コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 瀬戸焼とはどんな焼き物?オンラインで買う前に知っておきたい基礎知識

瀬戸焼とはどんな焼き物?オンラインで買う前に知っておきたい基礎知識

瀬戸焼とはどんな焼き物?オンラインで買う前に知っておきたい基礎知識

瀬戸焼とは?—千年以上続く陶器の里

瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市で生まれた日本を代表する陶磁器のひとつで、日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつに数えられます。六古窯とは、日本の陶磁器の歴史を語るうえで欠かせない6つの焼き物産地のことで、瀬戸はその中でも唯一、古くから“磁器”を焼いていたことで知られています。瀬戸焼の歴史は、平安時代末期から鎌倉時代にかけて始まり、およそ千年以上もの間、日本の陶磁文化を支えてきました。


瀬戸の焼き物の特徴と魅力

瀬戸焼の魅力は、時代に応じて多彩に変化してきたその柔軟さにあります。美濃焼や信楽焼などと違い、特定の色や形に縛られず、時代ごとのニーズに応じた焼き物を生み出してきました。そのため、瀬戸焼は「種類が豊富」「現代の生活に合うデザインが多い」といった特徴を持っています。

たとえば、シンプルでモダンな白磁の器から、伝統的な釉薬(ゆうやく)を使った重厚な皿、可愛らしい染付(そめつけ)の湯呑みなど、バリエーションが非常に豊富です。日常使いのうつわとしての実用性はもちろん、贈答品としても人気が高い理由がここにあります。

 


瀬戸染付焼とは?—青の美しさを受け継ぐ伝統技法

瀬戸焼の中でも特に知られているのが「瀬戸染付焼(せとそめつけやき)」です。これは、白磁の素地に呉須(ごす)という青い顔料で絵付けをし、透明な釉薬をかけて焼き上げる技法で、中国・明の時代の染付技術が起源とされています。

瀬戸染付焼は、青と白のコントラストが美しく、繊細で涼やかな印象を与えます。絵柄には、松竹梅や唐草、動植物などの伝統文様から、現代的なデザインまで多彩なバリエーションがあり、和洋問わず食卓に馴染みやすいのが特徴です。

 

なぜ瀬戸焼は“焼き物の町”になったのか?歴史を地理要因

瀬戸焼が今日「焼き物の町」として知られるまでに発展した背景には、地理的な恵みと文化的な交流、そして時代を超えて受け継がれた美意識があります。まず、瀬戸市周辺は良質な陶土(とうど)が豊富に採れる土地であり、焼き物づくりに非常に適した環境でした。また、京都や名古屋といった都市圏との距離が近く、古くから流通・文化交流が盛んだったことも、陶磁器需要を高める要因となりました。

瀬戸焼は平安時代末期から室町時代にかけて発展し、戦国時代には“茶の湯文化”と深く結びつきます。特に千利休が広めた“侘び茶”の思想は、焼き物の価値観に大きな影響を与え、素朴さや手仕事の風合いが尊ばれるようになりました。こうした思想のもと、瀬戸では茶碗、水指、花入れなど茶道具の制作が盛んに行われ、織田信長や豊臣秀吉といった戦国大名たちも瀬戸の焼き物を愛用していたと伝えられています。その庇護のもとで、瀬戸の窯元は茶陶の産地としての地位を確立していきました。
江戸時代には日常雑器の大量生産が始まり、明治以降は機械化や海外輸出にも対応。瀬戸焼は時代の変化に柔軟に適応しながらも、常に“用の美”を大切にし、伝統と革新を融合させて進化してきました。
こうした歴史的背景を知ることで、現代の瀬戸焼にも受け継がれる「静かな美しさ」や「精神性を重んじる造形」の魅力を、より深く味わうことができるでしょう。


 

「せともの」と呼ばれるようになった理由

「せともの(瀬戸物)」という言葉は、陶磁器を意味する一般的な言葉として広く使われていますが、その語源は愛知県の瀬戸市にあります。

瀬戸では、平安時代の終わりごろから陶器づくりが始まり、鎌倉時代には本格的な窯業の産地として発展しました。特に、釉薬(うわぐすり)を使った焼き物の技術が確立され、当時の日本では珍しかったことから、瀬戸焼は質の高い陶器として全国に知られるようになります。

その後、江戸時代にかけて瀬戸焼の流通はさらに広まり、人々の暮らしの中で日常的に使われるようになりました。こうした背景から、「瀬戸で作られたもの=せともの」という呼び方が生まれ、やがて陶磁器全般を指す言葉として定着していったのです。

つまり、「せともの」とは、もともとは地名に由来する呼び名が、その品質や普及の影響によって、陶磁器全体を表す一般名詞になったものです。


瀬戸焼と陶器の違い—よくある疑問を解説

瀬戸焼は「陶器」か「磁器」か、という質問をよく受けます。結論から言うと、瀬戸焼は陶器と磁器の両方を含む焼き物です。
・陶器は、土ものとも呼ばれ、素朴で温かみのある風合いが特徴。
・磁器は、石ものとも呼ばれ、硬質で白く透けるような質感を持ちます。
瀬戸市はその両方の製造技術を古くから持っており、食器・花器・茶器などさまざまなニーズに対応しています。買う際には「陶器なのか磁器なのか」を確認することで、使い方や雰囲気に合った器を選びやすくなります。

 


瀬戸焼の代表的な窯元紹介

瀬戸市には多くの窯元があり、それぞれ独自の作風や技法を持っています。以下に代表的な窯元をいくつかご紹介します。

  • 加藤唐九郎窯(かとうとうくろうがま):瀬戸の名工として知られ、茶陶の名品を多数制作。
  • 深川製磁(ふかがわせいじ):瀬戸染付の伝統を受け継ぎながらも、現代的な意匠を取り入れる窯元。
  • 志野陶苑(しのとうえん):自然釉や薪窯など、土と火の対話を大切にした作品づくりが特徴。



日本が誇る三大陶磁器?

厳密には「三大焼き物」という公式な定義はないが、日本には数多くの焼き物がある中でも「美濃焼」「瀬戸焼」「有田焼」の三つは、日本を代表する焼き物として広く認知されているのは事実。

美濃焼は、日常使いの食器として最も多く生産されており、岐阜県東南部が主な産地です。多様な様式や技法で作られるため、現代のさまざまなニーズに柔軟に応えられる点が特徴です。

その美濃焼の産地に近い愛知県瀬戸市で生産される瀬戸焼は、陶器と磁器の両方が作られているのが大きな特長です。釉薬をかけて焼き上げる技法により、表面にはガラス質の光沢が生まれます。瀬戸焼は「せともの」としても知られ、陶器と磁器の両方を生産する日本でも数少ない地域です

一方、佐賀県有田町を中心とする有田焼は、日本で最初に誕生した磁器として知られています。透明感のある白磁と華やかな絵付けは、17世紀のヨーロッパでも高い人気を博したといわれています。


六古窯として
関連記事:日本古来から生産が続く6つの窯“六古窯/ろっこよう”とは

 

オンラインで瀬戸焼を選ぶときのポイント

オンラインで瀬戸焼を選ぶ際には、以下のポイントを意識すると失敗しにくくなります。

・サイズ感を確認:写真では分かりにくいので、寸法や容量の記載をよく見る
・用途を考える:普段使いかギフトか、料理との相性を考える
・作風・技法を知る:染付・釉薬・成形方法によって印象が大きく変わる
・窯元や作家の情報をチェック:こだわりや背景を知ると愛着が湧く

可能であれば、レビューやショップのコンセプトも参考にしましょう。信頼できる専門店やギャラリー系のECサイトを選ぶのも重要です。

 


ギフトにもおすすめ!瀬戸焼の贈り方と楽しみ方

瀬戸焼は、その美しさと実用性から、結婚祝い・新築祝い・誕生日などのギフトにも人気があります。選ぶときは、相手のライフスタイルや食器の好みに合わせて「毎日使える器」「特別な時に使える器」などを考慮すると喜ばれます。特にペアの湯呑みや飯碗は定番アイテムです。
また、自分用に買った器も、料理を盛るだけで気分が変わり、暮らしの質が高まるという声も多く聞かれます。和洋どちらの料理にも合うデザインが多いのも、瀬戸焼の魅力です。

 

まとめ:日常に寄り添う瀬戸焼の魅力

瀬戸焼は、千年以上の歴史を持ちながらも、時代に応じて進化し続ける柔軟な焼き物です。陶器と磁器の両方を含み、多様な表情を持つ瀬戸焼は、日常使いにも贈り物にもぴったり。

ぜひこの機会に、暮らしに寄り添うお気に入りの瀬戸焼を見つけてみてください。