コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

樺細工

秋田

樺細工(かばざいく)とは

自然が生み出す美しい木の文様が特徴的な樺細工です。
「樺」という名を冠していますが、実際に使われているのは山桜の皮であることはあまり知られていません。万葉集や源氏物語でも「樺桜」と呼ばれ、古くから愛されてきた山桜です。

多くの和歌に詠まれ、日本人が愛してやまない桜の樹皮を使い、その美しい光沢と文様が十二分に活きるよう、独特の技法で磨き上げ、工芸品へと昇華させたのが樺細工です。

伝統的工芸品にも指定されたその技術は、「みちのくの小京都」と呼ばれる秋田県角館にのみ伝えられ、日本の心を伝える工芸品として世界で愛されています。

樺細工の歴史・技術

角館における樺細工の歴史が始まったのは、天明年間(1781~1789年)のことです。大凶作と飢饉が続いた時代、藩から支給される俸禄だけでは生活が立ち行かなくなった下級武士の副業として広まり、藩からも奨励されたのが樺細工でした。

強靭さに加え、防湿性・防乾性を備えるという山桜の皮ならではの特徴を活かした製品は、印籠や煙草入れなどの日用品が中心でした。しかし、それらは武士が手掛けた品らしく、緻密で繊細、妥協を許さない逸品ばかりでした。

使い続けることで飴色の光沢が増し、透明感とともに味わい深い渋みを醸し出します。そして現代では、素朴ながらも日本特有の精神である「わび」「さび」を感じさせる樺細工は角館の基幹産業へと成長しています。

樺細工の特徴は、あめ皮、ちらし皮、ひび皮など12種類にも分けられる山桜の皮を、用途に応じて使い分ける技法にあります。木地の表面に木の皮を貼ったものや、木の皮を何層にも重ねて彫刻し、磨き上げたものなど、木の皮が持つ独特の味わいを最大限に引き出すよう、一つひとつ丁寧に手仕事で製品が作られています。

木の皮には同じものが存在しないため、同じ道具でも同じ模様は二つとありません。この唯一無二の自然美を手元で味わえることも、樺細工ならではの魅力です。



こうした伝統と、妥協を許さない精神を工芸品として昇華させたのが、民藝の父と呼ばれる柳宗悦でした。宗悦は、かつて生活道具づくりの一つにすぎないと軽んじられていた樺細工をひと目見て、「日本固有のもので、他国にはあまり見られない」と驚き、その価値を認めました。さらに伝統が受け継がれるよう、技術を記録に残したり、新しい商品づくりのアイデアを職人に伝えたりしました。

その活動は、現在ではフォトスタンド、ブローチやループタイ、スマートフォンケースといった、現代の暮らしに寄り添う小物づくりにも応用されています。自然美と手仕事の融合が生み出す唯一無二の美は、今も生活の中に息づき、長く愛用できる作品として受け継がれているのです。




関連記事:秋田県の伝統工芸品 樺細工はなぜ桜の樹皮を使うのか

樺細工のブランド一覧

角館伝四郎 / 秋田県仙北市

江戸時代嘉永四年の創業以来、六代にわたって上質な樺細工を作り続けている藤木伝四郎商店のブランド、「角館伝四郎」。技術に裏付けられたコンテンポラリーな製品に愛用者が絶えない。
角館伝四郎ページへ

 

並び替え

31 点のお品

フィルター

樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 貝入散花 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 貝入散花 大 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 中長 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 中長 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 小 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 小 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 平 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 平 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 大| 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 大| 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | さくら | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | 無地皮 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒3色茶筒 | 無地皮 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 中長 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 中長 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 散花 大 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 中長 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 中長 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 平 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 霜降 平 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 茜 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 茜 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 黒 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | ツボツボ茶入 | 黒 | 角館伝四郎
樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | かえで | 角館伝四郎樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | 無地 | 角館伝四郎樺細工 菓子入 | 輪筒2色菓子入 | 無地 | 角館伝四郎
【在庫限り】樺細工 茶筒 | 樺ザクラ 茶入 チャミST | 角館伝四郎【在庫限り】樺細工 茶筒 | 樺ザクラ 茶入 チャミST | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 素筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 素筒 | 霜降 大 | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | かえで | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | さくら | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | さくら | 角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | 無地皮 |角館伝四郎樺細工 茶筒 | 輪筒4色茶筒 | 無地皮 |角館伝四郎
樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 平 | 角館伝四郎樺細工 茶筒 | 総皮茶筒 | 無地 平 | 角館伝四郎
樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | かえで | 角館伝四郎樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | かえで | 角館伝四郎
樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | 無地皮 | 角館伝四郎樺細工 壁掛け時計 | 素箱 十二角時計 | 無地皮 | 角館伝四郎
樺細工 | 写真立て | ハガキ版 | 角館伝四郎樺細工 | 写真立て | ハガキ版 | 角館伝四郎
樺細工 | 写真立て | キャビネ版 | 角館伝四郎樺細工 | 写真立て | キャビネ版 | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | あわゆき | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | あわゆき | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | しだれ | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | しだれ | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | ぶけやしき | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | ぶけやしき | 角館伝四郎
樺細工 | 重皮 名刺入れ | こうよう | 角館伝四郎樺細工 | 重皮 名刺入れ | こうよう | 角館伝四郎