江戸切子の歴史と職人が生み出す伝統美に触れる
江戸切子は、東京都及び国の伝統工芸品に指定されているガラス工芸品です。切子(カットグラス)の文様が美しく、酒器を中心にグラスや器として日常的に親しまれています。
当初は無色透明のガラスの表面に模様を入れる工芸品でしたが、明治時代以降の技術革新により、色被せガラスを使った現在のような江戸切子が生産されるようになりました。時を経てなお人々の心を魅了する華やかな「江戸切子」の歴史と伝統美を紐解きます。
写真:山田硝子の工房
江戸切子の歴史
江戸切子の歴史は天保5年(1834年)までさかのぼり、江戸大伝馬町のビードロ問屋、加賀屋久兵衛が、金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したことに始まるとされています。
明治時代に入り、切子の指導者として招かれた英国人エマニエル・ホープトマン氏から十数名の日本の職人が指導を受け、現代に伝わる江戸切子の伝統的ガラス工芸技法が確立されました。このころからカット技術の進歩とガラス器の普及により、切子の製造が普及します。
大正時代に入ってからは、カットガラスに使用するガラス素材の研究が行われ、クリスタルガラスの研磨の技法が開発されました。このように江戸切子の製作に関連するさまざまな技術が発展したことにより、江戸切子の品質も向上。大正時代から昭和の初期にかけて、日本における第一次の全盛時代を迎えることになります。
昭和60年には「江戸切子」は東京都の伝統工芸品産業に指定され、平成14年には国の伝統的工芸品として指定されました。現在は、江戸切子の伝統と技術を保持することや、継承者の育成が課題とされています。
江戸切子の特徴、江戸切子とは?
江戸切子に現在の華やかな色被せガラスが使われるようになったのは、明治時代に入ってからのことです。江戸時代には、無色透明なガラスに切子細工を施し、手摺りと磨きで仕上げていく加工により作られていました。
今のような色被せガラスが使われるようになったのは、薩摩切子の技術の断絶に由来するといわれています。西南戦争前後に途絶えてしまった薩摩切子の職人たちが江戸に渡り、江戸切子の職人としてその技術を継承したことにより、現在のような彩りの美しい色被せガラスが使われることになったそうです。
写真:山田硝子
大正から昭和初期の第一次ブームの時には現在「和グラス」と呼ばれているカットグラスが人気を得て、グラスや器、照明器具のシェードとして普及しました。現在でも江戸切子は、グラスや器などのほかに、照明器具にも使われています。
江戸切子の大きな特徴は、薄いガラスに刻み込まれた正確で細かい文様で、「魚子(ななこ)」「麻の葉」「菊繋ぎ」など、江戸の庶民文化が取り入れられた文様が代表的です。さまざまなメーカーが今もその技術を継承し、暮らしの中に息づく製品を提供しています。
江戸切子の製作工程と伝統文様
江戸切子は昔ながらの材料と技法によって作られています。作業の大半が熟練した職人の手作業で、その工程は基本的には次の通りです。
- 割付け:切子文様のもとになる基本線をガラス表面に描きます。
- 荒摺り:専用の砥石で割付けに沿って、文様を彫り込みます。
- 中摺り:細かい文様を彫り出します。
- 石掛け:中摺りした面を滑らかにします。
- 磨き:磨きをかけます。
写真:清水硝子
江戸切子の製作工程においては、図案の下絵は付けません。図案を入れる部分に目印を入れ、そこを彫り込むことで、華やかな文様が生み出されていきます。
代表的な文様は「矢来文」「魚子文(ななこもん)」「笹の葉文」「八角籠目文」「菊繋ぎ文」「菊籠目文」など。身近なものを図案化したものが多く、「江戸の粋」や「日本の生活文化」を今に伝えています。
>関連記事:プロが徹底監修!江戸切子が色の違いで値段が高い/安い理由
「江戸切子」の今後に注目
伝統的な文様と色被せガラスが美しい「江戸切子」。多種多様な文様や職人の技巧により一つひとつの作品にそれぞれの味わいや質感が生まれ、ハンドメイドならではの趣があります。
多くの作品に触れ、好みの逸品を探すのも江戸切子の醍醐味です。時代が流れ、技術が向上するに伴って美しさと品質をより追求していった、ガラス工芸品「江戸切子」の今後に注目したいです。
写真:haku硝子(取り扱い品一覧はこちら)
【あわせて読みたい】 |
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧 |