コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

萩焼 | ソライロ | 鉢 | 天龍窯

 ¥3,300

時を重ねて艶を増す、七化けの面白み

山口県萩市は、古い街並みに武家屋敷や町家などが今も並び、城下町として栄えた面影が色濃く残る静かな街。

茶の湯に使う碗、煎茶道具、細工物の陶器として有名な荻焼は、かつて周防・長門を治めた毛利氏の御用窯として発達しました。素地は、柔らかくふっくらとした質感が特徴です。

陶土となる原土は、鉄分を多く含んだ赤黒色の見島土、白土色の金峯山土、灰白色の粘土の大道土を釉薬との相乗効果を狙って調整・調合。釉薬は、透ける素地の土色が特徴的な枇杷釉と、ぽってりと厚く温かみのある白荻釉が主流です。陶土は浸透性・保水性・保湿性が高く、低い温度で長時間かけて焼くことで焼き締まりが少ないため、手にしっとり馴染みます。

また、焼成時原料である土と釉薬の縮みの違いによって生じる貫入(小ひび)にお茶やお酒が浸透し、器の表情が変化してゆく「萩の七化け」にあります。使い込むほどに味わいが深まり、経年変化を楽しんでいただけます。器と暮らす中で、日々小さな変化に喜びを感じ、愛情を持って育てていくので、愛着の湧くお客様唯一の器へと昇華していきます。

吸水性の高い萩焼は、長年使い込み、お茶・お酒が浸透することにより、漏れなくなるとされてきました。
天龍窯では、日常生活でより快適にお使いいただくために、あらかじめ撥水の処理を施しております。初めてお使いになる前に、半日程度水に浸しほこりなどを落とし、水洗い等で清潔にしてからお使い下さい。撥水処理は半永久的に効果が続くものではありません。次第に貫入に浸透し、ゆっくりと変化してゆく様をご堪能下さい。

セット内容

・鉢:口径約20.5cm × 高さ5cm

商品詳細

生産地 山口県萩市
素材

陶器
サイズ 鉢:口径約20.5cm × 高さ5cm
重量 600g
箱形状 化粧箱
箱寸法 約22cm × 22cm × 6.5cm

 

使用上のご注意

  • 手作り品の為、色・柄・サイズが多少異なる場合があります。 
  • 商品画像は、光の当たり具合やパソコン・スマートフォンなどの閲覧環境により、実際の色味と多少異なる場合があります。
  • 電子レンジやオーブン、食器洗浄機のご使用は破損や変色の原因となりますので避けて下さい。
  • 油分・酸味・酒類等の強い食品を入れたままにすると貫入に浸透し、シミや臭い・べとつきの原因となりますので、長時間のご使用は避けて下さい。
  • 水分を含んだままだとカビや臭いの原因となりますので、よく乾燥させてから収納して下さい。
  • 陶器の底はざらざらして、テーブルを傷つける恐れがありますので、ご使用の際にはテーブルクロスやマットを敷くことをお勧めいたします。
  • 漏れにくい処理をしておりますが、万が一漏れるようであれば、しっかり乾燥させた後、一日程度おもゆ・フノリを浸透させると大抵止まります。

金彩・銀彩

  • 色落ちや傷の原因となるため、研磨剤は使用せず柔らかいスポンジなどで洗うことをお勧めいたします。
  • 電子レンジで加熱すると、黒く焦げてしまう恐れがあるため、絶対にご使用にならないで下さい。
  • 収納して重ねる際には、器と器の間に和紙等をはさむと傷の防止になります。
萩焼 | ソライロ | 鉢 | 天龍窯
萩焼 | ソライロ | 鉢 | 天龍窯  ¥3,300