コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 津軽びいどろ、漁業を支えるガラスは日本の四季を伝えるガラスに。北洋硝子【職人・工房を訪ねて】

津軽びいどろ、漁業を支えるガラスは日本の四季を伝えるガラスに。北洋硝子【職人・工房を訪ねて】
#伝統工芸の旅

津軽びいどろ、漁業を支えるガラスは日本の四季を伝えるガラスに。北洋硝子【職人・工房を訪ねて】

日本工芸堂では、取り扱い商品を決める際、バイヤーが工芸品を作っている職人に話を聞きに行くことにしています。どんな思いをもって、どんな作品を届けようとしているのか。それにバイヤーが共感したものを取り扱うことにしているのです。

バイヤーが職人や工房を訪ねたとき、聞いた話や商品を作る様子などをご紹介するのが「職人・工房を訪ねて」。

今回は、青森県の伝統工芸品指定の「津軽びいどろ」を製造する北洋硝子です。

 

工房ならぬ工場。
浮玉ガラスの歴史も感じるたたずまい

「もともと漁業用の浮玉を作ってたガラス工房」。北洋硝子の歴史で知っていたのはそんなところ。そんな浮玉ガラスの工場が、いかにしてあれほどに繊細な色ガラスを駆使するハンドメイドガラス工房になったのか。そんなお話を聞きたくて、北洋硝子の工房を訪ねました。

北洋硝子があるのは青森市。陸奥湾につながる新城川の河口に近い場所です。津軽線の鉄橋にも近いところに、工房というより「工場」という雰囲気の大きな建物はありました。高く空へのびる煙突。歴史を感じさせる窓や壁。入口に書かれた、手書きの「津軽びいどろ」のペイント看板が、人気のハンドメイドガラスの工房であることを伝えていました。

「ガラスの浮き球では日本一の生産量を誇っていたんです」そんな話をしてくれたのは、案内をしてくれた北洋硝子の職人さん。ところが樹脂製浮玉が登場。売上が落ちる中、今の技術を活かして他の物を作ろうとした結果が、今の津軽びいどろだと話してくれました。

「津軽びいどろの基本は宙吹き。人の息を吹き込んでガラスを丸く成型するのは、とても難しいんです。でも北洋硝子にはその技術があった。だからこそ、今の津軽びいどろにつながったんだと思います」。職人さんの言葉から、自らの技術への誇りが感じられました。

 

若手が支える津軽びいどろづくり

工房に入ると、大きなガラスの溶解窯が目に入りました。工場として日本の漁業を支えるだけのガラス浮玉を作っていたことを今も感じさせる大きな溶解窯。赤く溶けたガラスが見える窯は1500℃にもなり、常に火が入り続けているそうです。

時折、ガラス職人が棒をもち、色を見極めながらガラスを巻き取っていきます。高齢化しているといわれる伝統工芸の世界。しかし、北洋硝子でガラスを吹いているのは若い職人や女性の職人が多いことに気づきました。

「“つくる”仕事にあこがれて、ガラス職人になる人も増えている」のだそうです。それぞれの職人が若いながらに考え、新しいガラスづくりにつながることもとか。「以前は宙吹きだけをやっていたんですが、今は、金型にガラスを流しこむ圧迫成型や、金型を回して遠心力で形をつくるスピン成型もやっています。

宙吹きより簡単にできるわけではなく、それぞれに必要な技術があります。だから、成型に特化した職人もいるんです。多くの製品を安定して供給することができるようになったのは、この技術のおかげ。若い人のやる気と研鑽の賜物です」。

受け継いだ技術にとらわれず、「毎日使えるガラス製品を作る」というコンセプトをしっかり守って進化していく。そのために若い人の意見も取り入れ、それぞれが技術を磨いていく。そんな体制がしっかりとしているから、若手職人が生き生きと働いているのだということが伝わりました。

 

同じものは二度とできない、色ガラスの世界

津軽びいどろの大きな特徴になっているのが多彩な色ガラスです。ガラスを発色させるには配合や温度管理などさまざまな技術が必要なので、色ガラスのペレットを外注することも多いのですが、北洋硝子では自社ですべての色ガラスを作成しています。

「青森で一番美しいといわれる七里長浜の砂を入れたガラスが、深く美しい緑に発色し、話題になったことが、色ガラスに取り組むきっかけになりました。そのころはプラスチック製品が多くでてきて廃業するガラス職人も多くて。廃業したガラス工房と取引していた業者から『同じ色のものができないか』という依頼も出てきていました。それに応えるうちに、いろいろな色を作れるようになったんです」と職人さんは言います。

津軽びいどろ 七里長浜

今では100色以上を作っているという色ガラス。それぞれの色は「津軽の美しい雪」や「舞い散る桜」など自然をイメージしたものが多くなっています。それは「日本の自然をガラスで表現したい」という思いが込められているからだそうです。

溶解窯から巻き取ったガラスに、散らした色ガラスのペレットを押し付けることで表現される、ガラスの中の日本の四季。色の割合やガラスの伸び具合、色ガラスの散り具合など、出来上がる製品に二つと同じものはありません。ハンドメイドガラスならではのやわらかな質感。高い技術が作る厚みの揃ったガラスだけが感じさせてくれる使い心地。そして、手に取ったものが唯一無二の特別感。

どれをとっても津軽びいどろだからの魅力がある。長く使っていただきたい伝統工芸だと改めて感じた訪問でした。

 

<ちょっと足をのばして>
青森のおいしいもの、匠の技を体感
青森ベイエリア

北洋硝子に近い青森駅周辺のベイエリアには、青森の歴史を知り、特産品と匠の技と文化を体感できる場所がたくさん並んでいます。

青森駅から歩いて10分ほどのところにあるのは、青森県観光物産館アスパム。三角形の特徴的な建物で1階と2階には、青森のおいしいもの、工芸品が集められており、一か所で青森巡りが堪能できます。立ち飲みができる地酒屋さんもあり、青森の美味しいお酒の飲み比べも。もちろん津軽びーどろも扱っています。

アスパムの対岸には、青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸が。二つの場所をつなぐ海の上の遊歩道「青森ラブリッジ」を渡っていくのがおすすめです。陸奥湾の潮風を感じながらの散歩が楽しめます。八甲田丸近くにあるお洒落なお土産屋さん「A-FACTRY」もぜひ行ってみてほしい場所。建物内で製造している青森県産リンゴを使ったシードルが人気です。

青森県観光物産館 アスパム
青森県青森市安方1丁目1番40号
017-735-5311
http://aspm.aomori-kanko.or.jp/index.html

A-FACRTY
青森県青森市柳川1-4-2
017-752-1890
https://www.jre-abc.com/wp/afactory/index/

【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧