●伝統的なサイズ、三寸六分の「サブロク椀」
●木の種類は欅、色は漆茶
●漆が剥がれた場合は修理可能!
●山中漆器の天然木を支える白鷺(しらさぎ)木工
●形違いで揃えてみるのも楽しみの一つ!
使いやすさも受け継がれた形
三寸六分の漆器椀
お椀のサイズはさまざま。けれど昔から伝わっているのは三寸六分(13.6cm)だということをご存知でしょうか。多くの職人がさまざまなサイズを考案する中、手に持ちやすく、ほどよく汁物が盛れるサイズとして、受け継がれてきたサイズです。
この伝統的サイズで、同じように受け継がれてきた形に作られたのがサブロク椀です。断熱性が高い木の器だから温かい汁物を入れても、両手で持て、ふんわりと温かさを伝えてくれます。
仙人のようにさまざまな才能をもった形といわれるのが「仙才」。持ちやすいだけでなく、積み重ねやすい形でもあり、今の暮らしにもぴったりです。
表面に少し茶色がかった漆を塗ることで、木目がより美しく透けて見えます。なめらかな肌触りは、初めての漆器にもぴったりです。
毎日の暮らしを少し楽しくするには、日常づかいの器を、少しだけ「使ってうれしいものにする」ことも大切。そんな思いを家族や仲間と味わう道具として、ぜひ、暮らしに取り入れてみてください。
上質な器を、より多くの人に
国産木にこだわる丸物木地のトータルメーカー
古くから「木地の山中」と呼ばれ、木を削って器を作る技術に長けている山中漆器。その中で、三代に渡り「丸物」を作り続けているのが白鷺木工です。製品を量産するために分業で作られることが多い山中漆器ですが、白鷺木工では原木の木取り、デザイン、仕上げまでを一つの工房で行っています。ろくろ職人の高い技術は山中でも知られており、天然木で作られる山中漆器の木地の約半分は、白鷺木工で作られているほどです。
丸物とは円形の器のことで、お椀やお盆、ボウルなど。電動ろくろなどを使った量産可能な技法で作られているとはいえ、白鷺木工では「ひとつひとつに気持ちを込めること」を大切にしていると言います。その向こうにあるのは「上質な器を、より多くの人に届けたい」という想い。奇をてらわないデザインを作り続けているのも、毎日使いやすい器を作り続けたいという気持ちの表れです。
国産木へのこだわりから、森を守り受け継ぐためのクラウドファンディングも実施。森から伝統工芸、私たちの暮らしの未来を見つめいる、心強いメーカーです。
商品詳細
生産地 | 石川県加賀市 |
---|---|
素材(素地) | 国産天然木〈欅〉 |
素材(表面塗装) |
漆塗装(品名/漆器) |
サイズ | 直径10.9×高さ7.3cm |
容量 | 160ml |
重さ | 72g |
使用上のご注意
- たわしやクレンザー等、研磨作用のあるものは傷・剥離の原因となりますので、お避けください。
- つけ置き洗いは控え、洗った後はすぐに水分をふき取ってください。
- 直射日光は避けて保管してください。
- 食器洗浄機、食器乾燥器、オーブン、レンジ不可
※年月が経ち、漆が剥がれた場合は修理が可能です。
器の形状により500~2000円程度費用がかかります。
- 決済/送料/配送
決済 | Amazon Pay, PayPal, VISA, MASTER, JCB, AMERICAN EXPRESS, Apple Pay, Google Pay, Shopify pay,paypay決済,d払い等で決済可能 |
送料 | 国内配送、送料無料(商品ページでの表示は送料込の価格) International Shipping feeは3,000円〜 |
配送 | ・通常注文:ご注文日より3営業日以内に出荷(日曜祝祭日休)。 ・受注製作:受注後、納期まで約2〜4ヶ月程度。 ・商品の金額がわかる領収書などの同梱はしない。 ・商品+梱包資材+外箱ダンボールでの配送形態が基本 |
ギフト梱包についてはこちら








