google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
  • 【NEW!】人気・再入荷品
  • カテゴリーで選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 価格別
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸コラボトーク
  • 日本工芸堂の想い
  • ログイン
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀・お碗
  • お弁当箱
  • お箸
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • ギフトサービスについて
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 樺細工(秋田)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 江戸切子(東京)
  • 東京手仕事(東京)
  • 七宝焼き
  • 高岡銅器(富山)
  • 山中漆器(石川)
  • 越前漆器(福井)
  • 美濃焼(愛知)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 九州民陶(九州)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 有田焼(佐賀)
  • 別府竹細工(大分)
  • バイヤー厳選
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
  • 大島東太郎商店
  • 長谷園
  • SUGY
  • 大倉陶園
  • アルチザン
  • 白鷺木工
  • 鋳心ノ工房
住所を知らなくても贈れるeギフト、詳細はこちら
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
0
  • ホームページ
  • 副島硝子

副島硝子

【肥前びーどろ】

佐賀で唯一の技術を受け継ぐ
重要無形文化財指定のガラス

古くから高いものづくりの技術を誇る佐賀県。その基礎になったのは、佐賀鍋島藩10代の鍋島直正が、寛永5(1852)年に設置した「精錬方」である。精錬方とは、今でいう理化学研究所。大砲鋳造など、藩を強くするための技術開発を目的とした施設だ。
精錬方には、薬剤や火薬の試験をするために必要だったガラスを製造する場所もあった。明治に入り、精錬方は藩から民間会社へ移行。当時必要不可欠だったランプ用のガラス製造を中心に、人々の暮らしに役立つガラス製品づくりが行われるようになった。そこから発展したのが「肥前びーどろ」の宙吹きガラスの器である。

 

時代に適応しつづけることで残された、
唯一無二の技術

精練方のガラス職人のひとりが、明治36(1903)年に副島硝子工業所を創業した副島源一郎だ。当初、ランプ用のガラスや酒を入れる燗瓶(かんびん)など、暮らしの道具を作り続けていたが、大量製造のガラスやプラスチックの登場、ランプ用ガラスの需要減などの影響で、次第に経営は右肩下がりになる。他の二人のガラス職人を祖とするガラス工場はすでに廃業。副島硝子にも危機がせまっていた。
「前社長だった父が、職人に『他の仕事を探してくれ』と言ったとき、工場長だった人が『やっと自分が作りたいものを作るだけの技術を習得したと思えるようになった。これまでの時間はなんだったんだ』とこぼしたんです。営業をやっていた私は、『なんとかしないと』と強く思いました」。現社長の副島太郎氏は、当時を振り返ってそう語る。「作るものを変えよう、と思いました。時代にあったものを作っていけば、求められるようになる、と」。
そのときから、昼は営業に出向き、夜はガラスづくりを学び、実験を繰り返す日々が続いた。「それまでの肥前びーどろは透明が主。だったら、今までなかったようなソーダガラスや色ガラスも取り入れてみよう、と思って、独学でいろいろやってみました」。

日本工芸堂/副島硝子

日本工芸堂/副島硝子

今や肥前びーどろを代表する色となった深い青や鮮やかな赤のガラスは、時代に適応していくための挑戦の中で生まれた輝きだといえるだろう。
変化は少しずつかもしれない。今は見えなくても、10年、20年と経っていくうちに、変化は進化として伝統技術をより高める一歩として現れる。「新しい技術を積極的に取り入れることが、伝統を守り、強くする」。それは、鍋島直正の精神にも似た、佐賀のものづくりの心なのかもしれない。

日本工芸堂/副島硝子

Buyer's Voice 代表・松澤斉之より 

博学で貪欲。
だからこそ生まれる新たな肥前びーどろの世界

佐賀に一カ所しか残っていない、県の重要無形文化財指定のガラス。素朴で繊細なガラス製品を見て、ぜひ、取り扱ってみたいと思った。どんな思いで、一つの技術を守ってこられたのか、それを聞きたくて、お会いした副島社長は、なんと、佐賀鍋島藩の歴史から語り始めた。
出島に渡来した長崎びーどろの技術が、なぜ、佐賀に伝わったのか。鍋島直正がなぜ、精錬方を作ろうとしたのか、明治維新で「薩長土肥」と言われた肥前が、いかに明治維新を牽引していたか。その広い知識は、工場見学をお願いしていた時間を忘れるほどだった。

日本工芸堂/副島硝子

貪欲な知識欲と、チャレンジ精神を併せ持った副島社長がいたことが、「副島硝子」を残し、「肥前びーどろ」の伝統を守ったのだろう。そんな話をしたら、副島社長はダーウィンの進化論の話をしてくれた。「生き残れるものは強いものでも賢いものでもなく、変われるものだ」。改めて、含蓄の深い言葉だ。
そんな副島社長が今取り組んでいるのは、金属とガラスの融合。真空蒸着という技法で生み出されたガラスは、見る位置で色合いを変えながら輝く不思議なガラスだった。
このガラスで何ができるのか。副島社長と共に、考えてみたいと思っている。

日本工芸堂/副島硝子
※副島社長(左から2人目)と取材・商談メンバー。

肥前びーどろ グラス | 虹色ロックグラス | 副島硝子

肥前びーどろ グラス | 虹色ロックグラス | 副島硝子

¥3,300 [税込]
肥前びーどろ グラス | 虹色 一口ビール | 副島硝子

肥前びーどろ グラス | 虹色 一口ビール | 副島硝子

¥3,080 [税込]
肥前びーどろ | 虹色ビアグラス | 副島硝子

肥前びーどろ | 虹色ビアグラス | 副島硝子

¥3,300 [税込]
肥前びーどろ グラス | 虹色タンブラー | 副島硝子

肥前びーどろ グラス | 虹色タンブラー | 副島硝子

¥3,300 [税込]
肥前びーどろ グラス |  虹色しずく型 | 副島硝子

肥前びーどろ グラス | 虹色しずく型 | 副島硝子

¥3,600 [税込]
肥前びーどろ ワイングラス | 銀彩トールワイン | 赤 |副島硝子

肥前びーどろ ワイングラス | 銀彩トールワイン | 赤 |副島硝子

¥6,600 [税込]
肥前びーどろ ワイングラス | 銀彩トールワイン | アサギ(青) | 副島硝子

肥前びーどろ ワイングラス | 銀彩トールワイン | アサギ(青) | 副島硝子

¥6,600 [税込]
肥前びーどろ ワイングラス | 縄文ワイン | 青 | 副島硝子

肥前びーどろ ワイングラス | 縄文ワイン | 青 | 副島硝子

¥4,950[税込]
肥前びーどろ ワイングラス | 縄文ワイン | 赤 | 副島硝子

肥前びーどろ ワイングラス | 縄文ワイン | 赤 | 副島硝子

¥5,280[税込]
肥前びーどろ ロックグラス | 縄文ロック | 青 | 副島硝子

肥前びーどろ ロックグラス | 縄文ロック | 青 | 副島硝子

¥3,850[税込]
肥前びーどろ ロックグラス | 縄文ロック | 赤 | 副島硝子

肥前びーどろ ロックグラス | 縄文ロック | 赤 | 副島硝子

¥4,180[税込]
肥前びーどろ | 縄文タンブラー | 青 | 副島硝子

肥前びーどろ | 縄文タンブラー | 青 | 副島硝子

¥3,850 [税込]
肥前びーどろ グラス | 縄文タンブラー | 赤 | 副島硝子

肥前びーどろ グラス | 縄文タンブラー | 赤 | 副島硝子

¥4,180 [税込]

工芸堂メールマガジン、LINE会員募集中

人気工芸品の再入荷、新規取り扱いの先出し情報、限定でのご案内を優先してお届けいたします(無料)。ぜひご登録ください。

の友達追加はこちら(限定情報、週1お届け)

□工芸品のカテゴリーで選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選

□工芸ブランドで選ぶ

  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 鈴甲子 雄山(江戸節句人形)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 大島東太郎商店(山中漆器)
  • 白鷺木工(山中漆器)
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 鋳心ノ工房(山形鋳物)
  • 大倉陶園

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube
  • LINE

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂の想い
  • 5つのあんしん
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • 工芸品お取引先様、コラボ企業募集
  • よくあるご質問
  • オンライン工芸コンシュルジュサービス
  • ギフトサービス
  • 1%for日本の工芸育成
  • お問い合わせ
日本工芸 周年記念品 WEBサイト 日本工芸 周年記念品 WEBサイト

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa