カート
カートが空です
「知る・ 贈る・語る・旅する」という文脈を通じて、"工芸の奥行き"を伝える読書体験型メディア
読む、工芸
工芸をもっと深く、もっと自由に味わうための読みものシリーズつくり手の声を“語り”、産地を巡る“旅”に出かけ、暮らしに活きる“知恵”を知り、贈り物に込められた“想い”を受けとる──そんな四つのまなざしで、日本の伝統工芸に息づく物語を、丁寧に紐解いていきます。
■ 伝統工芸の魅力
素材、技法、歴史、使い方──知ればもっと好きになる、工芸の基礎知識。器や道具のお手入れ方法など、日々の暮らしに役立つ情報もご紹介。
→[記事を読む]
■ 語る、工芸
職人や作り手、工芸に関わる人々の声を集めたインタビューシリーズ。ものづくりの背景にあるリアルな想いと、その人らしい言葉に出会えます。
■ 伝統工芸の旅
全国の産地をめぐり、作り手と出会い、土地の風景に触れる──実際の訪問を通して得た体験と気づきを、記録として綴ります。
■ 贈る、工芸
人生の節目や感謝の気持ちに寄り添う、日本の手仕事。贈り物に込められた“想い”と、その背景にある物語をお届けします。
→[近日公開]
日本の伝統工芸ガラス、今こそ知りたい全国各地のガラス工芸
砂鉄鉄瓶とは?鉄瓶との違い・特徴・魅力を徹底解説
なぜ北陸には工芸品が多いのか?─自然・歴史・文化が紡いだものづくり
【伝統工芸の旅】秘窯の里 大川内山──鍋島焼が宿す、静謐と気品の美
【伝統工芸の旅】石川に息づく技と人─珠州焼・輪島塗・加賀友禅・九谷焼をめぐって
【伝統工芸の旅】民藝の気配と職人の息づかいが宿る街、松本(長野)
【タグから探す】
#工芸を知る #工芸品を使う #伝統工芸の旅 #取り組み
> 選べるお支払い方法
> 配送料無料
> 配送について
> 返品交換について
> ギフトラッピング
> 職人育成購入
> お客様の物語