google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
  • 【NEW!】人気・再入荷品
  • カテゴリーで選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 価格別
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸コラボトーク
  • 日本工芸堂の想い
  • ログイン
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀・お碗
  • お弁当箱
  • お箸
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • ギフトサービスについて
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 樺細工(秋田)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 江戸切子(東京)
  • 東京手仕事(東京)
  • 七宝焼き
  • 高岡銅器(富山)
  • 山中漆器(石川)
  • 越前漆器(福井)
  • 美濃焼(愛知)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 九州民陶(九州)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 有田焼(佐賀)
  • 別府竹細工(大分)
  • バイヤー厳選
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
  • 大島東太郎商店
  • 長谷園
  • SUGY
  • 大倉陶園
  • アルチザン
  • 白鷺木工
  • 鋳心ノ工房
住所を知らなくても贈れるeギフト、詳細はこちら
日本工芸堂(想いをつなぐ、工芸専門ギフトショップ)
0
  • ホームページ
  • 森銀器製作所

森銀器製作所

【 東京銀器 】

暮らしのなかで光る
「本物の銀」のかがやき

森銀器製作所は、昭和2年創業の東京銀器メーカー。創業者の森義之助氏が、銀座の名工、田島勝之氏に弟子入りし、鍛金師として独立したことに始まる。現在では、カトラリーや食器だけでなく、競技用のメダル、装飾品、宮内庁御用達品など、さまざまな銀製品を手がける、銀の総合メーカーとして知られている。
キャッチフレーズは「銀の爪楊枝から金のお風呂まで」。銀の爪楊枝は、森銀器の人気商品のひとつ。金のお風呂は東京オリンピックが開催された昭和39年に、実際に製作して話題になった。製作される商品の幅の広さは、さまざまな金属製品を製作できる、多くの職人が揃っていることの表れでもある。
かつて、銀が身近に使われていた時代と異なり、現代は、銀の価格があがり、アクセサリーなどの装飾品として所持されていることが多いようだ。そんな時代にありながら、森銀器が目指すのは、暮らしの中で使われる銀器。「この15年で銀の価格は4倍にも高騰しています。でも、もう一度、銀製品を暮らしの中で使う楽しさを、みなさんに知ってもらいたい。
銀はハレの日だけのものではない。日常で、本物の銀の輝きを味わってもらうことで、暮らしは豊かになると思うんです」。そう語る森社長は「銀のある日常」を提案するために、新たなデザインや、今までになかった新しい商品開発に挑み続けている。

 

ひとつの銀器に2万回
失敗がゆるされない槌の跡

銀製品は、銀ののべ板を鉄床(かなとこ)にあて、金槌で細かく打つことで形を作っていく。職人の叩き方次第で、平らな板は、みるみるやわらかな曲線を描き、輝く銀器へと生まれ変わる。
途中で材料を足したり、取り除いたりすることができない鍛金は、叩く強さや場所で厚みや形をミリ単位で調整して、思う形に整える、非常に高い技術が求められる。一度、金槌を振り下ろせば、そこには槌の跡ができる。その跡は、形を整えるだけでなく、表面の飾りにもなり、銀の表面を美しく装飾する。それ故に、鍛金に「失敗」は許されない。金槌を振り下ろした瞬間。ひと打ちひと打ちが、銀器の形、厚み、美しさを決定づける。職人は、銀と対峙し、常に真剣勝負を挑まれているのだ。
森銀器の職人は、1秒で2~3回ほど、金槌を振り下ろし、ぐい呑を作っていく。ひとつのぐい呑を作るのにかかる時間は約2時間。つまり、職人は、2万回あまり金槌を振り下ろすことで、手にしっくりと馴染む丸みを帯びたぐい呑を、丁寧に形づくっていくことになる。職人の魂を2万回打ち込まれる銀器。マットな輝きを放つ銀の酒器を見ていると、その輝きの秘密は、単に磨かれたから、というわけではない、という気持ちにもなってくる。おいしいお酒のお供に、銀器に込められた職人たちの思いも、ぜひ、添えてみたい。

Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より

銀製品への「愛」をもって、日本の伝統工芸を世界へ

森銀器を訪ねたのは、寒い冬の日。森社長は、自社で手がけるさまざまな銀製品について、1つひとつ丁寧に教えていただいた。その言葉に感じられたのは「銀製品への愛」とも言える、思い。銀のもつ特性や魅力を、多くの人に知ってもらいたいという気持ちが伝わってきた。 これから取り組もうとしている、さまざまなアイデアについても語ってくれた。銀製品づくりの老舗でありながら、新しいことに常に取り組もうとする姿勢には、感動すら覚える。特に、漆器や陶器など、他の伝統工芸品とのコラボには積極的だ。 伝統的工芸品産業振興協会の理事でもあることから「日本の伝統工芸品を世界に打ち出したい」という思いも強い。そこで、海外で「ジャパン」と呼ばれている漆器とのコラボを考え、ここから世界へ日本の伝統工芸を発信しようと考えたそうだ。こんな方と一緒に世界へ、日本の伝統工芸、そして銀器への愛情を伝えていきたい。

ぐい呑み |  純銀製 並型  | 槌目模様 |森銀器製作所

ぐい呑み | 純銀製 並型 | 槌目模様 |森銀器製作所

¥45,100[税込]
ぐい呑み | 純銀製 くびれ型 (小)| ござ目模様 |森銀器製作所

ぐい呑み | 純銀製 くびれ型 (小)| ござ目模様 |森銀器製作所

¥63,800[税込]
ぐい呑み |  純銀製 くびれ型 (小) | 槌目模様 | 森銀器製作所

ぐい呑み | 純銀製 くびれ型 (小) | 槌目模様 | 森銀器製作所

¥56,100[税込]
ぐい呑み | 純銀製 並型  | ござ目模様 | 森銀器製作所

ぐい呑み | 純銀製 並型 | ござ目模様 | 森銀器製作所

¥52,800[税込]

工芸堂メールマガジン、LINE会員募集中

人気工芸品の再入荷、新規取り扱いの先出し情報、限定でのご案内を優先してお届けいたします(無料)。ぜひご登録ください。

の友達追加はこちら(限定情報、週1お届け)

□工芸品のカテゴリーで選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨
  • インテリア
  • 工芸体験

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選

□工芸ブランドで選ぶ

  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 鈴甲子 雄山(江戸節句人形)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 大島東太郎商店(山中漆器)
  • 白鷺木工(山中漆器)
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 鋳心ノ工房(山形鋳物)
  • 大倉陶園

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube
  • LINE

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂の想い
  • 5つのあんしん
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • 工芸品お取引先様、コラボ企業募集
  • よくあるご質問
  • オンライン工芸コンシュルジュサービス
  • ギフトサービス
  • 1%for日本の工芸育成
  • お問い合わせ
日本工芸 周年記念品 WEBサイト 日本工芸 周年記念品 WEBサイト

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa