特集【新生活】
新生活を彩る伝統工芸品|毎日の暮らしが豊かになる逸品
新生活には、職人技が光る伝統工芸品を取り入れてみませんか?堺打刃物の包丁は料理の時間を格別にし、有田焼のうつわは食卓を華やかに彩ります。金沢金箔のインテリアや和の香りが、心地よい空間を演出するのも魅力的。使うほどに愛着が増し、暮らしに上質な彩りを添える逸品を厳選してご紹介します。日本のものづくりの温もりを感じながら、新たな日々を豊かに始めましょう。
越前打刃物(福井県)
職人技が息づく「包丁」|一生モノの切れ味を新生活に
越前打刃物は700年以上の歴史を持つ福井の伝統工芸。職人が丹精込めて鍛え上げた包丁は、鋭い切れ味と優れた耐久性を誇り、まさに一生モノです。新生活を迎える方に、料理の時間をより豊かにする逸品としておすすめします。実際に日本工芸堂のスタッフも、その品質の高さから愛用中。手に馴染む使い心地と美しい仕上げが、毎日の調理を特別なものにしてくれます。職人技が生み出す極上の切れ味を、ぜひあなたの暮らしにも。













越前打刃物
刻流シリーズの三徳包丁の赤(持ち手)です。
切れ味と研ぎ良さを併せ持つV金10号を使用しています。ダマスカス鋼でV金10号を挟んだ3層構造になっており、美しい積層模様がくっきりと現れます。
とにかく切れやすく、砥ぎやすさとくサビにくさが特徴です。小さくなるまで研いでご使用いただけます。
肉・魚・野菜など、三つの徳を切ることから三徳と言われます。あらゆる場面に万能に使える日本ならではの包丁です。

”刻流”の由来
積層鋼でつくる縞模様のある包丁は現在は洋包丁ではダマスカス、以前は和包丁では「墨流しの包丁」と呼ばれことが多かったです。その「墨流しの包丁」から”流”の1文字と、「刻む」という刃物の基本動作を加え「刻流」と名付けれました。
”刻流”は包丁の側面は叩いた跡(鎚目)を残してありますが、”彩流”は叩いた跡を平らにして磨いてあります。
ハンドルの色の違いはありますが、両者ともV金10号の刃物鋼を使い、切れ味は変わりません。
「V金10号」は福井で作られている高級鋼で、現在最高峰のステンレス刃物鋼の1つ
切れ味で選ぶなら炭素鋼の包丁(青紙鋼、白紙鋼などハガネと呼ばれる)がいいと言われていました。ただし比較的錆びやすいのでこまめな手入れが必要。炭素鋼ほどは切れないが錆びにくい包丁ならステンレスという選択肢として語られていました。
しかし「V金10号」は炭素鋼とステンレスの長所を兼ね備えた刃物鋼です。炭素鋼のように良く切れ、またステンレス鋼のように錆びにも強いという理想的な鋼なのです。武生特殊鋼株式会社によって開発されたステンレス鋼材です。
包丁用の三層鋼(多層鋼)を作るときの金属接合方法はD.P.S法(通称D.P)と呼ばれ、D.Pで製造されたゴールド系の鋼材を使った包丁はD.Pゴールド。この製法で作れたV金10号は最高峰の切れ味と使いやすさを兼ね備えています。
本体への名入れ(銘切り)
包丁に銘を切るとは、名前を入れる事です。銘切りをご希望の場合は、ページ上部「名入れ希望する ¥1,540」を選択、切り込みたい文字をご記入下さい。
通常発送+1~2営業日頂きますのでご了承ください。(追加料金¥1,540)


商品詳細
生産地 | 福井県越前市 |
---|---|
素材 | V金10号 |
仕様 | 両刃 |
サイズ | 刃渡り16.5cm |
重さ | 146g |
箱形状 | 化粧箱 |
推奨風呂敷サイズ(有料) | M |
使用上のご注意
- ご使用前に、食器用洗剤で洗ってからお使い下さい。(但し次亜塩素酸ナトリウム入洗剤はさけて下さい。)
- 刃物ですので、刃は鋭い刃付がしてあります。絶対に刃の部分に手や指などを当てないで下さい。ケガの原因となります。
- 庖丁を火であぶらないで下さい。堅さが無くなり使えなくなります。
- 食器洗い器、食器乾燥器、電子レンジ、オーブン等の中に入れないで下さい。
- 火のそばに置いたり、長時間水の中に放置したりしないで下さい。かび・腐り・変形・割れの原因になります。
- ご使用後はよく洗い、水分や汚れをよくふきとり、乾燥させて保管して下さい。
- 切れる庖丁も使うたびに少しずつ切れ味が悪くなります。3ヶ月に1度程度は砥石で研いで下さい。砥石で研ぐことが苦手な方は刃物専門店へ研ぎに出されることをお薦めします。
有田焼(佐賀県)
食卓を華やかにする「うつわ」|毎日の食事を特別に
有田焼は、佐賀県を代表する伝統工芸で、400年以上の歴史を誇ります。白磁の美しさと繊細な絵付けが特徴で、食卓に上品な彩りを添えてくれます。料理を引き立てるデザインと使いやすさを兼ね備え、日常の食事を特別なひとときに。同じサイズで柄違いのものも揃っているので、ご家族やパートナーとおそろいで使うのもおすすめです。職人の手仕事が生み出す美しいうつわで、毎日の食卓をもっと豊かにしてみませんか?














すくいやすいオーバルプレート
hoval -ほおばる-
hovalシリーズの「染付地紋尽くし」です。
“hoval(ほおばる)”という名前は、食事をおいしく「頬ばる」・「楕円形 (オーバル)」という言葉に由来しています。
一人分のカレーやパスタ、複数人分のサラダなど多用途に活躍し、日々のお食事に寄り添う器です。すくいやすいよう、内側に“返し”あります。
「染付地紋尽くし(そめつけじもんづくし)」は、地紋と濃みを手描きで全面に描いた、贅沢な一皿です。
明るく鮮やかな染付を採用し、すっきりと清潔感のある趣に仕上がりました。金継を思わせるユニークな構図も魅力的です。金色の絵具は電子レンジ対応可能な顔料を用いています。
賞美堂本店オリジナル「其泉」ブランド製品です。
有田焼の美を継承する「賞美堂」
賞美堂本店は1948年に創業され、様々な種類の有田焼の陶磁器が取り扱われています。有田焼は400年以上にわたる歴史を有し、その伝統を尊重しつつも、現代の生活様式に合致するデザインを追求しています。
日本は世界に誇る器文化の国であり、美は時間を超越した普遍的なものです。有田の情熱から生まれる美を大切にし、賞美堂は美しい時代を超えた価値ある器を数多く紹介しています。
商品詳細
生産地 | 佐賀県有田町 |
---|---|
素材(素地) | 天草陶石 |
サイズ | 幅255×奥行185×高さ55mm |
箱形状 | 化粧箱 |
使用上のご注意
- 電子レンジ:可〇
- 食洗機:可〇 手洗い推奨
- 有田焼は職人の手作業でひとつひとつ作っている商品。そのため、寸法、形状、色、柄など個体差が生じる場合がある。器の特性としてご理解ください。
金沢金箔(石川県)
暮らしを快適にする「インテリア」|伝統工芸の美しさを取り入れる
金沢金箔は、石川県が誇る伝統工芸で、日本国内の金箔生産のほとんどを担っています。職人の手によって仕上げられた金箔は、上品な輝きを放ち、暮らしに華やかさを添えてくれます。今回ご紹介するのは、伝統の技を生かした花器。光を受けて美しく輝く金箔の花器は、花の魅力を一層引き立て、部屋を明るく、品のある空間に演出してくれます。日常に気品をプラスする、特別なひと品を取り入れてみませんか?






ガラスの中で泡と
金箔が輝くガラス花器
透き通るようなガラスの塊の中、底部分に一緒に封じ込められた泡(バブル)と金箔が目を惹く、美しいデザインのガラス花器。
職人がひとつひとつ手吹きでつくるため、泡と金箔の入り方がそれぞれ異なるのも魅力のひとつ。
存在感のある花器は、お部屋を彩る印象的なインテリアとしておすすめです。
“箔がそこにある”
未来をつくる。
箔座グループ(箔座株式会社、高岡製箔株式会社)は創業以来、長い歴史の中で育まれてきた伝統技術を継承し、金箔をはじめとするさまざまな箔作りに取り組んでいます。そして、その箔の価値を守り、未来につないでいくことを使命としています。
金沢伝統箔「縁付」の技を継承することで、重要文化財の存続に寄与する一方で、美容やアクセサリーなどのプロダクトも販売しており、業種を超えての協業にも積極的に取り組んでいます。
商品詳細
生産地 | 石川県金沢市 |
---|---|
素材(素地) | 純金上澄・四号色(純金94.438%、純銀4.901%、純銅0.661%)、純銀上澄(純銀100%)、ガラス |
サイズ | 直径9×高さ28.5cm(上部の開き:約1.6cm) |
重さ | 約1300g |
箱形状 | 化粧箱 |
推奨風呂敷サイズ(有料) | M |
使用上のご注意
- ガラス職人の手によって、ひとつずつ、ていねいに手吹きでつくられているため、形やサイズなど若干の個体差がございます。また、小さな黒い斑点や気泡、突起等がみられる場合がございますが、ガラスという素材の特性であり手吹きガラス特有のものです。使用上は問題ございません。 あらかじめご了承くださいませ。
高岡銅器(富山県)
新生活を豊かにする「和の香り」|お香で癒しの空間を
高岡銅器は、富山県の伝統工芸で、精緻な技術が光る美しい銅製品が特徴です。今回ご紹介するのは、お香を楽しむための器。お香を焚くことで、リラックスしたひとときとともに、和の香りが広がり、心地よい空間が生まれます。実際に当社オフィスでも使っており、落ち着いた雰囲気を演出しています。新生活を豊かにし、毎日の暮らしに癒しをプラスする一品としておすすめです。高岡銅器ならではの重厚感と美しいデザインで、和の空間を楽しんでみませんか?








平和と幸運を願う鳳凰
高岡銅器の香皿
高岡銅器は、400年以上の歴史を持つ富山県高岡市の伝統工芸品です。こちらの香皿は、平和と幸運を象徴する鳳凰をモチーフにしており、高岡銅器発祥の地「金屋町」にかかる鳳鳴橋の鳳凰像にインスパイアされています。職人たちが鋳造、磨き、着色などの技術を結集し、分業制で1点ずつ丁寧に仕上げた逸品です。
「銅器は錆を鑑賞する工芸」と言われるように、最後の着色工程は熟練の職人が手がけ、金属を腐食させて鮮やかな色彩を引き出します。金茶の上品で温かみのある風合いは、使うほどに深みを増し、経年変化を楽しむことができます。

また、丸型の香立付きで、桐箱に収められているため、贈答品や法人向けの粗品としても非常に喜ばれることでしょう。
さらに、法事や仏事、弔事などのシーンでの供物や供養品としてもご利用いただけます。香皿の裏面に小さな文字を刻印することができ、特別な贈り物としてもおすすめです。伝統工芸の粋を集めた「鳳凰」は、平和と幸運を願う思いを込めた一品です。
かめ、鳳凰の2種類の形状がございます。また、それぞれ3色のカラー展開がございます。(金青銅、白金、金茶)
本体への刻印(税込1,100円)
本体裏面へレーザー刻印で名前の刻印が可能です。刻印をご希望の場合は、オプション欄の刻印を「希望する」を選択の上、文字をご記載ください。刻印料金として、¥1,100(税込み)がかかります。
松美堂
創業1948年、高岡の産地問屋として永く愛される花器、香立、ブロンズ像など様々な高岡銅器を企画、製造販売してきました。経年変化を愉しめる逸品をこれからも作りつづけます。
商品詳細
生産地 | 富山 |
---|---|
素材 | 真鍮製 |
サイズ | 幅11×奥行5.5×高さ5.5cm |
付属品 | 真鍮製丸型香立 |
箱入重量 | 約180g |
箱形状 | 桐箱 |
使用上のご注意
- 全て手仕事で製造しているため、サイズ・容量・重さ・風合いには個体差があります。
- 丸型香立ては長いお香を使用するとお香が倒れて大変危険です。香皿に納まる長さで調整してください。
大阪浪華錫器(大阪府)
至福のひとときを「酒器」|ひとり時間を楽しむ贅沢な一杯
大阪浪華錫器は、大阪府に伝わる伝統的な錫製品で、その優れた技術と美しいデザインが特徴です。今回ご紹介するのは、さまざまなお酒を楽しむための酒器。お酒の種類に合わせて、ひとつの酒器で様々な飲み方が楽しめます。ひとり時間を贅沢に過ごすためのアイテムとしておすすめで、錫の温かみのある質感が、心地よいひとときを演出します。大阪浪華錫器の酒器で、至福の一杯をゆっくりとお楽しみください。








錫の魅力をシンプルに楽しむ
タンブラーお酒好きな人に贈りたい逸品
美しさと機能性が共存する
錫のタンブラー
錫と人間の関わりは、想像以上に長いです。日本には約1300年前に伝わり、金、銀に並ぶ貴重品として、宮中や有力神社で使われてきました。錫の特徴は、その輝きの美しさだけではありません。
温まりやすく、冷めやすいという高い熱伝導性から、酒器として活用されてきました。さらに、錫の分子は中にいれた水や酒の中にある不純物を吸着し、風味をまろやかにすると言われています。
そんな錫器の魅力をシンプルに体感できるのがこのタンブラーです。「美しいだけでなく、それ以上に実用的であれ」という職人の信念が最も表現された逸品だといえるでしょう。見た目の涼やかさも、飲み物の風味を引き出してくれます。お酒をよりおいしく楽しみたいという人に贈りたいタンブラーです。
月日を超えて使われるものを
作るための挑戦
大阪錫器株式会社の歴史は、明治中期に遡ります。伝統工芸士や現代の名工など、熟練の職人が作り出す錫器は、酒器や茶器、神具として、長く愛用されて続けてきました。
その技術を受け継ぎ、伝えていくことに心を注いできた大阪錫器の信念は「使い続けられるものを作ること」です。だからこそ、月日をかけて洗練されてきた美しさだけでなく、実用性を備えることにこだわり続けてきました。
さらに、伝統工芸を守り、伝え、使い続けてもらうために何ができるか。その一環として実現したのが、高岡銅器や全国の漆工芸とのコラボレーションでした。
お互いの良さを引き立て、その魅力を伝えつつ、新たな工芸技術として、世界に発信できるものに昇華させます。そのための技術開発に挑み続けるのは、日本の伝統工芸に携わる職人たちの心意気なのでしょう。
商品詳細
4518860972369
生産地 | 大阪府大阪市 |
---|---|
素材 | 錫 |
サイズ | 直径7.2×高さ12cm |
重さ | 210×2 g |
容量 | 300ml |
箱形状 | 桐箱 |
推奨風呂敷サイズ(有料) | S |
使用上のご注意
- 食器洗い機・電子レンジの使用はできません。
- 錫器の主な特徴として、錫器はやわらかい金属のため、爪傷がつく恐れ、又落とすと凹む場合がございます。
- 熱伝導率が高いため、熱いものを入れると持てなくなります。
- 変色する可能性がある酸性の強い飲み物(レモン水など)を避けて下さい。
- 急激な温度差や衝撃を伴うご使用はお控えください。
- 冷蔵庫の冷凍室で保管しないでください。結晶構造が変わり(スズペスト)本体が容易に崩れる場合がございます。
- ご使用後は、水またはぬるま湯で、中性洗剤を使いスポンジのやわらかい方の面で洗いってください。洗い終わった後は、水気を十分に拭き取ってください。水滴を残すとシミになる恐れがあります。
- タンブラー等の汚れは、メラミンスポンジなどである程度汚れが取り除けます。漆で色付けしている商品へのメラミンスポンジのご使用はお止め下さい。
- 埃や手垢などは時々柔らかい布(さらし等)で拭き取って下さい。いつまでも艶のある光沢が保たれます。
- 傷が付く為、お手入れには金属タワシや研磨剤の入ったものはご使用にならないで下さい。※ メーカーHPより
風呂敷ラッピング(有料)対象商品です。
越前塗(福井県)
使うほどに味わい深くなる、ビジネスシーンに華を
越前塗は、福井県の伝統的な漆器で、職人の手によって一つひとつ丁寧に仕上げられています。実際にスタッフも約4年間使用しており、その間壊れることなく、毎日愛用しています。また、ビジネスシーンで使うと、訪問のたびに注目され、華やかな印象を与えてくれます。使うほどに深みを増し、個々の魅力が引き立つ越前塗は、まさに長く大切に使いたい逸品。日常使いにも、おもてなしの際にも、重宝すること間違いなしです。







日本の伝統紋様で
繋がりをつくるカードケース
越前漆器は、漆を知り尽くした漆かき(漆を採集する職人)が、自分が使う器に漆を塗ったことに始まる暮らしの漆器。漆をどう使えば器が美しく丈夫になるかを考えて作られています。
漆の魅力をモダンなデザインで楽しむ「VYACカードケース」
「VYAC(ビャク)」の名前の由来は、漆塗りの伝統技法「白檀塗(びゃくだんぬり)」から。
金箔や銀箔の蒔絵の上に透き漆を重ねることで、絵柄が浮かび上がってくる技法です。
使ううちに手になじみ、飴色に変わっていく色味を楽しむことができます。
大切な方への贈り物にもおすすめです。
※VYACカードケースは、「唐草」「波千鳥」「矢絣」「麻の葉」「日本庭園」「青海波」「市松」の7つのデザイン展開です。
伝統に「今」の感性を融合させ、現代に漆器のある暮らしを
土直漆器は、1500年の歴史をもつ越前漆器の産地の中でも、現代の暮らしに溶け込む新たな製品づくりに挑戦しているメーカーです。
代々、職人たちが受け継いできた、日々の暮らしの中で使えるような丈夫さを実現する高度な塗りの技術に、若手デザイナーや若い職人の新たなアイデアを加え、タンブラーやマグボトル、アイフォンケースなどの商品を生み出しています。
商品詳細
生産地 | 福井県鯖江市 |
---|---|
素材 |
木・漆塗装 |
サイズ | 縦9.5×横6×厚さ1.5cm |
重さ | 14g |
推奨風呂敷サイズ(有料) | S |
使用上のご注意
- 強い衝撃は破損につながりますのでご注意ください。
- 製品本来の用途、使用目的に添って正しくお使いください。
- 体質により、ごくまれに漆でかぶれることがあります。異常を感じたときは使用をお止めいただき専門医にご相談ください。
- 木製品のため、落下などの強い衝撃には対応しておりません。
- 直射日光の当たる場所、温度の高すぎる所や低すぎる所に放置しないでください。
- 割れ、欠け、ひびが入った場合は、使用を中止してください。
- 改良のため、予告なく仕様を変更することがあります。
風呂敷ラッピング(有料)対象商品です。
フィルター