工芸バーとは?
開催のコンセプト
-切子、銀器、錫器、漆器など各地の酒器を使ってお酒と会話を楽しみます。-紹介制。テーママッチする方のみ参加可能。
-伝統文化や工芸の世界への発信に貢献に関心のある方々の参加をお待ちしています。

これまでの実施テーマ
工芸x商品開発工芸xマーケティング
工芸x動画
工芸x地域活性
など
以降テーマ案
工芸x和食工芸xお酒
工芸x越境EC
工芸x新規事業
工芸x Amazon
工芸xドラッカー

少人数、持ち寄りでじっくり討議しながら、、

地域産品もお送りいただき認知を広めたり、商品へフィードバックしたりも、、


*工芸バーから生まれたプロジェクト!
>伝統工芸士とコラボで作る! バイヤー松澤が使いたい銀の酒器プロジェクト
ーーーーーーーーーーーーー
beforeコロナに「江戸切子de和食を愉しむ会」をおおよそ毎月実施していました。
工芸品を眺めながら、いい出会いと新ビジネスが生まれる空間を定期開催


*工芸バーから生まれたプロジェクト!
>伝統工芸士とコラボで作る! バイヤー松澤が使いたい銀の酒器プロジェクト
ーーーーーーーーーーーーー
beforeコロナに「江戸切子de和食を愉しむ会」をおおよそ毎月実施していました。
工芸品を眺めながら、いい出会いと新ビジネスが生まれる空間を定期開催
開催案内や参加いただいた方同士の交流の場。
*大分県や福岡県からのお酒、地域産品の訴求などでの実施実績あり。
「江戸切子de和食を愉しむ会」を1年やってわかったこと。
ーーーーーーーーーーーーー
日本文化、工芸の循環と発展の一端を担うためには、 ビジネスとしてただ商品を販売するだけでなく、工芸体験の機会創出に取り組み、ファンを増やす必要があると考えてきました。
この問題意識は、「工芸体験の新しい接点をつくる」という当社のビジョンとして言語化しました。