「東京手仕事(TOKYO Teshigoto)」プロジェクトとは
「東京手仕事(TOKYO Teshigoto)」とは、東京の伝統工芸品とその魅力を国内外へ発信するプロジェクトのことで、2015年にスタートしました。江戸職人の匠の技と心意気によって磨かれ、庶民に愛され受け継がれてきた数々の「手仕事」。その魅力を伝える取り組みとは、どのようなものでしょう。
東京らしい感性あふれる伝統工芸品
「東京手仕事」は、東京都および東京都中小企業振興公社が推進するプロジェクトで、「現代の消費者が求める伝統工芸品の新商品を創り出すとともに、国内外に新たな市場を切り開くことを目指し」、「伝統工芸品の新しい商品開発や、国内外に向けた普及を促進する取組」のことです。
有名な江戸の伝統工芸品「江戸切子」や「東京七宝」から、大ヒット映画にも登場した「組紐」まで、伝統の技を継承しながら現代風のアレンジを加え現代を生きる人々の生活に息づく商品を発信しています。
東京手仕事をけん引する「伝統工芸品」とは
東京都が指定する伝統工芸品は次のような要件を満たすものです。
製造工程の主要部分が手工業的であること
生産工程の中心になる部分が熟練を要する手作業であること。
伝統的な技術又は技法により製造されるものであること
伝統性については、明治初期以前に発祥し今日まで継続していること、その製造技術または技法が100年以上の歴史を持つことが条件です。
伝統的に使用されてきた原材料により製造されるものであること
伝統性については 技術・技法と同じように100年以上の歴史があることが条件です。原材料は、その工芸品の持ち味を維持するために必要不可欠な原材料を指します。ただし、持ち味を変えない範囲での新素材については、例外として扱われ、一部の使用が認められています。
都内において一定の数のものが その製造を行っていること
一定の数とは 4企業以上とされています。協同組合を設立できる程度の規模が必要です。
以上の要件のすべてを満たし、 東京都伝統工芸品産業振興協議会がそれを認めたとき、知事から「伝統工芸品」に指定されます。
「東京手仕事」のプロジェクト概要とは
現在東京都には「村山大島紬」「東京染小紋」などの都が指定する伝統工芸品があります。「東京手仕事」は、これらを含む、東京の伝統工芸品の魅力を国内外に発信する取り組みで、「商品開発」と「普及促進」という2つのステップに分けてプロジェクトを進行しています。
「商品開発」では、まず東京の伝統工芸職人とデザイナーを募集し、マッチングを行います。プロジェクトへの参加を希望する職人とデザイナーが面談によってアイデアや意見を交換し合い、商品開発のためにパートナーを探してチームを組むのです。その後、それぞれのチームが専門家のアドバイスを受けながら、1年をかけて新しい商品を生み出します。
開発された商品については、「普及促進」のプロジェクトを通じて、ブランディングからプロモーション、国内外の展示会の出店、テストマーケティングなどを行い、より多くの人に「東京の伝統工芸品」の魅力を発信していきます。こうしたステップにより、ファン層を拡大し、ブランド価値を高めることが「東京手仕事」の目的です。
現在は、平成28年度のプロジェクトが終了し、平成29年度の商品開発がスタートしています。すでに工房見学やマッチング会、公募を経て開発チームが結成され、目下20組のチームによる商品開発プロジェクトが進行中です。
2020年のオリンピックイヤーに向けて
江戸の歴史と匠の技を継承しながら、新しい時代の息吹を感じさせる「東京手仕事」。次回はどんな商品が提案されるのでしょうか。2020年のオリンピックイヤーを控え、東京への注目が集まる今、その活動からますます目が離せなくなりそうです。東京の伝統工芸品の新たな魅力を発見できるような、意欲的な商品の開発を期待したいです。
【あわせて読みたい】 |
> 「伝統工芸の魅力」記事一覧 |