100年以上にわたる伝統とイノベーションが織りなす日本の“伝統工芸品”
一口に「伝統工芸品」といっても、その定義を知っている方は多くはないでしょう。伝統工芸品とは、狭い意味では法律に基づいて認定された「伝統的工芸品」のことを指します。
そして今、伝統的な技法や伝統を受け継ぎながらも、現代の生活に根付いたものづくりへとイノベーションを起こそうとしている若き職人たちの台頭により、伝統工芸品はその意味を広げ、より魅力あふれるものへと変化しようとしています。ここでは広い意味での日本の伝統工芸品について、詳しく解説しましょう。
伝統工芸品とは?「伝統的工芸品」という呼称は法律に基づいて認定
一般的に「伝統工芸」「伝統工芸品」と呼ばれるものには明確な定義はなく、日本に数多く存在する工芸品のなかでも、長年にわたって受け継がれる技術により作り出される美術品や工芸品のことを指しています。
これとは別に「伝統的工芸品」と呼ばれるものは、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(略して「伝産法」)」に基づいて経済産業大臣が認定した工芸品を指します。
伝産法の歴史と背景
伝産法が公布されたのは昭和49年。その背景には、高度成長に伴う大量消費や使い捨ての生活に対する反省から、伝統的なものや本物志向が見直され、伝統的工芸品産業を立て直そうという気運が高まったことがあります。加えて、伝統的工芸品産業においては後継者の確保や原材料の入手が困難になり、産業としての存在を失いかねない危機に直面していたことも法律の制定を後押ししました。
伝統的工芸品の認定は、工芸品の産地組合などからの申請を受けて指定要件を満たすかどうかが審議され、満たしたもののみ経済産業大臣に認定されます。認定された事業には、必要な経費の一部が国や都道府県などから交付され、産地全体の振興の一助となっています。
「伝統“的”工芸品」とされるのは、主要な部分は継承されてきた伝統に基づき、その持ち味を維持しつつも、現代の需要や環境に適するように改良された製品作りを後押しする意味を含んでいると考えられます。
平成29年1月26日現在、伝統的工芸品は全国に225品目。伝産法に基づいて審議を行う「産業構造審議会製造産業分科会伝統的工芸品指定小委員会」では伝統的工芸品の新規指定や新たな技術・技法の追加が行われ、今後も増え続けることが期待されています。
伝産法で規定される要件
○主として日常生活の用に供されるものであること
伝統的工芸品は生活を送るうえで必要な用具として、また冠婚葬祭や節句などの行事において、長い間多くの人たちによって使われてきました。そして改良されながらも、用途や素材、色、紋様、形は今日に継承されています。
○その製造過程の主要部分が手工業的であること
全工程が手作りではなくても、製品の形態、デザイン、品質を継承する工程は手作りであることが伝統的工芸品の要件に挙げられます。工芸品の誕生時にはすべて手作りであったが、歴史の変遷により機械化が取り入れられた工程があったとした場合、主要部分が手作りであれば差し支えはありません。
○伝統的な技術又は技法により製造されるものであること
およそ100年以上の長きにわたって継承され、多くの職人によって改良されながら磨かれてきた技術や技法で製造されたものが伝統的工芸品として認められます。
○伝統的に使用されてきた原材料が主たる原材料として用いられ、製造されるものであること
自然由来であり、その持ち味が生かされた素材や原料は、およそ100年以上継承されています。今日、入手が困難な原材料については、同種の原材料に転換することが認められます。
○一定の地域において少なくない数の者がその製造を行い、又はその製造に従事しているものであること
一定の地域で、10企業以上または30人以上程度の規模の製造者により製造されています。産地全体の地域産業として成立し、発展してきたものを伝統的工芸品と呼びます。
日本の伝統的工芸品232品目「業種」一覧
織物 | 38品目 |
染色品 | 12品目 |
その他の繊維製品 | 4品目 |
陶磁器 | 32品目 |
漆器 | 23品目 |
木工・竹工品 | 32品目 |
金工品 | 16品目 |
仏壇・仏具 | 17品目 |
和紙 | 9品目 |
文具 | 10品目 |
石工品 | 4品目 |
貴石細工 | 2品目 |
人形・こけし | 8品目 |
その他の工芸品 | 22品目 |
工芸材料・工芸用具 | 3品目 |
2018年(平成30年)11月時点で232点
これからの伝統工芸を担う若い力
上でご紹介したような法律に基づいて認定される伝統的工芸品とは異なり、近年目覚ましい発展を遂げているのが、新しい領域への商品展開に取り組むメーカーの存在です。地域の若手職人とのネットワークや百貨店に依存しない販路開拓にも意欲的です。
○我戸幹男商店(漆器、木工/石川県)
木地屋職人として木地師の理念を受け継いできた伝統があり、漆器の元となる木地の完成度に拘っています。近年では、伝統的なろくろの技法と現代的なデザイナーとのコラボレーションで、実用性があり芸術性の高い製品を作り出しています。
> 我戸幹男商店(山中漆器)について詳しく見る
○ARITA PORCELAIN LAB(陶器/佐賀県)
200年余り続く有田焼の窯元、有田製窯の新ブランド。色使いを抑えたモダンなデザインの開発も行っており、現代のライフスタイルにもなじみやすい、機能性の高い製品を提供しています。
○鋳心ノ工房(金工品/山形県)
山形鋳物の工房の中でも「デザイン」に注力して製品を作っているのが「鋳心ノ工房」です。工房を主宰する鋳金家でデザイナーの増田尚紀氏は、もともとデザインを学んでいたという異色の職人。
日本で最初にできたデザイン研究機関で、イサム・ノグチなども所属した商工省工芸指導書の研究員に師事し、生活に馴染むデザインを伝統工芸に取り入れるというコンセプトのもと、シンプルモダンな北欧デザインをモデルに山形鋳物をデザインしています。
○山下工芸(竹工芸、木工/大分県)
別府細工をはじめ竹工芸が歴史的に盛んな大分県から、テーブルウェアを中心とした新感覚の竹製品を国内外へ発信しています。また、さまざまな業種とのコラボレーションにより、長所を掛け合わせた製品の開発を進めています。
> 山下工芸(別府竹細工)について詳しく見る
【あわせて読みたい】 |
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧 |