コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 日本の漆(うるし)完全ガイド|歴史・産地・技法・選び方・お手入れ

日本の漆(うるし)完全ガイド|歴史・産地・技法・選び方・お手入れ

1. 漆とは

漆はウルシの樹液を精製した天然塗料。硬化後は高い耐久性・耐水性・抗菌性を発揮し、器や家具、工芸品に広く用いられてきました。日本では気候や植生が適し、器づくりとともに独自の美意識が育まれました。

2. 日本の主要産地(特色と代表作)

「日本三大漆器」とされる輪島塗・会津漆器・山中漆器を中心に、木曽・江戸・小田原・越前など地域ごとに素材・技法・意匠が異なります。産地の“らしさ”を知ると選びやすくなります。

輪島塗(石川)

堅牢な下地工程と蒔絵の格調。慶事の器や要人ギフトにも選ばれます。

輪島塗のコレクションへ

会津漆器(福島)

多様な塗りと実用性の高さ。普段使い〜ギフトまで幅広い。

会津漆器の魅力と歴史(解説)

山中漆器(石川)

轆轤(ろくろ)挽きの木地技術が卓越。椀の口当たりの良さに特徴。

山中漆器のコレクションへ

木曽漆器(長野)

木地に拭き漆など実用的な器が豊富。暮らしに取り入れやすい産地。

木曽漆器の基礎知識(解説)

江戸漆器(東京)

都市文化とともに発展。塗りや蒔絵の意匠が多彩。

江戸漆器のコレクションへ

小田原漆器(神奈川)

木地の美しさを引き立てる塗り。日常使いに好評。

小田原漆器のコレクションへ

越前漆器(福井)

業務用から高級品まで厚い裾野。堅牢さと実用性に定評。

越前漆器のコレクションへ

そのほかの産地・工房

田谷漆器店 / 鹿田喜造漆店 堤淺吉漆店 高岡漆器

3. 主な技法・塗りの種類

  • 拭き漆:木地に漆を摺り込み拭き上げる技法。木目が活き、軽快で日常向き。
  • 塗り漆:下地〜上塗りまで幾重にも塗り重ねる本格仕上げ。艶やかで堅牢。
  • 蒔絵:金銀粉などで加飾。慶事・記念品に。

よくあるご質問:「拭き漆と塗り漆、どっちが良い?」 → 用途と好みで選びます。普段使いの軽さ・木目重視なら拭き漆、格式や堅牢性重視なら塗り漆がおすすめです。

4. 選び方(用途・価格・比較の観点)

5. お手入れ・使い方

基本は「やわらかいスポンジ+中性洗剤ですすぎ・すぐに拭き上げ」。直射日光・食洗機・つけ置きは避け、乾燥を徹底すると長持ちします。

6.「1%for日本の工芸育成」プロジェクト

当社 日本工芸堂 は、漆器という“手仕事の文化”を未来へつなぐため、売上の 1% を毎年、職人・産地支援に充てています。買って終わりではなく、使い続けられる価値の循環を生み出す取り組みです。

  • 第一期(2022.10〜2023.12): 会津漆器 … 職人育成支援・後継者訓練校へ寄付。
  • 第二期(2024.1〜現行): 輪島塗 産地復興支援・甚大な地震被害からの復興に。

詳細を見る

※ 寄付実績・報告書・現地レポートは右リンクより公開しています。

7. ギフト活用とおすすめ

結婚・新築・長寿祝いなど“続く幸せ”を願う贈り物として最適。名入れ・桐箱対応の品は記念性が高まります。

8. よくある質問

Q. 食洗機は使えますか?

A. 基本は非推奨。木地や塗膜を痛めやすいため、手洗い・拭き上げがおすすめです。お手入れガイド参照。

Q. 拭き漆と塗り漆の違いは?

A. 木目重視・軽快さは拭き漆、堅牢・艶やかさは塗り漆。用途と好みで選びます(比較記事を公開予定)。

Q. 漆の器はなぜ高い?

A. 木地・下地・上塗り・加飾まで多工程の手仕事ゆえ。価格と価値の理由を解説。