コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

角館伝四郎

樺細工

山桜の普遍的な美しさを今に伝える



角館伝四郎(かくのだてでんしろう)は、嘉永4年(1851年)の創業以来、樺細工の伝統を受け継いできた藤木伝四郎商店のブランドです。皮細工の産地が全国で角館に限られる中、商品の流通を担いながら、自社商品の製造や職人への製作依頼を行うスタイルで発展してきました。


樺細工は、山桜の樹皮を加工して作られる工芸品です。一つひとつ異なる表情を持つ樹皮に向き合い、その美しさをいかに引き出すかを考えながら、職人の技術と感性によって磨き上げられます。さらに樹皮は、日常的に使われることで手のひらに磨かれ、それぞれが独自の輝きを帯びていきます。

樺細工といえば、日本の食卓で長く親しまれてきた「茶筒」が代表的な存在です。暮らしの道具が、時代を超えて普遍的に愛され続けるものであることを、角館伝四郎の樺細工は教えてくれます。

木の表情を生かして、現代の暮らしにあうデザインを

樺細工には「型物」と呼ばれる技法があります。茶筒などを作る際に用いられるもので、円形の木型に膠を塗った経木(薄い木の皮)と桜皮を巻き付け、貼り合わせて仕上げる技法です。

完成した筒をカットすると、同じ筒から外芯・内芯・外蓋・内蓋を作ることができます。そのため湿度が変化しても密閉性を保つことができ、これこそが樺細工の筒が茶入れなどに用いられてきた理由です。

この技法を活用し、現代の感性を取り入れられないか──。そんな思いから生まれたのが、桜だけでなく、くるみやカエデなどの樹皮を組み合わせ、それぞれの木が持つ表情の違いを楽しめる輪筒や、蓋をほんの少し短くすることで内側の木の色を見せ、外側の色を引き立てる斬新なデザインの帯筒のシリーズです。

樺細工の技術を受け継ぎながらも、新しいデザインで「今の暮らし」に馴染むものを生み出していく。変えるべきものと変えないものを見極めつつ、樺細工を未来へとつないでいく。その姿勢こそが、伝統を受け継ぐことなのだと、角館伝四郎は教えてくれます。



Buyer's Voice 代表・松澤斉之より

「伝承とは産地をも守ること」という思いに共感

角館伝四郎は現在、6代目がその伝統を守っています。長い歴史を受け継ぐ代表者であるからこそ、伝統へのこだわりは並々ならぬものがあるのではないかと思っていました。

ところが、6代目は次のように語ってくれました。
「伝統を継承し、守るということは工法と産地を守ることです。時代のニーズに合わせて製品は変わるべきであり、同じデザインのものが100年売れ続けることはありません。逆に工法は変えてはいけない。樺細工にしかできないことを考えていかなければ、職人の仕事は続いていかないのです」。

新しい商品企画にも積極的で、次の世代へ樺細工をつなげようとする姿勢がひしひしと伝わってきます。樺細工の産地は世界でも角館だけです。だからこそ、角館の価値を認めてくれる人々が増え、日本の角館から世界の角館へと発展していくことを願っています。

並び替え

31 点のお品

フィルター

樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 貝入散花 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 貝入散花 大 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 中長 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 中長 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 平 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 平 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 小 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 小 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 平 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 平 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 大| 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 大| 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎
樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | かえで | 角館伝四郎樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | 無地 | 角館伝四郎樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | 無地 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 茜 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 茜 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 黒 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 黒 | 角館伝四郎
【在庫限り】樺細工 茶筒 | 樺ザクラ 茶入 チャミST | 角館伝四郎【在庫限り】樺細工 茶筒 | 樺ザクラ 茶入 チャミST | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 中長 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 中長 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 大 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 中長 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 中長 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 平 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 平 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 素筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 素筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | 無地皮 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | 無地皮 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | かえで | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | さくら | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | さくら | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | 無地皮 |角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | 無地皮 |角館伝四郎
樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | かえで | 角館伝四郎樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | 無地皮 | 角館伝四郎樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | 無地皮 | 角館伝四郎
樺細工 | 写真立て | ハガキ版 | 角館伝四郎樺細工 | 写真立て | ハガキ版 | 角館伝四郎
樺細工 | 写真立て | キャビネ版 | 角館伝四郎樺細工 | 写真立て | キャビネ版 | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | あわゆき | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | あわゆき | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | しだれ | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | しだれ | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | ぶけやしき | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | ぶけやしき | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | こうよう | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | こうよう | 角館伝四郎