記事: 備前焼、日本古来の焼き物の特徴を探る。体験できる窯元は?
備前焼、日本古来の焼き物の特徴を探る。体験できる窯元は?
茶褐色の地肌が素朴で温かな印象を与える備前焼。「六古窯」の一つとして、今日にも親しまれています。本記事は、備前焼の特徴や歴史、制作体験ができる窯元などを紹介していきます。
目次
そもそも備前焼ってなに?
備前焼とは?
備前焼は、岡山県南東部の備前市を中心として生産される伝統工芸品です。中世から生産が続く「六古窯」の中で最も古い歴史をもち、日本を代表する焼き物として知られています。
備前焼の特徴は、釉薬を一切使用しない製法にあります。釉薬には、焼き物の強度を増加し、光沢を与えるなどの役割がありますが、釉薬を塗らずとも、備前焼は「投げても割れぬ」と謳われるほど堅く丈夫です。
そして、光沢のない表面は素朴な印象を生み出し、備前焼の大きな魅力なっています。また、土の性質や、窯への詰み方、窯の温度の変化、焼成時の灰や炭などによって生まれる色や模様が、一つとして同じにならないことも、特徴として挙げられます。
備前焼の焼き物を選ぶ際は、世界に一つしかないお気に入りの色や模様を探してみてください。
備前焼の歴史
備前焼誕生の歴史は、古墳時代の須恵器(すえき)から始まります。須恵器は朝鮮から日本に伝えられ、同時代に作られた土師器(はじき)よりも割れにくく丈夫でした。
そのため、平安時代末期には庶民の日用品として普及していきました。そんな須恵器が発展し、製法が変化してできあがったのが、備前焼です。鎌倉~桃山時代にかけて改良が重ねられ、現在のような形へと完成されていきました。
室町時代には村田珠光によるわび茶が登場します。茶道の「わび・さび」の精神に、備前焼のもつ素朴さが合致し、茶陶としても人気を集めるようになりました。しかし、江戸時代になると磁器の生産が活発になり、備前焼の人気が衰退していきます。
明治から昭和初期にかけても苦しい状況が続き、最盛期に400軒ほどあった窯元や作家は、戦時中にはわずか5軒ほどに減少しました。戦争末期には軍の依頼で備前焼による手榴弾を試作したこともあったようです。
このような低迷期を脱するきっかけを作ったのが、作家の金重陶陽です。彼は1956年に重要無形文化財(人間国宝)に指定され、備前焼は再び注目を集めました。以降、1982年に国の伝統的工芸品に指定され、2017年には「きっと恋する六古窯-日本生まれ日本育ちのやきものの産地-」として日本遺産に認定されました。
備前焼の産地
備前市の中でも代表的な産地とされるのが、備前市中部に位置する伊部(いんべ)地区です。そこでは良質な粘土が多く手に入ったため、焼き物作りが始められました。
鎌倉時代中期には、現在にも伝わる備前焼の形が完成したといわれています。現在でも、レンガ造りの赤い煙突や土塀をめぐらした家並が広がり、風情を感じられる街並みとなっています。
天津神社と呼ばれる、境内の敷石や狛犬、絵馬までも備前焼で作られた神社や、地元の名産品を購入したり、作品を鑑賞したり、実際に土ひねりの体験もできる備前焼伝統産業会館など、備前焼の里ならではの施設も多数設置されています。
備前焼の窯元やギャラリーも集中しており、ほとんどがJR赤穂線伊部駅から徒歩圏内にあるため、散歩しながら伊部の街を楽しめそうですね。
備前焼の特徴
備前焼には素朴な美しさがあり、堅くて壊れにくい性質をもつことを紹介してきましたが、他にも様々な特徴があります。ここからは魅力的な備前焼の特徴を3点、みていきましょう。
1.熱くなりにくく冷めにくい備前焼
備前焼は保温性にも優れています。内部にあるいくつもの微細な気孔に空気が溜まり、この空気が保温材の役割を果たすからです。備前焼のカップに飲み物を注げば、適温を維持したまま味わうことができます。
2.使い込むことで変化する備前焼
釉薬を施さない備前焼の表面には、小さな凹凸があります。この凹凸は、日々使用していく中での摩擦でなめらかになり、味わい深いしっとりとした光沢をもつようになります。使えば使うほど新しい姿に出会える、備前焼の魅力です。
3.備前焼の窯変の種類
作家の技術に偶然が加えられてできる、備前焼の仕上がりを左右する大事な工程ですね。窯変には種類があり、「胡麻(ごま)」、「桟切(さんぎり)」、「緋襷(ひだすき)」「牡丹餅(ぼたもち)」などが代表的な例として挙げられます。それぞれ具体的な特徴をご紹介しますね!
まず、「胡麻(ごま)」の窯変は、焼成に使用した薪が灰となって作品に付着することで、胡麻をふりかけたような模様になることが特徴です。多くかかった灰が溶けて、垂れ流れているものもあり、色も白や黄、青などさまざまです。
「桟切(さんぎり)」の窯変は、灰の溜まりやすい壁に作品を置くことで、作品の一部を灰で覆って作ります。灰に覆われた部分は空気の通りが悪いためいぶし焼きの状態になり、化学変化が起こります。その結果、灰で覆われた部分は黒褐色に、火が直接あたる部分は赤褐色に、その境目は灰青色に発色します。
「緋襷(ひだすき)」の窯変は、窯詰めの際に、隣に置いた作品同士が貼りつかないようにと巻いた藁が、模様となったことがきっかけで生まれました。素地は薄茶色で、藁があたった部分が緋色に変化します。藁によってつけられた鮮やかな緋色の線が、襷がかかったように見えることが、緋襷の特徴です。
「牡丹餅(ぼたもち)」の窯変も、緋襷と同様に、作品同士のくっつきを防ぐための工夫から生まれた焼き方です。作品の上に小さな土やぐい呑などの作品を置き、できた色むらが模様となったものを指します。ぼた餅に似た、赤や茶色の丸い模様が特徴です。
備前焼の使い方とお手入れ方法
堅く丈夫、保温効果もあり、使い込むほどに深みが増す備前焼は、日常使いの食器としても十分に活躍してくれます。ここでは、美しい状態で長く使い続けるための、備前焼の扱い方をまとめました。備前焼をお迎えした際に、参考にしてみてください。
前述の通り、備前焼の表面には凹凸があります。それが良さでもあるのですが、油分や汚れが溜まりやすい部分でもあります。使い終わったら中性洗剤で洗い、乾燥させてください。
水分が残っているとカビや臭いの原因になるため、しっかりと乾かすことが肝心です。特に、梅雨の時期は湿気によるカビが発生しやすいので、乾燥剤を入れるなどして保管すると良いでしょう。
食器洗浄機を使用することはできますが、かごを引き出す時などに他の食器と接触して欠けたり割れたりする恐れがあるので注意が必要です。
急激な温度変化には弱いため、電子レンジやガスコンロ、IH、直火での使用はお控えください。冷蔵庫に保管することは可能ですので、料理を盛りつけるための器としての使用をおすすめします。
棚やテーブルに置く際は、表面の凹凸が傷をつけてしまわないよう、敷物を敷いて利用しましょう。
特徴的な焼き方と製造工程
備前焼の土
備前焼は、備前周辺の田畑から採掘される「干寄(ひよせ)」という粘土を使用します。100万年以上前に、伊部の北部に位置する熊山連峰から流出した土が堆積したもので、地下2~4mのところにできた30〜90cmほどの薄い層から採掘されます。
粒子が細かく粘り気があり、鉄分を多く含んでいることが特徴です。釉薬を使わない備前焼において作品の仕上がりに直結する要素である土は、このような良質な条件を揃えた粘土から作られるのです。
備前焼の成形方法と装飾
成形の方法は主に2種類あり、1つ目は手ひねり、2つ目はろくろを使う方法です。手ひねりは機械を使わずに手で成形するので、手作りの温かみが感じられる作品になります。
ろくろは歪みの少ない整った作品を作るのに向いており、今日ではろくろ成形によって作られる作品が多いです。成形した後は、へらなどで模様付けをする場合もあり、窯変と組み合わせて個性的な作品が生み出されます。
備前焼の焼き方
焼成は、備前焼の大きな魅力である「窯変」と「丈夫さ」を作る大事な工程です。最低7日間、長い場合で10〜12日間、1200〜1300度の高温で焼き続けます。高温でじっくり焼き締めることで、「投げても割れぬ」焼き物ができあがるのです。また、窯焚きには赤松をよく乾燥させた割木を使い、これが灰となって作品に付着し、窯変を作り出します。
焼成には、登り窯が使用されることが多いです。窯全体に火が回るよう傾斜をつけた設計で、窯の中は複数の部屋に分かれています。割木に一番近い手前の部屋に置かれた作品は渋い色になりやすく、後ろの部屋になるほど浅い色が出るという特性があります。
備前焼の製作工程
1、土づくり
採掘した土は、最低でも1~2年風雨にさらした後、細かく砕いて水簸(すいひ)します。水簸とは、土を水に入れると粗い粒子が細かい粒子よりも速く沈殿する仕組みを利用して、細かい粒のみを取り出す作業です。
2、土もみ
水簸した粘土と他種類の粘土である山土や黒土を、各作家独自の配合で混ぜ合わせます。半年~数年寝かせたら、土の固さの調整や、土に含まれる空気を抜くために、土をしっかりと練ります。
3、成形
手ひねりやろくろを使って成形します。
4、乾燥
成形直後の水分を含んでいる状態で焼くと割れてしまうため、ひび割れや変形を防ぐためにゆっくりと自然乾燥させます。
5、窯詰め
窯の中の配置によって仕上がりが決まるため、土の性質や焼成時の灰の動きを計算しつつ、慎重に作品を窯に詰めます。
6、窯焚き
松脂を多く含んでおり、火力が強い、赤松の割木を使用します。1回の窯焚きに1200〜1800束もの割木が使われるそうです。7日~12日間、1200〜1300度で昼夜問わず焼き続けます。焼き終わるまでは20分おきに薪をくべ、窯内の温度を一定に保ちます。
7、窯出し
焼きあがった作品の仕上がりを確認する、緊張の瞬間です。急激な温度変化に弱いので、1週間ほどかけて自然に冷ましたあと、作品を取り出します。その後は丁寧に磨き上げ、焼割れや水漏れの有無を検品して、完成です。
備前焼の制作体験できる窯元はどこ?
制作体験のできる窯元を3件、紹介します。いずれも窯元のホームページやじゃらんから予約が可能です。
〇備州窯
人間国宝の故山本陶秀の発案で、1970年に長男の一雄夫妻が開いた窯元です。制作体験のみならず、広い展示場に置かれた約1万点もの備前焼の作品を購入することもできます。
・緋襷焼成体験
お一人様500g2,750円〜(税込み・送料別)
乾燥・焼成を行うため3~5か月後に発送されます。
所要時間約1~1.5時間
営業時間10:00〜16:00
所在地岡山県備前市伊部302-2
アクセスJR赤穂線伊部駅から徒歩10分
https://bisyugama.co.jp
〇備前紫庵
プロの陶芸家として活躍する難波リュウジさんが丁寧に指導してくれます。伊部駅から近いため、伊部駅隣の備前焼ミュージアムも一緒に訪れてみると、備前焼への理解を深められそうですね。
・電動ろくろ陶芸体験ひだすき焼成コース
時間内でいくつでも制作可能です。出来上がった作品の中から1〜2個選んで焼成し、約2か月後にお届け。
所要時間約1.5時間
営業時間10:00〜17:30
所在地岡山県備前市伊部1515
アクセスJR赤穂線伊部駅から徒歩2分
https://satoyama86.amebaownd.com
〇夢幻庵備前焼工房
自然豊かな山里に佇む工房です。併設されたカフェでは備前焼の器を使用しており、ドリンクやスイーツを味わいながら、備前焼の使い心地を体感することができます。
・小窯〈薪窯〉焼成コース(桟切を制作できるコースです。)
手ひねり(お一人様)0.5kg~3,850円〜(税込み・送料別)
電動ろくろ(お一人様)1kg~6,050円〜(税込み・送料別)
・ヒダスキ焼成コース
手ひねり(お一人様)0.5kg~2,750円〜(税込み・送料別)
電動ろくろ(お一人様)1kg~4,950円〜(税込み・送料別)
作品は30〜60日前後でのお渡しです。
所要時間約1時間
営業時間9:00〜17:30
所在地岡山県備前市伊部2697
アクセスJR赤穂線伊部駅から徒歩15分
https://mugenan.co.jp/koubou/
備前焼のまつりとは?花瓶、マグカップも探せる?
備前焼まつりは、毎年10月の第3日曜日とその前日の土曜日に、JR赤穂線伊部駅周辺で開催されます。2日間で200以上の備前焼の作家や窯元が参加し、約10万人もの人が集まる備前焼の一大イベントです。
出品される約40万点の焼き物は、皿やマグカップをはじめとして、花瓶や箸置き、ボタンなど多種多様です。特に、備前焼のカップはビールとの相性が良いです。備前焼がもつ凹凸には発泡能力があり、きめ細かい泡を長時間維持することができるため、より美味しくお酒を味わうことができます。
また、花瓶としての使用にも適しており、細かい気孔と通気性の良さから、水の新鮮さを保つことができます。
陶友会員の店舗と特設会場では、商品が2割引で購入できるという嬉しいポイントもあります。備前焼まつりを訪れた際は、宝探しをする気分で、ぜひお気に入りを探してみてくださいね。
六古窯の他の産地はどこ?
日本遺産に指定される「六古窯」は、その名の通り、備前焼を含め6つの焼き物の産地を指しています。ここからは、それぞれの産地について紹介していきたいと思います。
・越前焼
福井県の嶺北地方西部に位置する越前町は、沿岸部から北部にかけて山々が連なる地域です。焼き物の生産は平安時代末期から始まります。海岸に近い立地から、商品を船で遠方まで運ぶことで、北陸最大の焼き物産地として栄えました。
越前の土は鉄分が多くて粒子が細かく、粘りが強いという特徴があります。また、ガラス成分を含むため、焼成の際に土の隙間をガラス成分が埋め、堅く頑丈なつくりになります。灰釉と呼ばれる植物の灰を主成分とする釉薬を用いて仕上げ、渋く温かみのある焼物が出来上がります。
・瀬戸焼
愛知県の北部に位置する瀬戸市には、焼き物の原料となる粘土を採掘できる地層や、松などの樹林が広がっていました。すでに古墳時代の5世紀後半から須恵器の生産がされ、鎌倉時代には日本唯一の施釉陶器生産地として稼働するようになります。
瀬戸陶土層から採掘される「木節(きぶし)」や「蛙目(がえろめ)」と呼ばれる粘土は耐火性に優れており、柔らかく、鉄をほどんど含まないため、白い素地が出来ることが特徴です。それを活かして色とりどりの釉薬を施し、現在も食器や置物、装飾品など、様々な焼き物が生み出されています。
>瀬戸焼のページへ
・常滑焼
愛知県の知多半島に位置する常滑市は伊勢湾に接しており、海道を使って焼き物を流通させることができました。また、650〜100万年前に存在していた東海湖が良質な粘土を生んだことも、この地で焼き物生産が興盛した要因です。
鉄分を多く含み、低温度でも焼き締まる粘土は大型の焼き物の生産に適しており、知多半島では平安時代末期から甕や壺が作られました。備前焼と同じく釉薬を用いないことも特徴で、現在は急須や招き猫の産地としても有名です。
・信楽焼
滋賀県の南部に位置する甲賀市が、信楽焼の代表的な産地です。鎌倉時代中期に焼き物の生産が開始されました。琵琶湖の原型である古琵琶湖層から採掘される土は耐火性が高く、異なる砂粒を混ざり合わせて作ることでざっくりとした質感が生まれます。
釉薬を施さない点も、信楽焼の独特の風合いを作る要因といえるでしょう。信楽焼は古来から現代まで様々な形で生産され、壺や甕の他にも、戦国時代には茶の湯の道具として、現代では岡本太郎の代表作「太陽の塔」の背面にある「黒い太陽」で信楽のタイルが使用されています。
>信楽焼のページへ
・丹波焼
兵庫県東部に位置する丹波篠山市では、平安時代末期から焼き物生産が始まりました。桃山時代までは人工的な釉薬は使用せず、焼成の際に作品に付着した灰が、緑色や赤褐色の模様を作り出していました。
江戸時代前期には人工釉が使用されるようになり、灰と釉薬と融け合うことで生まれる窯変、「灰被り」が丹波焼の特徴として現れます。同時期に「蹴りろくろ」と呼ばれる独特の技法も取り入れられました。
丹波焼は誕生から一貫して、時代の需要に応える焼き物を生産してきました。湯呑や皿、鉢、ぐい呑などの日用陶器は、これからも人々の暮らしに寄り添い続けてくれるでしょう。
まとめ
シンプルで温かな見た目の裏に、たくさんの優れた機能性を備えている備前焼。目まぐるしく変化する日々の中に、ゆっくりと時間をかけて変化していく備前焼を取り入れることで、私たちはほっと一息つく時間を過ごせるように思います。ぜひ、備前焼のある生活を楽しんでみてくださいね。
【あわせて読みたい】 |
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧 |