私が工芸の会社を興したわけ
2016年末に東京で日本工芸株式会社を創業しました。日本の工芸品の販売する会社です。
「日本の工芸、職人の技と精神性・製法・技法に宿るこだわりやプロセスを理解し、商品流通・教育など通して製品を愛する日本内外の人、世の中に広げていく。」というビジョンのもと事業展開しています。
創業のきっかけは?
事業の立ち上げや新規事業開発は何度か経験がありますが、直接的なきっかけは前職のアマゾンジャパンでの体験です。家の中にあるプラグのない商品を扱う"ホーム事業部"シニアバイヤーとして業務していました。
飛ぶ鳥を落とす勢いのアマゾンさんがどんな事業構造になっているのか中から見てみたいという欲求もありながら働き始めたわけでした。私のタスクはひたすらそのカテゴリーの商品を集めることでした。
商品をたくさん流通可能な状態にする(selection expansion)→販売開始すると多くのお客様がサイトに訪れているので→購買が進む、売上げが上がるいうロジックです。熊手で商品集めして数を追いかけるゲーム(結果、数字は達成し、100万targetを300万sku程度までに)。
そのビジネス活動で日本中を回っていました。各地の展示会参加や組合・団体、金融機関からの紹介などで、2,000を越えるメーカーさん(退社時に集めた名刺は3000枚以上ありましたので)とお会いして商談する機会を持ちました。特に信用金庫を束ねる信金中央金庫とアマゾンジャパンとの連携を起案し、実行しましたこのことで多くの地域メーカーとお会いする流れができました。
だんだんとメーカー開拓が進んでいくと伝統工芸品にも触手を伸ばすタイミングがきました。おかげで工房や制作現場の深いところまで各地をまわる機会を持つことができました。週に1日くらいの出社で、あとはずっとあちこちの工房を回っていた記憶があります。砥部焼、旭川家具、九谷焼、土佐刃物、有田焼、小鹿田焼、燕三条など様々です。
津軽びいどろ@青森、北洋硝子にて2016年春
日本中を巡ってみて気づいたこと
現場をまわり、職人・メーカー様のものづくりへのこだわりや、歴史との関連性を伺い、精緻さや美しさに非常に感銘を受けたのを鮮明に覚えています。色や形状のこだわりについては論理的で、それでいて体験的な推測から新作の品についてお話し聞く機会をたくさん持てたのは役得でした!
ただ、同時に”これらの素晴らしさが十分に市場に伝わっていないのではないか”と課題感を持ったのも事実でした。調べてみると工芸の市場は最盛期の5分の1程度にまで落ち込んでいる数字もありました。ある産地に行った際、「その技術を持つ職人の最後のひとり」というような状況も見受けられました。
”厳しいな状況だな、、”と、何かもやもやする考えとともに、逆に違う感情も湧いてきました。”長い歴史で培われ生活に根差して発展してきた「用の美」である工芸を広める仕事をしてみたい”と。ものづくりをされている方に信頼していただきながら、発展に寄与していく事業はできないものかと。。
日本の職人さんたちは素晴らしい工芸品をつくるチカラを持っているにも関わらず、特にECの分野への販路開拓について十分な取り組みができてないし、お客様にも届き切っていない現状がありました。そこでメンターと相談しながら事業案を3つ出しました。そのなかで仕入れて丁寧に説明販売する”越境EC事業をやろう”、”何しろ複雑にしないで時間をかけて取り組んでいこう”と決めました。
根拠が全くなかったわけでもなく、海外から工芸品の要望があることは南部鉄器や包丁、曲げわっぱなど各産地から伺っていました。他の兆しとして「和食」や「日本酒」は注目され、市場は世界に広がりつつあるタイミングでもありました。
何しろ日本の文化である工芸を世界に拡めるきっかけになりたい、と思うにいたった訳です。
元々、工芸が好きだったのか?
正直にいいますと、直接つくる現場を見るまでは全く関心がない分野でした。。ソート至上主義(そんな言葉はないと思いますが、検索かけ順に上から見るという方法)でしたし、合理性のないことはやりたいと思わないし、商品選択もしたくない派。酒が飲めればグラスはあまり気にしないというような雑な感じでした。
ただ、上記に書いたとおりの課題意識がだんだんと大きくなるとともに、腑に落ちる点があり身体が動いたのだろうと改めて今、思っています。それは3つの軸です。
①商品自体
工芸品は用の美と言われ、使用する機能(水を飲む、食事を盛り付ける、ものを切るなど)と見た目の美しさを兼ね備える品です。これらの製造工程や進化、素材へのこだわりにとても興味を持ちました。直接職人さんに聞きまくっていました。20年業界にいる方に「私よりすでに(担当2年の)松澤さんの方が産地を多く見てる。ずーと昔の伊勢丹バイヤーもそんなだったな、、」となどと言われたりしました。
②工芸の背景
長い時間かけてその地域の歴史と紐づいて進化・発展してきています。昔から歴史に強い関心があり、それらの背景と関連づけるととても興味深いです。
③海外への発信
トヨタやソニーは世界でも誰もが知る日本の製造メーカーです。日本人の手先が器用な先駆けの文化は、工芸に一因があるのではないかと思っていたりします。ものづくりの先輩なわけです。証拠にトヨタはレクサスを売り込む際にTAKUMIプロジェクトを推進しているし。私自身、海外企業にいて恥ずかしい気持ちもあり、自国の品を世界に発信できることを人生後半戦で取り組みたいと思った訳です。
何をする会社か?
事業内容は大きく分けると3つあり、まず1つはEC事業です。工芸品をセレクトし仕入れ、国内外に向け自社オンラインにて販売しています。現時点での比率は国内の方が多いですが、海外からもご購入いただける越境ECサイトです。
日本工芸堂 日本全国の伝統工芸品と出会える通販サイト 日本全国の職人技を集めたセレクトショップ 日本工芸堂へようこそ。江戸切子、薩摩切子、南部鉄器、漆器、錫器、銅器、竹細工など japanesecrafts.com |
次に海外販売事業。日本の工芸品を取り扱う店舗や自国ECモールで販売する事業者へ商品をお渡しします。これらはWEBを活用したり、海外展示会への参加するなどして開拓に勤しんでいます。現時点で中国やアメリカなど販路があります。徐々に増やしていきます。
3つ目の柱はECを含めた販路開拓の計画作成や、実行サポートを行っています。自社では取り組みきれないので替わりに実行してほしいというご要望に応えています。
インスタライブで開催される「日本工芸コラボトーク」の様子
⇒ 日本工芸堂 企業情報
⇒ 日本工芸堂について
お問い合わせ
上記以外のご質問、ご不明点などのお問い合わせも24時間受け付けています。3営業日内を目安にご返答申し上げます。