コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 萩焼とは?特徴と歴史について。茶碗、湯呑など制作体験できる窯元は?

萩焼とは?特徴と歴史について。茶碗、湯呑など制作体験できる窯元は?
#工芸を知る

萩焼とは?特徴と歴史について。茶碗、湯呑など制作体験できる窯元は?

萩焼とは?その魅力と基本情報

萩焼(はぎやき)は、山口県萩市を中心とする地域で生まれた、日本を代表する伝統的な陶器のひとつです。その歴史は400年以上に及び、現在も多くの窯元が伝統技法を継承しながら、現代の暮らしに寄り添う器づくりを続けています。

萩焼の魅力は、なんといってもその「やわらかさ」と「素朴さ」にあります。焼き上がった器の表面には、あたたかみのある土の質感が残され、手に取るとしっとりと馴染むような感触があります。

また、白やピンク、灰色など落ち着いた色合いの釉薬(うわぐすり)が多く使われ、上品で控えめな美しさが特徴です。日常使いの食器としても人気が高く、茶道の世界では特に重宝されています。

街のあちこちが販売されている、萩焼
>日本工芸堂取扱の萩焼一覧はこちら



萩焼の特徴とは?他の焼き物との違い

萩焼の魅力は、時とともに器の表情が移ろう独特の変化にあります。これを「萩の七化け」と呼び、使い込むほどに味わいが深まっていくのが特長です。器の表面にはごく細かなヒビ「貫入(かんにゅう)」が入り込んでおり、そこから飲み物などが染み込むことで、少しずつ色合いや風合いが変化していきます。

この変化は使用する人の暮らし方や飲むお茶・料理の種類などによって異なるため、ひとつとして同じ器にはならず、まるで自分だけの器に育っていくような感覚が味わえます。萩焼が特に好きな方はこの変化を楽しんでいるとよく聞きます。

また、萩焼は非常に土味(つちあじ)を大切にする焼き物です。表面はざらつきやぬくもりが残るマットな質感で、見た目の華やかさではなく、手に取ったときの質感や重み、口当たりの柔らかさに重きが置かれています。釉薬のかかり方にも個体差があり、自然なにじみやたれ模様が美しさとして評価される点も、量産品にはない魅力です。

形状で言うと、茶碗などの陶器の底にある「高台(こうだい)」に、切り込みや溝を入れたり、一部を削り取ることで分割されたように見せる技法、割高台(以下写真)が多くの作品で見れます。。これは、萩焼を特徴づける意匠のひとつで、高台そのものを装飾の一部として活かすことで、器にさりげない趣や風情を添える工夫とされています。

 

萩焼の歴史:武士と茶人に愛された器

萩焼の起源は、17世紀初め、毛利輝元が朝鮮出兵の際に連れ帰った朝鮮陶工・李勺光(りしゃくこう)と李敬(りけい)兄弟によって築かれたとされています。当時、彼らは萩市の松本地区で窯を開き、毛利家の御用窯として茶道具の制作を始めました。これが萩焼のはじまりとされています。

特に茶人たちから高く評価されたのは、萩焼のもつ柔らかく包み込むような風合いと、器そのものが時間をかけて変化していく性質でした。これは茶道において非常に重要な「侘び寂び」の精神に通じるものであり、千利休の流れをくむ多くの茶人たちに愛用されてきました。

明治以降は日用品としての食器や酒器などの制作も広がり、近年では多くの現代作家たちが新しい萩焼の表現に挑戦しています。国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された陶芸家も生まれ、伝統と革新が共存する陶芸産地として国内外から注目を集めています。

 

代表的な萩焼の茶碗、湯呑

萩焼の代表的なアイテムといえば、やはり茶碗と湯呑です。茶碗は、茶道の中でも特に重んじられる器であり、口の広がり方や高台の高さ、手触りなど、使い手の所作に深く関わる要素が詰まっています。萩焼の茶碗は丸みを帯びた優しい形状が多く、釉薬のたれや貫入の入り方が一点一点異なるため、同じように見えてもまったく異なる個性があります。

湯呑は日常使いの器として、もっとも親しみやすいアイテムのひとつです。萩焼の湯呑は手のひらにすっぽりと収まり、温かいお茶を注いだときに手の中に伝わるぬくもりが心地よいのが特徴。内側に釉薬がかかっていて茶渋がつきにくく、外側には焼き物らしい風合いがしっかりと残るため、視覚的にも触覚的にも楽しめます。

また、現代ではマグカップやビアカップ、ワインカップなど、現代のライフスタイルに合わせた萩焼のアイテムも登場しており、贈り物や記念品としても非常に人気です。



萩焼の窯元でできる体験制作

萩焼の魅力をもっと身近に感じたい方には、実際に制作体験ができる窯元のプログラムがおすすめです。体験プログラムには大きく分けて「ろくろ体験」と「手びねり体験」があります。

ろくろ体験は、電動ろくろを使って器を成形する本格的な内容で、初めての方でも職人の指導のもとで安心して挑戦できます。手びねり体験は、粘土を手でこねながら自由な形を作る方式で、お子さま連れやファミリーでも気軽に楽しめます。

制作した作品は窯元で焼成され、後日自宅に配送されることが多く、旅の思い出としてもぴったりです。器に名前やメッセージを彫ったり、絵付けをするプランもあるため、世界に一つだけの特別な器が完成します。観光とあわせて体験すれば、萩焼の理解もぐっと深まります。

萩焼を体験できるおすすめ窯元・工房3選。

  • 萩焼窯元 千春楽城山:登り窯の見学・制作体験ができる窯元 お土産店も併設。
  • 萩焼窯元 天龍窯:萩焼の製造と販売、体験を提供。
  • 山水工房:ログハウスに設けられたギャラリー。宿泊も提供。

一般社団法人萩市観光協会に萩焼体験できる工房をリストしています。詳細はこちら

「絵付け」「手びねり」「電動ろくろ」の体験ができる施設を中心にリストアップいたしました。実際に訪問される際は、営業時間や体験内容などの詳細を、事前に各施設へご確認いただきますようお願いいたします。

関連記事:【伝統工芸の旅】「萩焼」「萩ガラス」の工房へ。萩市の魅力、再発見!(山口県)


萩焼の購入方法と選び方のポイント

萩焼は、萩市内の窯元や工房で直接購入するのがもっとも確実で、作り手の想いや技術を肌で感じられる体験にもなります。また、地元の道の駅や観光施設、百貨店やセレクトショップでも取扱いがあり、最近ではオンラインショップも充実してきています。

初めて萩焼を選ぶ際は、用途に応じた形やサイズを選びつつ、自分の手にしっくりと馴染むかどうかを確認するとよいでしょう。たとえば、毎日使う湯呑であれば、軽さや口当たりが重要なポイントになります。また、釉薬のかかり方や貫入の入り方など、ひとつひとつに個性があるため、ビジュアル面で気に入ったものを選ぶのも楽しいプロセスです。

贈り物用としては、木箱入りの茶碗やペアの湯呑などが人気で、記念日や引出物、海外の方へのギフトにも重宝されています。以下の写真:萩焼 | ソライロ | ペアたわみ鉢

 

まとめ:暮らしに萩焼の温もりを取り入れる

萩焼は、ただの「器」ではありません。日々使う中で表情を変え、使い手との関係を深めていく「育てる器」です。そのやわらかな風合いや、変化していく美しさは、日常にささやかな豊かさをもたらしてくれます。

旅先で出会った萩焼の一品が、毎日の食卓を彩り、暮らしに温もりを添える。あるいは、自分で作った器が、日々の中で使うたびに思い出をよみがえらせる。そんな体験こそが、萩焼の本当の魅力です。ぜひあなたの暮らしにも、萩焼というぬくもりを取り入れてみてはいかがでしょうか。

【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧