大倉陶園
世界を魅了する
「オークラホワイト」の洋食器

大倉陶園の創業は1919年。100年以上の歴史を誇る老舗陶器メーカーです。その大きな特徴は透明感のある「白」。古くから日本で作られる有田焼などの陶器は、少しグレーやブルーがかった白が特徴で、海外で使われる陶磁器の白とは異なるものでした。
大倉陶園の創業者である大倉孫兵衛と和親の親子が、「真っ白」の食器づくりを目指したのは1896年のこと。
「海外でも通用する純白のディナーセットをつくりたい」。そんな強い想いを抱き、大倉親子は試行錯誤を重ねます。思い描いた、白く硬く、なめらかな食器を作ることに成功したのは1903年のことでした。
現在も、大倉陶園の美しいディナーセットは、アメリカの日本大使館や皇室へ納入されています。1974年の迎賓館(赤坂離宮)の改修時に納められたディナーセットは、150人揃の正餐用食器、250人揃の歓迎用食器などがあり、世界の要人を驚かせました。質の良い土を独自の配合で合わせ、高い温度で焼くことで生まれる白は「オークラホワイト」と呼ばれ、今なお、世界が憧れる洋食器として高い評価を得ています。
シリーズ紹介
ブルーローズシリーズ
オークラホワイトに映える 芸術作品のような青いバラ
「ブルーローズ」は1952年に誕生した大倉陶園の代表作。オークラホワイトと呼ばれる白地に、コバルト絵具で染め付ける「岡染め」の技法で青いバラが描かれたシリーズです。一点一点手描きで描かれるバラの美しさは、大倉陶園の白磁だからこそ映えるといわれています。
>ブルーローズ一覧へ桜シリーズ
日本人が愛する さまざまな桜を描いたシリーズ
大倉陶園の桜シリーズは、紅茶にもコーヒーにも使いやすいデザインのカップに、特徴ある桜を描いた人気のシリーズです。日本人が愛してやまない「桜」をモチーフとしたデザインは、春だけでなく、一年を通しておもてなしの心を伝えてくれます。
>桜シリーズ一覧へ回転木馬シリーズ
愛らしい9頭の回転木馬が描かれたマグカップ
9頭の回転木馬は「馬九行く」=「うまくゆきますように」という想いから。楽し気に回る木馬は一頭一頭動きや表情が少しずつ異なり、いつまでも眺めていたくなる愛らしさです。ポップな絵柄にも大倉陶園ならではの上品さがある、人気のシリーズです。
>回転木馬シリーズ一覧へ縁起物シリーズ
日本に受け継がれる「縁起物」がモチーフ
六瓢箪に紅白南天、「招福」の想いを込めた凧やひな人形、手毬など、日本に古くから伝わる縁起物を鮮やかに描いたマグカップのシリーズです。お祝い事などの贈り物にもおすすめです。
>縁起物シリーズ一覧へ陶額シリーズ
大倉陶園の至高の技術をアートとして楽しむ
陶器に絵付けの技法で絵を描き、焼き上げたものが陶画。この陶画が一番美しく見えるように額装したものが陶額です。大倉陶園の真っ白な生地に、芸術の域まで高められた伝統の絵付け技法で描かれて陶画は、世界に1つのアート作品として遜色ない仕上がりになっています。
>陶画シリーズ一覧へ動画でみる大倉陶園
大倉陶園 Craftsmanship ー白へのこだわりー
大倉陶園100周年スペシャルムービー
※メーカーより許可をいただき掲載しております