コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 伝統工芸がなぜ企業のブランディングに活用されているのか?5つの事例とともに。

日本刀と甲冑ボトルアーマー
#工芸を知る

伝統工芸がなぜ企業のブランディングに活用されているのか?5つの事例とともに。

近年、企業のブランディングにおいて、伝統工芸が注目されています。日本の伝統工芸は、その美しさや技術の高さから国内外で評価されており、企業はこの文化的資源を活用することで、ブランドの価値を高めようとしています。本記事では、伝統工芸が企業のブランディングにどのように寄与しているのかを考察し、具体的な事例を通じてその実践方法を探ります。

目次


 

伝統工芸がブランディングに活用される5つの理由

日本刀と甲冑ボトルアーマー

1. 日本文化の象徴としての価値

日本の伝統工芸は、各地域における歴史や文化、技術の結晶です。そのため、企業が伝統工芸を引き合いに出すことで、ブランドは日本文化の深さや独自性を消費者に伝えることができます。消費者は、商品の背後にある文化的なストーリーや職人の情熱を感じ取ることができ、その結果、商品に対する親近感や信頼感が生まれます。

特に海外市場では、日本の伝統工芸は高い評価を受けており、品質や美しさに対する需要が高まっています。このため、企業は国際的なブランドイメージを高めるために、伝統工芸を活用するとと考えられます。

2. 独自性や差別化を図る手段

現代の市場は競争が激しく、企業は他社との差別化を図ることが求められています。伝統工芸は、その独自性や希少性から、ブランドの個性を際立たせる優れた手段となります。例えば、手作りの工芸品や地域特有のデザインは、量産品にはない魅力を持ちます。

このような商品を展開することで、企業は消費者に対してユニークな体験を提供し、競合他社と差別化することができます。さらに、伝統工芸に関連した商品は、限られた市場での特別な価値を提供するため、価格戦略にも優位性を持たせることができます。


3. 消費者の共感を得るためのストーリー性

一般的に消費者は、商品の背景にあるストーリーや価値観に共感するものです。伝統工芸を取り入れることで、企業はその商品に職人の技術や文化、伝統を込めたストーリーを提供できます。このストーリーは、消費者が商品を選ぶ際の重要な要素となり得ます。

例えば、職人の技術や努力を伝えることで、消費者はその商品に対して特別な意味を見出し、購入意欲が高まります。また、企業が伝統工芸を通じて社会的責任や環境への配慮を示すことで、消費者の共感を得ることができます。このように、伝統工芸を活用することで、ブランドと消費者の間に強い感情的なつながりが生まれるのです。

日本の工芸職人


4. 持続可能性と地域貢献の意識

現代の消費者は、商品選びにおいて持続可能性や地域貢献を重視します。伝統工芸は、地域の資源を活用し、地元の職人が手作りで製作するため、持続可能なビジネスモデルと相性が良いです。

企業が伝統工芸を取り入れることで、地域経済の活性化や職人の技術の保存に寄与し、社会的な意義を持つ商品を提供できます。このような取り組みは、消費者に対しても、地域社会や環境に配慮した選択を促すことができ、企業のブランディングにプラスの影響を与えるでしょう。

SDGsのアイコン

関連ブログ記事:伝統工芸とSDGsの関係とは?


5. トレンドへの適応と革新の機会

伝統工芸は、歴史的な背景を持ちながらも、現代のニーズやトレンドに合わせて進化する可能性があります。企業が伝統工芸を引き合いに出すことで、過去の知恵を現代の技術やデザインと組み合わせ、新たな商品を生み出す革新の機会を得ることができます。このように、伝統工芸を現代のビジネスに活用することで、企業は過去と未来をつなぐ新しい価値を創造し、ブランドの持続可能な成長を実現できます。
関連ブログ記事:不易流行の視点から見る工芸—変わらぬ価値と挑戦



企業の伝統工芸活用、5つの事例

1.スターバックス、jimoto made

スターバックスの「JIMOTO Made」は、全国15地域で地元の産業や素材を活かしたグッズを職人が制作し、店舗で限定販売するシリーズです。この取り組みは地域とのつながりを大切にし、各地の伝統工芸品を支援することを目的としています。

例えば、青森県津軽地方の「津軽びいどろ」は漁業用浮玉の技法を応用した美しいガラス工芸品として知られ、東京墨田区の「すみだ江戸切子館®」では職人が手作業で仕上げた伝統技術の光るグラスが展開されています。

このシリーズの誕生には多くの苦労が伴い、初期段階では社内での理解を得るために相当な時間がかかったとされています。起案者は粘り強く意思を貫き、対象となる工芸品を制作してくれる工房を探すことも容易ではなかったそうです。販売開始後は、スターバックスのアルバイトスタッフが地元の産品の販売に携わることで、地元へのプライドを再認識し、仕事へのモチベーションが向上したという副次的な効果もあったようです。

このように「JIMOTO Made」は、地域文化を尊重し、地元の職人たちとの協力によって特別な品々を提供し続けています。

関連記事:スターバックス、対象サイトはこちら

九谷焼や津軽びいどろ


2. 日本コカ・コーラ、綾鷹

日本コカ・コーラ株式会社の緑茶ブランド「綾鷹」は、急須でいれた本格的な緑茶の味わいを追求しながら、伝統工芸の支援にも取り組むプロジェクトを実施しました。2021年2月に発売された「綾鷹 伝統工芸支援ボトル」では、売上の一部から全国22組の若手伝統工芸職人に総額1,200万円が寄付されました。このボトルは、12種類の日本の伝統工芸品をデザインモチーフとしており、購入を通じて伝統工芸の支援につながる仕組み。

この取り組みは、一般財団法人 伝統的工芸品産業振興協会の協力を得て、全国の若手伝統工芸職人を応援する企画プロジェクトを募集したことから始まりました。応募者は個人やグループを含めて計99組にのぼり、その中から新たな挑戦や創造意欲、若手職人の成長効果に期待がかかる22組が厳正な審査を経て選ばれました。

コロナ禍で苦境にある工芸業界の未来を担う若手職人を応援するこの取り組みは、新しい作品への挑戦を促進し、文化の継承の一助になったことと思います。他方、綾鷹の「地域文化の尊重」や「本格的な味わい」を想起させる実践プロジェクトとも言えます。消費者はこの商品の購入を通じて、日本の伝統工芸や地域文化に触れる機会を得ることで、ブランドへの理解と支持を深める結果となったのではないでしょうか。

関連記事:
・日本コカ・コーラ、対象サイトはこちら
・*”伝統工芸支援ボトル・江戸切子”は山田硝子さんが担当(デザイン・CM/記者会見などへの協力)


3. トヨタ、LEXUS NEW TAKUMI PROJECT

 「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」は、トヨタ自動車株式会社および全国のレクサス販売店が2016年から開始されたプロジェクトです。地域の特色や伝統技術を活かし、自由な発想で新たなモノづくりに挑戦する若き匠たちを、日本全国さらには世界へと羽ばたかせることを目的として実施されました。レクサスは、日本各地で地域に根ざした「匠」の技術と革新を推進し、彼らの活動を支援してきました。

このプロジェクトでは、地域推薦や一般公募を通じて集まった候補者の中から、「地域への貢献度」「プロダクトのクオリティ」「将来性」などの基準に基づき、全国47都道府県から選ばれた50名の若き匠たちが参加しました。選ばれた匠たちは、各界のスーパーバイザーやメンターから約半年間にわたって指導を受け、新しいプロダクトの試作に取り組みました。

支援内容は技術指導だけでなく、国内外の百貨店やセレクトショップのバイヤー、メディアに対するプレゼンテーションの機会や、商談の場を提供するなど、販路拡大のためのサポートも行われました。さらに、レクサス販売店での作品展示も実施され、匠たちの作品が広く紹介される機会が設けられました。これにより、若い匠たちは自身の作品を日本全国および世界に向けて発信するチャンスを得ました。

このプロジェクトの特徴は、レクサスの「CRAFTED」という理念に基づいている点です。「CRAFTED」とは、伝統を守りつつも革新を追求する姿勢を表し、レクサスはその精神を体現する若き匠たちを応援してきました。プロジェクト開始から数年間で、150名を超える匠が支援を受け、技術やアイデアを具現化し、国内外での活躍の機会を得ました。

「LEXUS NEW TAKUMI PROJECT」は、地域に根ざした若きクリエイターたちが持つ可能性を広げ、伝統技術と革新の融合をサポートした成功事例のひとつと言えるでしょう。

関連記事:LEXUS NEW TAKUMI PROJECT、対象サイトはこちら


4. 三井グループ、三井ゴールデン匠賞

「三井ゴールデン匠賞」は、三井広報委員会が主催する伝統工芸の匠を表彰する賞です。この賞の目的は、日本の伝統を継承しつつ、革新を取り入れながら未来に向けたものづくりを推進する匠たちを顕彰し、その活動を広く支援することにあります。三井広報委員会は、三井グループ各社が連携して設立された組織で、文化活動や広報活動を通じて、国際交流や地域社会の活性化、そして社会の繁栄に貢献することを理念としています。

「三井ゴールデン匠賞」は、日本各地で伝統技術を継承しつつ、革新性を持った取り組みを続ける職人を対象にしています。選考基準には、伝統文化の発展への寄与や技術革新、次世代への継承が含まれ、受賞者には、伝統を守りながら新しい技術やアイデアを取り入れたものづくりのリーダーが選ばれます。

例えば、第4回の受賞者には、江戸木目込人形の技術を発展させた松崎光正氏が選出され、第3回では、漆精製の伝統を守りつつ、革新に取り組む堤淺吉漆店の堤卓也氏が受賞しました。

この賞を通じて、三井広報委員会は日本の伝統工芸を次世代に伝えるための取り組みを積極的に支援し、未来へと続くものづくりの発展を後押ししています。

関連記事:三井ゴールデン匠賞、対象サイトはこちら

5.ディズニー、〈ジャパン クラシック〉シリーズ

「ディズニー〈ジャパン クラシック〉シリーズ」は、ディズニーが主催し、日本の伝統工芸とディズニーキャラクターの世界観を融合させた特別な商品シリーズです。このプロジェクトは、日本の文化、伝統技術、そして職人の感性を次世代に伝えることを目的としています。特に、親子や家族が一緒に楽しみながら本物の技術に触れる機会を提供することを重視しており、商品を通じて新しい発見や楽しい時間を提供します。

このシリーズでは、日本が誇る伝統的な職人技を駆使し、ディズニーキャラクターの世界観を具現化しています。たとえば、富山県高岡市で400年以上続く伝統的な鋳造技術を持つ株式会社能作が手がけた商品があります。この製品では、ディズニーの人気キャラクター「くまのプーさん」をモチーフにした真鍮製の風鈴が制作されました。プーさんが風船で空を飛ぶシーンを風鈴で表現しており、一品一品が手作業で仕上げられたこの風鈴は、真鍮の澄んだ音色と共に、風に揺れる短冊がプーさんの物語の一場面を彷彿とさせます。

このように、ディズニー〈ジャパン クラシック〉シリーズは、日本の伝統文化や技術の素晴らしさを体験できる製品を揃え、子どもたちや家族に「本物」に触れる機会を提供します。製品を通して、職人技術とディズニーの魅力を融合させた新しい形のアートとして、日本国内外で高い評価を得ています。

関連記事:ディズニー〈ジャパン クラシック〉伝統工芸、対象サイトはこちら

 

まとめ:伝統工芸によるブランド力の強化

伝統工芸を取り入れることは、企業にとってブランドイメージの向上に大きく寄与します。まず、伝統工芸品は、長い歴史に培われた高度な技術と職人の手作業による高い品質が特徴です。これにより、企業の製品は信頼性が増し、消費者からの評価も高まります。

また、伝統工芸品は単なる商品ではなく、地域の文化や歴史を反映しており、その背景にあるストーリーを伝えることが、特に若い世代や国際的な市場での価値を高める要素となります。これにより、消費者は商品に対して深い文化的な共感を持ち、ブランドとの長期的な関係を築くことができます。

さらに、伝統工芸には職人の情熱が込められており、それが消費者に感情的なつながりを与えます。特にギフトや特別な場面で使用される伝統工芸品は、感情を大切にする消費者の選択肢として強く支持されます。こうしたエモーショナルなつながりは、ブランドに対するロイヤルティを強化する重要な要素です。

現代の消費者は、環境に配慮した持続可能な商品を求めています。伝統工芸は、地域資源を活用しながら、環境に優しい製作過程を重視しているため、企業がこの文脈を採用することで、環境への配慮を訴えることができます。このような姿勢は、環境意識の高い消費者層にとって、企業を選ぶ大きな基準となります。

さらに、伝統工芸の持つ豊かなストーリーを取り入れることで、企業は自社のブランドメッセージをより強化し、消費者に響く価値を提供できます。企業理念や価値観と伝統工芸の背景が結びつくことで、長期的なブランドロイヤルティの形成にもつながるでしょう。

最後に、地域の職人やコミュニティとの連携を通じて、企業は社会的責任を果たす姿勢を示し、ブランドへの共感を高めることができます。このような取り組みは、地域経済の支援にも貢献し、消費者からの強い支持を得ることができるのです。

伝統工芸を活用することで、企業は信頼性、文化的価値、環境配慮、感情的つながりの全てを強化し、ブランドイメージを大きく向上させることができます。

 

【あわせて読みたい】
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧