コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: はじめての金継ぎ体験を、自宅で。教室に行かずに楽しめるキットと、拭き漆・摺り漆の手しごと

はじめての金継ぎ体験を、自宅で。教室に行かずに楽しめるキットと、拭き漆・摺り漆の手しごと
#工芸を知る

はじめての金継ぎ体験を、自宅で。教室に行かずに楽しめるキットと、拭き漆・摺り漆の手しごと

壊れた器を自分の手で美しくよみがえらせる「金継ぎ体験」が、いま注目を集めています。 本記事では、自宅で気軽に始められる金継ぎの魅力と、おすすめの体験キットをご紹介。

さらに、同じく人気の「拭き漆・摺り漆体験」との違いや共通点、ギフトとしての価値にも触れながら、漆しごとを通して味わえる“再生の時間”をお届けします。



金継ぎ体験とは?─壊れた器を再び使う、日本の美しい修復文化

金継ぎの魅力


「金継ぎ(きんつぎ)」とは、割れや欠けのある陶磁器を漆で接着・補修し、その継ぎ目に金、銀のほかにも真鍮粉や錫粉などを施して仕上げる、日本独自の修復技法です。壊れてしまった器に、もう一度命を吹き込む行為でもあります。

本来なら「壊れたから捨てる」とされるものに、あえて手間をかけて直し、しかもその傷跡を“見えないように”隠すのではなく、むしろ見せるように仕上げる。
そこには、日本人ならではの美意識──「不完全さ」や「時間の痕跡」さえも美と捉える感性が息づいています。

金継ぎの由来と思想

金継ぎの起源は、室町時代ともそれ以前とも言われており、茶道の広がりとともに洗練されてきました。わび・さびの精神に通じるともされる価値観の中で、傷や欠けもまた“その器の歴史”として尊重されるようになったのです。

金継ぎに用いられる漆は、日本に古くから伝わる天然樹脂。
接着力に優れ、修復後も実用に耐える堅牢さを持ちます。
そこに金や銀の粉を施すことで、破損部分が美しく強調され、新たな個性をもった“再生の器”として、新たな価値が与えられます。

体験として人気が高まっている背景

人気の金継ぎ体験

近年、こうした金継ぎを「自分の手で体験してみたい」という声が高まっています。
その背景には、いくつかの現代的な要素があります。
・大量消費から“ものを大切にする”暮らしへの回帰
・心を整える、マインドフルな時間への関心
・自分の暮らしの中に、手仕事の感覚を取り入れたいというニーズ

SNSでも「#金継ぎ体験」「#金継ぎキット」などのタグとともに、器と静かに向き合う時間を共有する投稿が増えています。
修復の工程を通じて、モノとの関係性だけでなく、自分自身の心の変化を感じる体験として、多くの人を惹きつけているのです。

 

直すだけではない、「受け入れ、美しくつなぐ」文化的価値

金継ぎのポット

金継ぎは、ただ壊れたものを元通りに“修理”する技術ではありません。
壊れたという事実を否定せず、むしろその跡を慈しみ、そこに新しい美を見出すという行為です。

たとえば、割れの線に沿って施された金の継ぎ目は、かえって器の存在感を高め、唯一無二の個性を生み出します。
この考え方は、ものだけでなく人や出来事に対しても通じるものであり、失敗や傷を「なかったこと」にせず、そこに意味を見出すという哲学的な深さを持っています。

まさに、金継ぎ体験とは「器と向き合い、自分と向き合う時間」。
静かに手を動かしながら、壊れたものが美しくよみがえる瞬間に立ち会える、かけがえのない体験です。

 

自宅で楽しめる「金継ぎ体験」の魅力とおすすめキット

金継ぎを体験してみたいけれど、近くに教室がない。
時間が合わず、なかなか足を運べない。
そんな方にこそおすすめしたいのが、自宅でできる金継ぎ体験です。

器と向き合いながら、静かに手を動かす、日常のなかに、そんなひとときを取り入れてみませんか?

金継ぎ体験を自宅で行う魅力

金継ぎコフレ

好きな時間・場所で始められる自由さ

忙しい毎日の中でも、早朝や夜のひとときに自分のペースで取り組めます。
天気や服装を気にすることもなく、心地よい空間で集中できるのが魅力です。

合成漆で初心者にも扱いやすく、安全性も◎

本漆はかぶれるリスクがあるため扱いに注意が必要ですが、キットには扱いやすく安全性に配慮された合成漆が使われているため、はじめての方でも安心して始められます。

道具一式が揃っていてすぐ始められる

接着用の漆風素材、筆、耐水ペーパー、真鍮粉まで、すべて揃ったオールインワンセット。
「何を揃えたらいいか分からない…」という方にもぴったりです。

無心になれる、“整う時間”が得られる

ひとつの器と静かに向き合う時間は、まるで心を整えるような感覚。
完成の喜びはもちろん、作業そのものが「心のリセット」として、多くの方に支持されています。


金継ぎキットのおすすめ3品

自宅での金継ぎ体験を深めるには、自分に合ったキット選びが大切です。
ここでは、日本工芸堂が厳選した2つの漆ブランドによるおすすめキットをご紹介します。

鹿田喜造漆店(しかだきぞうしってん)
「もっと自由に、もっと楽しく」を掲げる、漆問屋ならではの知見が光るシリーズ。金継ぎを初めて体験する方から、より本格的な体験を求める方まで、充実したキットが揃っています。
 >鹿田喜造漆店のキット一覧はこちら

 

1.金継ぎスターターセット

鹿田喜造漆店の金継ぎスターターセットは、練習用のサンプル付属ですぐに試せるのがポイント。真鍮粉・錫粉使用で、比較的お手頃です。

金継ぎスターターセット

2.金継ぎ小箱

鹿田喜造漆店の金継ぎ小箱は、職人同様の工程を学ぶことができる本格派のセットです。4種類の漆と純金粉でプロのような仕上がりです。

 

堤浅吉漆店(つつみあさきちしってん)
京都の老舗漆器店が手がける本格派。
筆や金粉の質にもこだわった道具セットは、見た目の美しさと使いやすさを兼ね備え、ギフトとしても人気です。
 > 堤浅吉漆店のキット一覧はこちら

 

3.金継ぎコフレ

堤淺吉漆店の金継ぎコフレは、説明書に加えてわかりやすい動画解説がつくので安心です。純金粉で美しい仕上がりです。

金継ぎコフレ


金継ぎ体験と拭き漆・摺り漆体験──2つの漆しごとの違いと共通点

漆とともに過ごす時間には、静かで深い“再生の感覚”があります。
その代表的な体験が「金継ぎ」と「拭き漆・摺り漆」。
どちらも漆を用いた日本の伝統的な手しごとですが、向き合う素材も、作業の目的も少しずつ異なります。

ふきうるしキット
日本工芸堂スタッフがやってみた!動画にてまとめています。


対象素材・工程・仕上がりの違い

金継ぎ体験では、割れたり欠けたりした陶磁器を対象に、
接着・補修・金粉を施す工程を経て、“壊れた痕跡”を美しく際立たせながら、器をよみがえらせます。
完成した器には、金線が光る印象的な表情が生まれ、そこに新しい物語が宿ります。

一方で、拭き漆・摺り漆体験は、木の器やスプーンなどを対象に、
生漆を何度も塗っては拭き取るという工程を繰り返し、木の風合いを活かした、しっとりとした艶やかな仕上がりを育てていくものです。
削りたての素地に漆を浸透させることで、木目が浮かび上がり、強度や耐久性も高まるという機能性も魅力です。

体験項目

金継ぎ体験

拭き漆・摺り漆体験

対象素材

陶磁器(欠け・割れあり)

木の器・スプーンなど

工程

接着補修金粉装飾

漆を塗る拭き取る(複数回)

目的

壊れた器を修復・再生する

素材を保護しながら、美しく仕上げる

仕上がり

金線が際立つ再生美

木目と艶が際立つ自然な風合い

印象

傷を美として昇華する

手をかけて育てる

 

漆を通して触れる、“再生”という体験の深さ

金継ぎと拭き漆・摺り漆、それぞれ工程も対象も異なりますが、どちらにも共通しているのは、漆という天然素材を介して「再生」に触れる体験であるということです。

金継ぎは、欠けたり割れたりした器をあえて受け入れ、その傷跡を金で際立たせることで、新たな美しさを見出します。
壊れたものを「なかったこと」にせず、その過去ごと慈しむような行為は、どこか人生とも重なるものがあります。

一方、拭き漆や摺り漆は、削りたての木の器に漆を何度も塗っては拭き取ることで、素地とじっくり向き合い、時間をかけて仕上げていく体験です。
その過程で生まれる艶や風合いは、手をかけたからこそ感じられる“育てるよろこび”を教えてくれます。

実際に、金継ぎを体験した方が「次は拭き漆にも挑戦してみたい」と語り、
逆に拭き漆を体験した方が「金継ぎにも惹かれるようになった」という声も少なくありません。

違う道具、違う素材、違う仕上がりでありながら、「手の中で素材が変化していく」感覚や、「整う時間」に深く満たされる感覚は共通しています。
そして、そうして仕上げたものには、既製品にはない唯一無二の存在感と、深い愛着が宿ります。

漆とともに過ごす時間は、ものを再生するだけでなく、自分の心と静かに向き合う時間でもあるのです。

 

 

「体験を贈る」、新しいギフトのかたち

ものがあふれる時代だからこそ、“時間”や“体験”を贈るという選択が、静かに広がっています。
金継ぎや拭き漆・摺り漆といった漆の手しごとは、まさにその象徴とも言える存在です。

壊れた器を直したり、木の素地に漆を重ねたり。
手を動かし、素材と丁寧に向き合う時間は、受け取った人にとって心を整えるような豊かさをもたらしてくれます。
完成した器はもちろん、それに向き合った記憶もまた、大切な贈り物になるのです。

こうした体験キットは、以下のようなシーンで特に喜ばれています。

・新しい生活を始める方への引っ越し祝い・新生活ギフトに
・節目の誕生日や記念日に、「いつもと違う贈り物」として
・第二の人生のはじまりに寄り添う退職祝いや還暦祝いとして
・ものづくりや工芸に興味のある方への趣味のプレゼントとして

日本工芸堂では、こうした体験キットをギフトとして贈りやすいよう、ラッピングや熨斗対応も承っております。
“モノ”ではなく、心に残る時間そのものを贈る──そんなやさしい選択肢として、ぜひご活用ください。

 

まとめ|壊れた器、素朴な木──自分の手で仕上げる再生の時間

金継ぎも、拭き漆や摺り漆も、ただものを「つくる」ための作業ではありません。
手をかけながら少しずつ変化していく素材と向き合い、その過程ごと楽しむ、“育てる体験”とも言えるものです。

たとえば金継ぎは、壊れてしまった器にもう一度命を吹き込むような行為です。
欠けや割れといった傷を隠すのではなく、むしろその痕跡を美しさとして引き立てることで、器に新たな価値が宿ります。

一方で拭き漆や摺り漆は、木の素地に漆を何度も塗っては拭き取る工程を繰り返しながら、木の艶や手ざわりを育てていくものです。
使うほどに味わいが深まるその仕上がりは、自然素材ならではの魅力といえるでしょう。

共通しているのは、素材と心を通わせるような、静かで豊かな時間が流れること。
日々の忙しさに追われがちな現代の暮らしのなかで、自分の手で何かを整え、仕上げていくこの体験は、
単なる工芸を超えて、自分自身と向き合う時間にもなります。

壊れた器を直すこと。木の道具を仕上げること。
そのどちらも、使い捨てではなく「手をかけて長く使う」という、日本の美意識に根ざした営みです。
あなたもぜひ、自宅での漆しごとを通じて、“再生の手ざわり”を味わってみてください。

【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧