土直漆器
新しいアイデアから生まれる「漆器のある暮らし」
漆器づくりの工程は、それぞれ分業されていることが多いです。
福井県鯖江市を中心に生産される伝統工芸品「越前漆器」でも、木地づくり(素地)、下地、中塗、上塗、蒔絵や沈金などの加飾といった各工程に、それぞれの専門職人がいます。
工程ごとに異なる高度な技術が求められ、職人がそれぞれの分野で技を磨くことで、高品質な漆器が生み出されていきます。大量生産ではなく質の高いものを安定して作り続けるために、産地ごとに分業体制や独自の製法が築かれてきたのです。
越前漆器を手がけるメーカーの中でも、土直漆器(つちなおしっき)は、各工程の専門職人を社内に抱えることで独自の特徴を打ち出しています。素地づくり以外の工程を担う職人が同じ工場内で作業を行うため、品質の向上だけでなく、デザインや製法に対するこだわりを互いに話し合える環境が整えられています。
その結果生まれているのは、自由な発想を取り入れたものづくりです。伝統的技術を受け継ぐ一級技能士や伝統工芸士のもと、若手スタッフや女性スタッフが柔軟なアイデアを発揮し、新しい製品を生み出せる体制が築かれています。

暮らしを漆器でもっと楽しく
柔軟なアイデアといっても、土直漆器が生み出すのは、現代の暮らしに自然と漆器の魅力を溶け込ませるような商品です。例えば、サーモマグとのコラボレーションで誕生した「アンブレラボトル」は、毎日使うボトルに漆を施したものです。
鮮やかな赤と黒の塗りに日本の伝統的な文様をあしらい、派手に自己主張するのではなく、そっとそこにあるだけで静かな存在感を放ちます。

そのほかにも、タンブラーやカードケース、iPhoneケースなど、従来は漆器に馴染みの薄かった世代の暮らしに寄り添う商品を展開し、漆器の良さを実感できる場面をつくり出しています。これらは「本物を持つ喜び」を日常の中で感じさせてくれるものです。
「いい漆器をつくる」。その想いの延長にあるのは、「漆器の良さをより多くの人に伝えること」です。土直漆器の取り組みは、これからも「漆器のある暮らし」をさりげなく演出する品々を生み出し続けていくことでしょう。

Buyer's Voice 代表・松澤斉之より
「手元においておきたい」と思わせた漆器の艶めき
土直漆器は、常に積極的に新しいものづくりに挑戦している姿勢が印象的でした。その代表的な商品が、アンブレラボトルやタンブラーです。従来の漆器の概念を覆すような新しい商品を目にしたときの衝撃は、今でも忘れられません。
金属とのコラボレーションという、これまであまり扱われてこなかった領域への挑戦は、漆を知り尽くした職人にとっても数多くの試行錯誤を重ねた結果であったに違いありません。そうして生み出された新商品は、年代を問わず、日常的に使いたくなる魅力を持っています。私自身も、そうした土直漆器の想いに強く惹かれたのだと思います。
実際に工房を訪れた際には、伝統文様が施された漆塗りのカードケースを購入しました。日々手元で使いながら、少しずつ変化していく漆の色合いを楽しませてもらっています。
