樹皮の豊かな表情を活かした
新たな樺細工の世界
それぞれの木の魅力を、1つの筒で味わう
樺細工といえば、茶筒。桜の樹皮を使った筒は、蓋と容器がぴったりと合わさり、どんな環境でも密閉性を保ってくれる。それこそが樺細工職人が長年培ってきた「型物」の製法が為せる技だ。
この技法を活かしながら、現代の暮らしに馴染むものを作ろう、と生み出された新しい商品がこの輪筒。3つの異なる樹皮を組み合わせて、自然の木が持つ豊かな表情が楽しめる、モダンな筒になった。桜皮、くるみ、さくら、かえでの皮の組み合わせは、順番によって、たちまち表情を変える。
4色茶筒は、4種の木の皮をすべて使い、それぞれの組み合わせの妙を楽しむ茶筒。「かえで」は白い木肌が目をひくかえで材を蓋に、樺細工ならではの桜皮の部分をほんの少し、底に使った組み合わせだ。
だんだん深く濃くなる色合いは、伝統的な樺細工の中に、華やかで明るい印象をプラスしてくれる。高い防湿性はお茶だけでなく、薬などの入れ物にも最適だ。
樺細工の楽しみは、経年変化にもある。愛用するごとに深くなる色合いと増していくツヤを楽しみに、使い続けていただきたい。
産地と職人の未来を見据えた樺細工
樹皮を加工してモノづくりをする樹皮細工の産地は、世界的にも角館だけ、と言われている。中でも角館伝四郎は創業嘉永4年(1851)年の老舗だ。
もともと、樺細工の問屋だったが、産地と職人を守り、未来へつなぐという思いをもって、自社商品の製造を始めた。それが、輪筒など樺細工の伝統技法を使いながら、現代の暮らしに馴染む新しい商品だ。
伝統には守るべきものと変わるべきものがある。職人が受け継いできた技法は変えず、デザインや商品性を変えていく。それが、角館伝四郎が目指した伝承の姿だった。
自然を愛する日本人だからこそ生み出した、一つひとつ表情が異なる樹皮を使った工芸品。その魅力は、今や世界の注目を集め、ジャパニーズクラフトの真髄を伝える商品に育ちつつある。
商品詳細
生産地 | 秋田県仙北市 |
---|---|
サイズ | 直径8.2×高さ12.2cm |
重さ | 150g |
使用上のご注意
- 強い衝撃は破損につながりますのでご注意ください。
- 決済/送料/配送/他
決済 | Amazon Pay, PayPal, VISA, MASTER, JCB, AMERICAN EXPRESS, Apple Pay, Google Pay, Shopify pay, paypay決済, d払い, paidy等で決済可能 |
送料 |
国内配送、5,500円以上送料無料。5,500円未満一律700円送料 |
配送 |
・通常注文:ご注文日より3営業日以内に出荷(日曜祝祭日休)。※工房の製作状況によりお時間を要する場合もございます。お急ぎの場合はお問い合わせください。 ・受注製作:受注後、納期まで約2〜4ヶ月程度。 |
予約 | 「予約受付中」の工芸品は現在、制作中です。お時間に余裕のある際はご予約にてご購入ください。発送まで2週間〜最大3ヶ月かかります。発送時期など詳細は事前にお問い合わせください。急ぎの発送をご要望の方は、ご確認の上お求めいただきますようお願い致します。 |
ギフト梱包についてはこちら





