google-plus instagram fancy twitter facebook pinterest tumblr vimeo youtube minus plus close-thin arrow-left arrow-right comments rss close hamburger cart-empty cart-full dropdown-arrow dropdown-arrow-right profile search arrow-left-thin arrow-right-thin check star back-to-top-arrow
0

ショッピングカート

カートは空です

お買い物トップページへ!
  • 日本工芸堂TOP
  • 工芸品の種類で選ぶ
  • 用途で選ぶ
  • ギフト・お祝い
  • 価格別
  • 工芸ブランドで選ぶ
  • 逸品の受注製作
  • 伝統工芸の魅力
  • 日本工芸堂について
  • ログイン
  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others
  • 酒器
  • グラス / コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア
  • 法人様への贈答品に
  • 海外へのお土産に
  • 引越・新築祝いに
  • 就職・転職祝いに
  • 結婚記念日祝いに
  • 還暦・長寿祝いに
  • 定年退職祝いに
  • 〜¥5,000
  • 〜¥15,000
  • 〜¥35,000
  • 〜¥55,000
  • ¥55,000〜
  • ¥400,000〜
  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸
  • 山田硝子
  • haku硝子
  • ミツワ硝子工芸
  • 大阪錫器
  • 大舘工芸社
  • 北洋硝子
  • 忠保
  • 柿沼人形
  • 森銀器製作所
  • 廣田硝子
  • 喜泉
  • ロジアソシエイツ
  • 及富
  • 角館伝四郎
  • 我戸幹男商店
  • 薩摩びーどろ工芸
  • 小泉製作所
  • 土直漆器
  • 大尾嘉漆器
  • 土佐龍
  • りょうび庵
  • 天野漆器
  • 田島硝子
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店
  • 副島硝子
  • よしだ書道具店
  • 太武朗工房
  • 宮本商行
  • 四郎國光
  • 鈴甲子 雄山
工芸品のギフト、逸品に出合える通販サイト【国内・送料無料】
日本の工芸品を販売するサイト
0
  • ホームページ
  • 角館伝四郎

角館伝四郎

【 樺細工 】

山桜の普遍的な美しさを
今に伝える

角館伝四郎(かくのだでんしろう)は、嘉永4年(1851)の創業以来、樺細工を受け継ぐ藤木伝四郎商店のブランド。皮細工の産地は全国で角館のみ、という状況の中、商品の流通を手がけながら、自社商品の製造や職人への製作依頼をするスタイルで発展してきた。


樺細工は山桜の樹皮を加工して作るもの。一つひとつ表情が異なる樹皮に向き合い、その美しさを最も引き出すにはどうしたらいいのかを考えつつ、職人の技術と感性で磨き上げる。さらに、樹皮は毎日使われることで、手のひらに磨かれ、それぞれ独特の輝きを得ていくのだ。
樺細工といえば、日本の食卓で使われる「茶筒」が代表的。暮らしの道具が、時代を超えて普遍的に愛されるものであることを角館伝四郎の樺細工は教えてくれる。

木の表情を生かして、
現代の暮らしにあうデザインを

樺細工には「型物」と呼ばれる技法がある。茶筒などを作る技術で、円形の木型に、膠を塗った経木(薄い木の皮)と桜皮を巻き付けて貼り合わせる技法だ。
できあがった筒をカットすれば、同じ筒から外芯、内芯、外蓋、内蓋ができるため、湿度が変わっても、密閉性を保つことができる。これが樺細工の筒が茶入などに使われる所以だ。
この技法を活用し、現代の感性を加えられないか。そんな思いから生まれたのが、桜だけでなく、くるみやカエデなどの樹皮を使い、組み合わせて、それぞれの木が持つ表情の違いを楽しむ輪筒や、ほんの少し蓋を短くすることで、内側の木の色が現れ、外側の木の色を引き立てる斬新なデザインの帯筒のシリーズ。
樺細工の技術を活用しながら、新しいデザインで、「今の暮らし」に馴染むものを作っていく。変えるべきものと変えないもの。それを見極めながら、樺細工を未来につないでいく。それこそが、伝統をつなぐことだと、角館伝四郎は教えてくれる。


Buyer's Voice 代表・松澤斉之より

「伝承とは産地をも守ること」という思いに共感

角館伝四郎は今、6代目がその伝統を守っている。長い伝統を受け継ぐ代表者だからこそ、伝統へのこだわりはなみなみならないものがあるのではないか。そう思っていた。
ところが、6代目は「伝統を継承し、守るということは工法と産地を守ることだ」と語ってくれた。「時代のニーズに合わせて製品は変わるべき。同じデザインのものが100年売り続けることはできません。逆に工法は変えてはいけない。樺細工にしかできないことを考えていかなければ、職人の仕事は続いていかないからです」。
そんな思いが生み出した、デザイナーとのコラボレーションによる新商品は海外からも注目されている。樺細工の産地は世界でも角館だけ。だからこそ、角館の価値を認めてくれる人々が増え、日本の角館から世界の角館を目指して、頑張ってほしいと思う。

樺細工 | 輪筒2色菓子入 | 楓 | 角館伝四郎

樺細工 | 輪筒2色菓子入 | 楓 | 角館伝四郎

¥6,050[税込]
樺細工 | 輪筒2色菓子入 | 無地 | 角館伝四郎

樺細工 | 輪筒2色菓子入 | 無地 | 角館伝四郎

¥6,050[税込]
Sold Out
茶筒 | 樺細工  輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工  輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工 ツボツボ茶入 | 茜 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 ツボツボ茶入 | 茜 | 角館伝四郎

¥13,200[税込]
茶筒 | 樺細工 ツボツボ茶入 | 黒 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 ツボツボ茶入 | 黒 | 角館伝四郎

¥13,200[税込]
茶筒 | 樺細工 樺ザクラ 茶入 チャミST | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 樺ザクラ 茶入 チャミST | 角館伝四郎

¥13,200[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 中長 散花 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 中長 散花 | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 中長 無地 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 中長 無地 | 角館伝四郎

¥8,800[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 大 散花 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 大 散花 | 角館伝四郎

¥12,100[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 大 無地 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 大 無地 | 角館伝四郎

¥9,350[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 大 霜降 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 大 霜降 | 角館伝四郎

¥10,450[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 小 散し花 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 小 散し花 | 角館伝四郎

¥13,200[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 平 散し花 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 平 散し花 | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 平 霜降 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 平 霜降 | 角館伝四郎

¥9,900[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 平 霜降 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 平 霜降 | 角館伝四郎

¥9,900[税込]
茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 貝入 散し花 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 総皮茶筒 | 貝入 散し花 | 角館伝四郎

¥12,650[税込]
茶筒 | 樺細工 茶筒 | 大 霜降 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 茶筒 | 大 霜降 | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | 無地皮 | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒3色茶筒 | 無地皮 | 角館伝四郎

¥11,000[税込]
茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | かえで | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | かえで | 角館伝四郎

¥16,500[税込]
茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | かえで |角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | かえで |角館伝四郎

¥16,500[税込]
茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | さくら | 角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | さくら | 角館伝四郎

¥16,500[税込]
茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | 無地皮 |角館伝四郎

茶筒 | 樺細工 輪筒4色茶筒 | 無地皮 |角館伝四郎

¥16,500[税込]

メールマガジン会員募集中

工芸の最新情報とお得な情報をお送りします。
ぜひご登録ください。

□用途で選ぶ

  • 酒器
  • グラス/コップ
  • お椀
  • お弁当箱
  • テーブルウェア
  • キッチン用品
  • 名刺入れ
  • 雑貨 /インテリア

□工芸品の種類で選ぶ

  • 江戸切子(東京)
  • 薩摩切子(鹿児島)
  • 大館曲げわっぱ(秋田)
  • 別府竹細工(大分)
  • 大阪浪華錫器(大阪)
  • 東京手仕事(東京)
  • 高岡銅器(富山)
  • 津軽びいどろ(青森)
  • 南部鉄器(岩手)
  • 山中漆器(石川)
  • 樺細工(秋田)
  • 越前漆器(福井)
  • 大和印傳(奈良)
  • 肥前びーどろ(佐賀)
  • 江戸硝子(東京)
  • 九州民陶(九州)
  • 七宝焼き
  • バイヤー厳選
  • others

□工芸ブランドで選ぶ

  • 日本工芸堂(オリジナル)
  • 山下工芸(別府竹細工)
  • 山田硝子(江戸切子)
  • haku硝子(江戸切子)
  • ミツワ硝子工芸(江戸切子)
  • 大阪錫器(大阪浪華錫器)
  • 大館工芸社(大館曲げわっぱ)
  • 北洋硝子(津軽びいどろ)
  • 忠保(東京手仕事)
  • 柿沼人形(東京手仕事)
  • 森銀器製作所(東京銀器)
  • 廣田硝子(東京手仕事)
  • 喜泉(高岡銅器)
  • ロジアソシエイツ(南部鉄器)
  • 及富(南部鉄器)
  • 角館伝四郎(樺細工)
  • 我戸幹男商店(山中漆器)
  • 薩摩びーどろ工芸(薩摩切子)
  • 小泉製作所(高岡銅器)
  • 土直漆器(越前漆器)
  • 大尾嘉漆器(山中漆器)
  • りょうび庵(大館曲げわっぱ)
  • 天野漆器(高岡漆器)
  • 田島硝子(江戸硝子)
  • ホリエ
  • アヅマ
  • 山崎又一商店(山中漆器)
  • 土佐龍
  • 丸モ高木陶器(美濃焼)
  • 副島硝子(肥前びいどろ)
  • よしだ書道具店
  • 薗部産業(小田原漆器)
  • 太武朗工房(江戸硝子)
  • 伝統工芸士 木村泰典(江戸切子)
  • 四郎國光
  • 宮本商行
  • 鈴甲子 雄山

□Follow Us

  • Facebook Facebook
  • Twitter Twitter
  • Instagram Instagram
  • Pinterest Pinterest
  • YouTube YouTube

□会社情報/サポート

  • 日本工芸堂について
  • 運営者 (日本工芸株式会社)
  • ご利用規約
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
  • 決済・送料・配送・返品など
  • ギフトサービス
  • 工芸品お取引先様、募集
  • よくあるご質問
  • お問い合わせ

  • Amazon
  • American Express
  • Apple Pay
  • Google Pay
  • JCB
  • Mastercard
  • PayPal
  • Shop Pay
  • Visa