コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 近年一段とその評価が高まる岩手県の銘品、南部鉄器

近年一段とその評価が高まる岩手県の銘品、南部鉄器
#工芸を知る

近年一段とその評価が高まる岩手県の銘品、南部鉄器

炊飯ジャーに技術が応用されるなど、近年ますます評価が高まる南部鉄器。一時期は中国からの観光客がこぞって買い求め、大きな話題にもなりました。ここでは、古くから現在に至るまで、鋳物の伝統工芸品の代表格であり続ける南部鉄器の特徴や歴史、代々の職人に受け継がれてきた技術について解説します。

17世紀に誕生した南部鉄器の特徴と歴史

南部鉄器は鋳型に溶解した鉄を流し込んで作られる、岩手県の代表的な特産品です。丈夫で長持ちし、描かれた絵柄文様からは職人のこだわりや温もりが感じられます。南部鉄瓶で水道水を沸かすと含まれている塩素が除去され、お湯の味がまろやかになるとともに、お湯に鉄が溶け込んで体内に鉄分が補給されます。

南部鉄器のそもそもの始まりは、17世紀の中頃にさかのぼります。当時、現在の岩手県中部から青森県東部にわたる地域を治めていた南部藩の藩主が、京都から盛岡へ釜師を招き、茶の湯釜を作らせたことに端を発したと伝えられています。

そこから南部鉄器の歴史は二手に分かれ、ひとつの流れは江戸時代に南部藩において茶の湯釜や鉄瓶を中心に盛岡で発展。18世紀になると小ぶりに改良された茶釜が人気を集めて広く一般に用いられるようになり、現在の南部鉄瓶として受け継がれています。
もうひとつの流れは岩手県南部から宮城県全域を治めていた伊達藩領において、日用品鋳物を中心に水沢市で発展し、こちらも鋳型作りや紋様押し、漆仕上げなどの伝統技法が現在まで脈々と息づいているのです。

南部鉄器の伝統が廃れることがなかったのは、岩手県が良質な原材料に恵まれた土地柄であったこと、藩が日本各地より多くの鋳物師や釜師を集め、技術の保護や職人の育成に努めたことなどが功を奏したためと考えられています。昭和50年には、いち早く国の伝統的工芸品に指定されました。

 

代々の職人に受け継がれる熟練の技術と伝統

南部鉄器では現在、18名の伝統工芸士によって昔ながらの伝統的な技術が受け継がれています。鉄瓶を例に挙げてみると次のようなたくさんの工程があり、すべてにおいて熟練の技術が必要とされるのです。

  1. デザインに基づいて鉄製の型を作る
  2. 鉄型を手で回しながら鋳型を作る
  3. 鋳型の内側に紋様を付ける、または鋳型の表面に肌打ちをする
  4. 砂に埴汁(はじる:粘土を水で溶いたもの)を加えたもので中子(なかご:空洞部をつくるための型)を作る
  5. 鋳型に中子をはめ込んで組み立てる
  6. 鉄を溶解炉で溶かし、鋳型に注ぎ込む
  7. 鋳型を外して中の製品を取り出す
  8. 木炭炉の中で製品を焼き、サビを防止する
  9. 針金ブラシなどで研磨し、漆やおはぐろで着色する
  10. 鉄瓶本体へつるを取り付ける

 

現代生活に息づくさまざまな製品

南部鉄器は現代のライフスタイルにも幅広く受け入れられています。代表的な例が、南部鉄器を内釜に採用した炊飯ジャーです。かまどで炊いたようなふっくらとおいしいご飯が炊けると評判を呼んでいるのです。また、若手の南部鉄器職人たちは、茶の湯釜や鉄瓶といった伝統的な製品だけではなく、新たな製品やデザインの開発にも意欲的に取り組んでいます。さまざまな厨房用品、灰皿、風鈴、雑貨、アート作品などが生み出され、南部鉄器の活躍の場は現代の暮らしのなかにあふれているのです。日本の代表的な伝統工芸品であるとともに、常に新しい暮らしの道具でもあり続ける南部鉄器。海外においても高い評価を得ていることを受け、職人たちは海外向け製品の開発や海外見本市への出展などにも取り組み、南部鉄器の活躍の場を世界へと広げています。

参考:南部鉄器協同組合
南部鉄器 認定伝統工芸士
東北の伝統的工芸品ホームページ 岩手県 南部鉄器
IWACHU | 株式会社岩鋳 本場盛岡 南部鐵器の岩鋳

【あわせて読みたい】
「伝統工芸の魅力」記事一覧