コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 美味しくなる?陶器・漆器等の工芸品コーヒーカップで楽しむコーヒー時間

美味しくなる?陶器・漆器等の工芸品コーヒーカップで楽しむコーヒー時間
#工芸品を使う

美味しくなる?陶器・漆器等の工芸品コーヒーカップで楽しむコーヒー時間

いつも何気なく飲んでいるコーヒーも器が違えば、味や香りも変化するのはご存知でしょうか。それだけでなく、コーヒーを飲む時間そのものがより上質に感じられます。この記事では、至福のコーヒータイムをより満喫するために、コーヒーカップ選びのポイントとおすすめの工芸カップを紹介します。

 

 

陶器、漆器、チタンのコーヒーカップで味が変わる?

仕事の合間に飲む一杯、休日にゆったりと過ごす一杯、コーヒー好きにとってはどれも他には変えられない最高のひとときです。しかし、コーヒーだけでなく器にもこだわりを持つだけで、味や香りにより深みが増します。こだわりのコーヒーをより楽しむために、ぜひコーヒーカップにもこだわってみることをおすすめします。

陶器で味わうコーヒー、コーヒーカップ・マグカップ・ドリッパー

コーヒーカップを選ぶポイント、それはずばり「素材」です。一口にコーヒーカップと言っても陶器やチタン、木など、さまざまな素材があります。

陶器のコーヒーカップは、保温性に優れており、形や大きさも豊富にあります。また、電子レンジやオーブンに対応している物が多く、耐熱性に優れているので高温の飲み物を注いでも割れる心配はありません。

チタンのコーヒーカップは、軽くて丈夫なだけでなく、コーヒー本来の繊細な風味を際立たせてくれます。保温・保冷性も高いので、コーヒーがおいしい温度を保ってくれます。

木製のコーヒーカップは、軽くて落としても割れにくいのが特徴。自然の温もりを感じられる木の優しい色合いは、コーヒーの味わいをいっそう引き立ててくれます。

陶器で味わうコーヒー、ふもと窯の作家井上尚之さんのマグカップ

小代焼(しょうだいやき)ふもと窯の作家、井上尚之さんのマグカップ。小代焼とは、熊本県北部で約400年前から焼き続けられている陶器のこと。熊本県の荒尾市にたたずむ小岱山の麓から採れる、鉄分を多く含んだ良質の小代粘土で作られているのが特徴です。

小代焼の窯元、ふもと窯は当主井上泰秋さんとご子息の尚之さん、数名の陶工によって作られています。燃料には松薪を、釉薬となる灰は木や藁など自然のものを使用し、現代に馴染むデザインに自然の温かさを調和させた作品が特徴です。

ふもと窯のマグカップは、コーヒーの深みを引き立てる色合いに力強さも兼ね備えた作品。ぽってりとしたフォルムに丸い取っ手は、可愛がりたくなる魅力があります。

ふもと窯の作家井上尚之さんのマグカップ
小代焼 | マグカップ | 茶 | ふもと窯 ¥6,468[税込]

陶器で味わうコーヒー、ふもと窯の作家井上尚之さんこだわりのドリッパー

ふもと窯のこだわりのドリッパー。こだわりのハンドドリップコーヒーを淹れるのにドリッパーは欠かせません。ドリッパーもコーヒーカップ同様に素材の違いがあり、陶器やプラスチック、金属などがあります。なかでも陶器のドリッパーは、コーヒー好きの間で人気が高く、高級感のある見た目で多くの人を魅了しています。また、陶器でできているので保温性に優れているのも人気の理由です。

ふもと窯のコーヒードリッパーは、陶器ならではの質感を活かした素朴な風合いで、毎日使っても飽きない普段使いにぴったりの作品です。

ふもと窯こだわりのドリッパー
小代焼 | ドリッパー | 茶 | ふもと窯 ¥6,930[税込]

 

 

陶器で味わうコーヒー、大倉陶園のマグカップ


大倉陶園の代表作、手描きのブルーローズ

バラ好きな方にとって長く憧れだった「青いバラ」。英語で「blue rose」といえば、ありえないものやミステリアスなものを象徴するものでした。2002年に品種改良で青いバラが誕生しましたが、今もブルーローズへの憧れは多くの人の心にあるのではないでしょうか。

「ブルーローズ」は1952年に誕生した大倉陶園の代表作。「オークラホワイト」と呼ばれる白地に、コバルト絵具で染め付ける「岡染め」の技法で青いバラが描かれたシリーズです。一つひとつ手描きで描かれる青いバラは、芸術作品のような美しさは、大倉陶園の白磁だからこそ映える、ともいわれています。

美しい金の縁に彩られたカップは、紅茶を飲むのに適した飲み口の広いスタイル。長く作り続けられる定番なので、少しずつ揃えていく楽しみも。世界が憧れるおもてなしの食器を使う喜びを添えています。

純白への強い想いが作った「オークラホワイト」

大倉陶園の創業は1919年。100年以上の歴史を誇る老舗陶器メーカーです。その大きな特徴は透明感のある「白」。

大倉陶園の創業者である大倉孫兵衛と和親の親子が、海外の食卓でも通用する「真っ白」の食器づくりを目指したのは1896年でした。「海外でも通用する純白のディナーセットをつくりたい」。そんな強い想いを抱き、大倉親子は試行錯誤を重ねてます。思い描いた、白く、硬く、なめらかな食器を作ることに成功したのは1903年のことでした。

現在も、大倉陶園の美しいディナーセットは、アメリカの日本大使館や皇室へ納入されています。1974年の迎賓館(赤坂離宮)の改修時に納められたディナーセットは、150人揃の正餐用食器、250人揃の歓迎用食器などがあり、世界の要人を驚かせました。

質の良い土を独自の配合で合わせ、高い温度で焼くことで生まれる白は「オークラホワイト」と呼ばれ、今なお、世界から憧れられる洋食器になっています。

『良きが上にも良きものを』という創立理念に沿い、一貫して美術的価値の高い硬質磁器を作り続けてきた大倉陶園。


商品設計から完成まで一貫体制にて生産を行い、『色の白さ・磁器質の硬さ・肌の滑らかさ』を追求し続け、高級美術食器の分野では、独自の技術製品は皇室をはじめ日本国迎賓館や一流ホテルなど各方面で使用されている逸品揃いです。

都内のある人気のカフェでは”大倉陶園の食器しか使わない”というこだわりのファンも多いのが特徴です。

大切なお客様へのおもてなしや優雅で大切なコーヒー時間を楽しみたい方にはおすすめです!

 > 大倉陶園の詳細紹介ページはこちら


陶器で味わうコーヒー、39aritaのマグカップ

たっぷり500mlの大容量、軽くて使いやすい有田焼のマグカップです。

マグカップといえば、コーヒーやお茶を飲んだりするもの。そんなイメージを覆す500mlの大容量の有田焼マグカップです。

特徴は形と大きな取っ手。たっぷりと飲み物を入れても、持ちやすく飲みやすくなるようデザインされているので、見た目の大きさより軽く感じられる使い心地です。

さらに、この形にもこだわりが。下部が大きく作られており、カップの中で飲み物がゆったりと転がっていきます。これにより味わいがマイルドに感じられるのです。さらに、ワイングラスとおなじように口がすぼまっているので、コーヒーの香りをしっかりと楽しめるのも魅力です。

> 39arita 詳細紹介ページはこちら

 



陶器で味わうコーヒー、大倉陶園のコーヒーカップ

大倉陶園は100年以上の歴史を誇る老舗陶器メーカーです。その大きな特徴は透明感のある「白」。もともと、有田焼などで知られる日本の陶器は白とは言え、少しグレーやブルーがかったもので、海外で使われる陶磁器の「白」とは異なっていました。

大倉陶園には様々なコーヒーカップがありますが、以下の写真は桜シリーズ。紅茶にもコーヒーにも使いやすいデザインのカップに、特徴ある桜を描いた人気のシリーズです。

世界が憧れるおもてなしの食器を使う喜びを添えてお届けします。


洋食器 | カップ&ソーサー 桜シリーズ | 結桜 | 大倉陶園 ¥16,500[税込]

「結桜」は、桜と水引を合わせた動きのあるデザインが人気のカップ。赤と金色の水引がお祝い感を増してくれます。花の形の結び目と淡い桜の花がつながり、「いつまでも幸せがつながるように」という想いを伝えてくれるようです。

 

漆器で味わうコーヒー、コーヒーカップ・マグカップ・ドリッパー

漆器で味わうコーヒー、山崎又一商店のコーヒーカップ「とりどりかっぷ」

日常使いで木製食器の魅力を伝える山中漆器のカップ。山中漆器は、「輪島塗」「金沢塗」と並んで知られる、金沢を代表する漆器のひとつです。輪島塗が塗りの技術、金沢漆器が華やかな蒔絵が特徴なのに対して、山中漆器は木目を活かした木地の美しさが特徴です。

山崎又一商店は、素材の良さを最大限に引き出し、人々の生活に馴染む実用性の高い漆器を追求していきました。なかでも「とりどりシリーズ」は、パステルカラーの美しい色合いと透けて見える木目が魅力の人気シリーズ。自然の木目は、同じものは一つとしてなく、すべて違った表情があります。

「とりどりかっぷ」の広がった飲み口は、注いだ瞬間からコーヒーの香りが漂い、味だけでなく香りも楽しみたい方におすすめです。

山崎又一商店 とりどりかっぷ
湯呑み コップ | 山中漆器 とりどりかっぷ | イエロー 小 | 山崎又一商店 ¥4,620[税込]

 

漆器で味わうコーヒー、白鷺木工のコーヒーカップ「水玉カップ」

晴れやかさとナチュラル感の絶妙なコラボ、ミズメ桜の美しいカップ、山中漆器です。

ミズメ桜はカバの一種。きめ細かな木目とすべすべの手触りで、家具などにも好まれる木材です。そんなミズメ桜の木肌を活かした小ぶりのカップに金粉で軽やかなど水玉模様が描かれています。水玉はひとつひとつ手描きで描かれており、少しずつ表情が違うのも人気です。

少しくびれたシルエットは持ちやすいように工夫された証。毎日楽しく使ってほしいという職人の想いも感じられます。毎日の暮らしを少し楽しくするには、日常づかいの器を、少しだけ「使ってうれしいものにする」ことも大切。

180mlなので少し小さめかもしれませんが、持った時には木の温もりが感じられる品です。

コップ | 山中漆器 ⽔⽟カップ ミズメ桜 ナチュラル | 銀 | 白鷺木工
¥5,280[税込]

チタンで味わうコーヒー、コーヒーカップ

チタンで味わうコーヒー、ホリエの「チタン二重タンブラー」

ホリエの技術を集結して生まれた「チタン二重タンブラー」。これまでの経験や技術をすべて注ぎ込み、1,055℃の窯で焼き上げることによって、高い保温・保冷機能を実現しました。

金属の町、新潟燕三条で金属加工を手掛けるホリエは、加工が難しいと言われていたチタンを使い、日本で最初にマグカップ開発に成功しました。今でもチタンの持つ高い熱伝導性や美しい色合いなどの魅力を活かし、マグカップ、アクセサリー、マドラーなど、幅広い商品を開発しています。

ホリエのタンブラーは、二重構造にすることで外気と飲み物の間に空気の層が生まれ、保温性が高く、冷たい飲み物を注いだときの結露も防ぎます。特に保冷性は、3時間経っても氷が半分以上残っているほど。アイスコーヒーだけでなくキンキンに冷えたビールやコーラを飲むのにも適しています。

ホリエ チタン二重タンブラー
タンブラー | チタン二重タンブラー | ゴールド | ホリエ

> チタン製の二重真空タンブラーのメリットとデメリットを紹介


マグボトルで味わうコーヒー

土直漆器の「URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル)」

越前漆器とサーモマグ(thermo mug)とのコラボレーションから生まれた「URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル)」。サーモマグのなかでも人気の高い折りたたみ傘をモチーフにデザインされたアンブレラボトルに、土直漆器の職人が漆器の技術を活かして蒔絵を施しました。七宝や分銅、打ち出の小槌、宝珠などをあしらったデザインは、福徳をよぶ吉祥模様として晴れ着にも使われています。

折りたたみ傘のようなコンパクトサイズは持ち運びにも最適で、荷物にならないのでどこでも漆器の魅力を堪能できます。保温・保冷性にも優れているので、漆のマグボトルにコーヒーを入れれば、おいしい状態のままコーヒーを持ち運べます。

土直漆器 URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル)
越前漆器 マグボトル | URUSHI umbrella bottle(うるしアンブレラボトル) | 波千鳥 | 黒 | 土直漆器 ¥6,600[税込]

 

ガラス工芸品で味わうコーヒー

ガラス工芸品で味わうコーヒー、肥前びーどろのコーヒーカップ

肥前びーどろを代表するデザイン独特の縄模様が人気です。

佐賀県の重要無形文化財に指定されている「肥前びーどろ」は、江戸時代末期頃に作られ始めました。型を使わず、人の息を吹き込んで作られる宙吹きガラスは、なめらかな艶と柔らかい曲線が特徴です。

肥前びーどろの中でも、販売から40年以上人気の「縄文」の模様。
肥前びーどろといえば縄文ともいわれる、ロングセラーのデザインです。

点と点を線で結んだような愛らしい縄模様は、ガラス表面に描かれたものではなく、色ガラスを巻きつけて融着しています。

たっぷりと飲み物が注げるタンブラーはアイスコーヒーを飲む方の日常使いにぴったりです。赤のタンブラーとペアで揃えるのもおすすめです!


> 肥前びーどろ | 縄文タンブラー | 青 | 副島硝子 ¥3,850[税込]

 

ガラス工芸品で味わうコーヒー、津軽びいどろのコーヒーカップ

ふたつの色合いで日本の祭りを表現まつり金彩タンブラー・はなび金彩タンブラーです。"日本の祭り"をイメージした二つの色合いをセットにして贈り物にふさわしい上品な金箔をあしらった「まつり金彩ペアセット」シリーズ。

津軽びいどろの特徴は、伝統的な宙吹き技法が作り出す柔らかな曲線と、鮮やかなのに心が落ち着く色合いです。現在、100を超える色を作り出す津軽びいどろの色ガラスは、自然の色をお手本にしています。

日常使いでもいいですし、来客用でも映えるので使い勝手がいいです。氷を入れてアイスコーヒーを飲むのにはちょうどいいサイズ、300ml程度です。

津軽びいどろ グラス | MATSURI 金彩ペアセット | タンブラーペア | 北洋硝子¥4,950[税込]

その他のコーヒー関連の品はなにがある?

樺細工の茶筒をキャニスターとして活用、コーヒー豆を保存

コーヒーを美味しくいただくための品にこだわるのなら、コーヒー豆の保管にもこだわってみてはいかがでしょう?

「型物」と呼ばれる、樺細工職人が長年培ってきた独自の技法を用いて隙間なく綺麗に樹皮が嵌め込まれた茶筒は防湿・保湿性と高い密封性もち、茶葉や豆の保管に適しているので、コーヒー豆の味や香りをしっかりと保ちます。
木そのものの表情を活かしたものから螺鈿などの華やかな装飾を施したものまでバリエーションも豊富。シンプルながらデザインの幅が広いので、昔ながらの和室にも都会の建物にも馴染みます。


角館伝四郎の商品一覧ページへ

 


有田焼の陶筒をキャニスターとして活用、コーヒー豆を保存

ピタリと閉まり、湿度を調節、茶葉もコーヒーも守る陶筒です。

お茶やコーヒー、調味料などを収納する際に気になるのが密閉性と湿気。さらに、頻繁に出し入れするものであれば、収納時の見た目にも気を配りたいものです。

その悩みを解消してくれるのが「Three rivers」の陶筒。多孔質のセラミックで作られた筒はまるで呼吸をするように湿度を調節し、乾燥剤をいれなくても内部をちょうどよい湿度に保ってくれます。

気持ちいいほどピタリと閉まるのも特徴の一つ。陶磁器は焼く際に膨張するため、本体と蓋の大きさをすっきり合わせるのは至難の業です。そんな難関を乗り越えて作られた蓋は独自の製造技術による手仕事の技によるもの。伝統の有田焼の技をブラッシュアップしたからこその製品です。

焼き物なので、コーヒーなどを直接中に入れてもOK。爽やかな青、グレートピンクの3色の陶筒。お気に入りのコーヒー豆をそれぞれの入れて並べておくのもおすすめです。

有田焼コーヒーフィルター、紙不用なセラフィルター

毎日のコーヒーを飲む際に使われるフィルター。紙のものがほとんどですが、コーヒーを淹れる度に廃棄される紙フィルター、もったいないと思ったことはないでしょうか。

エコな観点からも使われることが多くなった紙以外のコーヒーフィルターの中でも、日本初のバリスタ世界チャンピオンに輝いた粕谷哲氏が愛用していると話題になっているのが、39aritaのセラフィルターです。

ポイントになっているのは陶器フィルターに無数に空いた穴。コーヒーの味わいを決めるのに重要な役割を果たす油分が最も効果的に抽出されるサイズに調整したことで、まろやかで旨味と豊かな香りが感じられる、驚きの一杯を抽出することに成功しました。

この技術で、日本、アメリカでの特許も取得しています。
お手入れは使用後できるだけ早く水洗いするのがポイント。最後にお湯を全体にかけて、コーヒーやワインなどの色がでなくなればOK。しっかりと自然乾燥させれば、長く使えます。

> テレビで紹介!有田焼/陶器コーヒーフィルターセットの魅力
「王様のブランチ(TBS)」、「世界一受けたい授業」(日テレ)」などでもテレビ番組でも紹介された有田焼でできたコーヒーフィルター“セラフィルター”のご紹介。有田焼のコーヒーフィルターの特徴を紙フィルターと比較しながらご紹介するブログ記事です。

 

陶器・漆器のコーヒーカップで違いを楽しむコーヒー時間に

コーヒーだけでなく器にも気を配ることで、いつものコーヒー時間が何倍にも特別なものに変化します。陶器だけでなく、チタンや木など、さまざまな材質のコーヒーカップがありました。材質によって異なった特徴や機能があるので、それぞれ違いを把握して自分に合ったコーヒーカップを選ぶことをおすすめします。

 

【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧