コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 茶器、薄茶器、茶入れ、仕覆の種類や産地、小さくても存在感たっぷり!

茶器、薄茶器、茶入れ、仕覆の種類や産地、小さくても存在感たっぷり!
#文化・歴史

茶器、薄茶器、茶入れ、仕覆の種類や産地、小さくても存在感たっぷり!

「茶器」という言葉から、何を思い浮かべるででしょうか。急須や茶碗といったものをイメージする方もいるでしょう。広い意味ではそうした茶の湯道具一般を指しますが、狭い意味では、抹茶を入れておく容器のことを指します。今回は、この抹茶を入れる器としての「茶器」の種類や産地をご紹介します。

 

薄茶用の「薄茶器」と濃茶用の「茶入れ」

茶道で出されるお茶には「薄茶」と「濃茶」があります。「薄茶」とは、庭園の茶室などで出されるさらりとした薄めのお茶のことで、「濃茶」とは、抹茶の量に対してお湯が少なめの、どろりとしたお茶のことです。利休の頃は、茶道といえば濃茶でした。

抹茶を入れて茶席へ出すための器については、濃茶用を「茶入れ」、薄茶用を「薄茶器」(または、「薄器」、「薄茶入れ」)と呼んで区別しています。「茶器」といえば、薄茶器のことのみを指す場合もあります。

 

薄茶器の種類

薄茶器は主に塗り物で、主な種類には次のようなものがあります。

  • (なつめ)
    植物のナツメの実に形が似ている器。蒔絵が施されたものや木地のものもあります。村田珠光(じゅこう)の時代の羽田(はねだ)五郎が創始したとされています。薄茶器の代表的な種類で、薄茶器のことを「棗」と呼ぶこともあります。
  • 頭切(づきり)※寸切とも書きます。
    頭部を一文字に断ち切った形状の器で、代表は「金輪寺」。「金輪寺」は、後醍醐天皇が吉野金峰山寺(きんぷせんじ:金輪寺のこと)に滞在中、衆僧に茶を賜った時の容器とされています。
    ※「頭切」と「金輪寺」は別物という説もあります。
  • 中次(なかつぎ)
    円筒形のほぼ中央に合口があって、身と蓋が分かれている器。合口や蓋の形にさまざまなバリエーションがあります。
  • 雪吹(ふぶき)
    肩と裾に面がとってある器で、分類としては「中次」に属します。蓋と底の両方に面が取ってあるため、蓋と身が見分けにくいです。吹雪の中を歩くと上方も足元も分からなくなることから、このように名付けられたとされています。

 

茶入れの種類

茶入は焼物が主体。仕覆(しふく)と呼ばれる裂(きれ)で 作られた袋に入れられ、これも茶入とともに鑑賞されます。茶入は昔から茶人が大切にしてきた道具のひとつで、名物(めいぶつ) といわれるものが多数存在します。

※「名物」は、見た目が美しいものや名高い人物の所持品など由緒ある茶器全般を指す場合と、千利休の時代に「名物」とされたものを指す場合があります。

茶入れの代表的な種類には、次のようなものがあります。

  • 肩衝(かたつき)
    文字どおり、肩が張っている形が特徴。
  • 文琳(ぶんりん)
    リンゴのように丸い形をしたもの。唐物茶入れの代表的な形です。
  • 茄子(なす)
    ナスの実に形が似ている器。
  • 鶴首(つるくび)
    首が鶴のように細長い形のもの。
  • 鮟鱇(あんこう)
    魚のアンコウのように口の大きな器。
  • 四滴(してき)
    弦付、手瓶、油滴、水滴の四つの総称。
    • 弦付(つるつき):口の上に長めの弦があります。
    • 手瓶(てがめ):肩から胴にかけて手が付いています。
    • 油滴(ゆてき):肩に小さな注ぎ口が付いています。
    • 水滴(すいてき):注ぎ口と手が付いています。裏千家では薄茶器として扱われます。表千家では、「水滴(持ち手と注ぎ口が付いたもの)」を濃茶に用います。

 

仕覆の種類

茶入れに着せる「仕覆」の代表的な種類は、次のとおりです。

  • 金襴(きんらん)
    金糸で文様を織り込んだもの。華やかな雰囲気を持ちます。
  • 緞子(どんす)
    経糸(たていと)と緯糸(よこいと)で模様が織られたもの。厚地で光沢があり、格が高いです。
  • 間道(かんどう)
    縞模様のことで、縦縞や横縞、格子縞、千鳥格子などがあります。
  • 紹巴(しょうは)
    綾織風に文様を織り出したもので、柔らかく、しわが付きにくいです。
  • (にしき)
    二種以上の色糸で文様を織り出したもの。木綿製と絹製があります。
  • 莫臥爾(モール)
    桃山時代にペルシャやポルトガルから入ってきた織物。金や銀を絹糸に巻き付けて、文様を織り込み出したものです。

 

茶入れの産地

茶入れは濃茶を入れるもの。陶器でできているので、産地によって分けることができます。

中国から渡ってきた茶入れを「唐物」、日本で作られたものを「和物」、東南アジアや琉球から渡ったものを「島物」といいます。和物では、薩摩焼、仁清、丹波焼、高取焼などがあり、国宝もあります。質素な雰囲気のものから華やかな絵付けが施されているものまで、さまざまな種類があるので、それぞれの産地の特徴を見ながら、じっくり好みのものを探すとよいでしょう。

 

手入れの仕方

好みに合う逸品を入手したら、取り扱いにも注意したいものです。茶器を保管する際には、湿気と乾燥に気を付けること。また、蒔絵が施されているものは特に丁寧に扱い、良い状態を保てるようにしたいです。抹茶が残っていると、カビの原因になるので、その点にも注意が必要です。

正しい管理法で保管し、観賞用や実用品として長く楽しめるようにしましょう。

【あわせて読みたい】
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧