切子に対して、藩の元で、発展していったのが薩摩切子です。贅沢に厚く色被せした素材を作ることは、薩摩藩による大資本の投下によって可能になったものでした。また、文様の構成にも違いがあります。江戸切子はすっきりとした単文様が好まれる一方で、薩摩切子では複数の文様を組み合わせたきらびやかなものが多く見られます。

薩摩切子の歴史は、薩摩藩10代藩主の島津斉興が江戸から硝子師を招き、その後11代藩主の斉彬が地場産業発展のために薩摩切子に注目したのが始まりとなっています。しかし、島津斉彬の急死をきっかけに急激に衰退し、薩摩切子は誕生から20年余りで完全に途絶えることになりました。その後、1980年代に様々な文献や職人の協力により、薩摩切子の技術の復刻が叶いました。

卓越した職人技で生み出される鮮やかな色合いは、今も人々の心を魅了します。現在では復刻した技術と最新の技術をかけ合わせ、ライフスタイルに合わせた作品が作られています。


薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)について詳しく見る

 

博多織(福岡)

博多織は福岡県福岡市博多区を特産とする絹織物です。たくさんの経糸(たていと)を使って、太い緯糸(よこいと)を強く打ち込むことで、経糸で柄を浮かせるように織り出されることが特徴です。また、帯を締める際に、「キュッキュッ」と独特の音が鳴ることがありますが、この音は絹鳴りと呼ばれ、織り込まれた糸同士が擦れることで起こる現象です。この音が鳴るのは、しなやかさと丈夫さをあわせ持つこの織物ならではのことです。

鎌倉時代に博多の商人が中国から織物の技術を持ち帰ったことが、博多織の始まりとされています。江戸時代に、当時、博多を統治していた黒田長政が、博多織を幕府の献上品として作らせたことから「献上博多」として博多織の名が全国に広まりました。

博多織の織りには、博多を代表とする文様である「平地」や縞に繻子織で模様を織り出していく「間道」「佐賀錦」「風通」、夏用には「紗」「粗紗」、「本袋」などがあります。しなやかさと丈夫さから男性の着物の帯として高い人気があります。古くは武士の帯として、今では大相撲の幕下以上の力士がつける帯として使われています。

博多を代表してきた博多織は、その丈夫さと美しい伝統柄を活かして、帯だけでなく、ネクタイや財布など、ライフスタイルに合わせた作品を販売しています。またJR博多駅やその周辺でモチーフとして使用されています。

 

博多人形(福岡)

博多人形は、福岡県福岡市博多区を特産とする素焼き人形です。繊細な曲線美で表したポーズ、ふとした瞬間を捉えた美しい表情が特徴です。バラエティ豊かなジャンルがあり、「歌舞伎もの」「能もの」「美人もの」「童もの」などに分類されます。
「面相」という工程では、人形の目や唇を描いていきますが、人形に魂を吹き込む大事な工程で、熟練の人形師が1箇所ずつ心を込めて筆を滑らせていきます。また、顔だけでなく、人形が身につけている着物の柄の細部まで丁寧に彩色が施されていることも見るひとの心を惹きつける理由の一つでしょう。

江戸時代のはじめ(1600年)の福岡城築城の際に、瓦職人・正木宗七が瓦用の粘土で人形を作り、藩主であった黒田長政に献上したものがはじまりとされています。その後、1818年に中ノ子吉兵衛の作り出した土俗素焼が博多人形の原型と言われています。明治時代には、内国勧業博覧会やパリ万国博覧会に出品され、日本を代表する人形へと発展しました。

現在では、伝統的なデザインの人形はもちろん、暮らしに合わせたお手頃な大きさの人形やアニメや漫画のキャラクターや犬猫などの動物のモダンで斬新なデザインが施されているものも生み出されています。国内だけでなく海外からも高い評価を受けているこの人形は、一点ものの芸術品もあれば、数百円で手にすることができるものまで幅広く、博多を訪れた際のお土産としても愛されています。

 

伝統工芸品で九州の魅力に触れる

九州には焼き物や織物など、様々な伝統工芸品が人々の生活に寄り添いながら発展してきました。今回は紹介しきれなかったのですが、有田焼や波佐見焼に親しみが深い肥前吉田焼なども有名です。伝統工芸品に触れることで、同時にその土地の歴史や文化の一端に触れることができます。九州に来た際は、お土産や大切な人へのプレゼントとして伝統工芸品を選んでみてはいかがでしょうか。

日本工芸堂でも、九州の世界遺産に縁のある酒器セットをオリジナル"SYUKI(世界遺産、屋久島x沖ノ島からうまれた酒器セット)"開発しました。酒器は、沖ノ島近海から取れる塩が配合された吹きガラスで、台座は、屋久島の樹齢1000年になる屋久杉から削り出したものです。職人の方と協力してこだわって作った商品になっております。
>世界遺産、屋久島x沖ノ島からうまれた酒器セット「SYUKI」はこちら

・対象ブランド
【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧