コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

土佐龍

【 四万十ヒノキ 】

“ジャパニーズヒノキ”を世界に伝える木の職人たち

土佐龍は、四万十ヒノキの魅力を暮らしに生かし、まな板をはじめとする多彩な木工品を手がけるブランドです。高知県は、その80%以上を山林に覆われた県で、中でもヒノキの生産量は日本一を誇ります。ヒノキはゆっくりと成長し、国内の生息地域も限られる高級木材です。

海外でもヒノキの人気は高く、「ジャパニーズヒノキ」としてブームになっています。しかし国内では木の使い手が少なくなっているだけでなく、中国産などの低価格な木材に押されてしまっていました。

かつて470社あった林業に携わる会社は、47社にまで減少し、木材を加工する会社も19社にまで減っていました。そんな中、多くの山に植林された木々が収穫期を迎え、それらをいかに活用するかが課題となっていました。

そこで土佐龍の創業者である池龍昇氏は、四万十川流域のヒノキに油脂分が多く、水を弾きやすい特性があることに気づきました。

それは建材としても木工品としても良質なヒノキであることを意味します。そこで池氏は、四万十川流域のヒノキを「四万十ヒノキ」と命名しました。今では、ヒノキの一大ブランドとして全国に知られる木材となりつつあります。

木を余すところなく使い切る「木の料理人」

土佐龍の職人は、自らを「木の料理人」と呼んでいます。それは、さまざまな木が持つ特性を理解し、その特性に合ったものづくりをすること、そして端材や葉など木のすべてを活用した製品を生み出す姿勢を表しています。

実は、成長の段階で伐採される間伐材だけでなく、成長した木を使える材木にする過程でも、約4割が廃棄されてしまいます。「料理人が素材を無駄にしないように、木もできるだけ捨てずに活用できないか」。そんな想いから、木の個性だけでなく、これまで捨てられてきた部分までも活かして価値あるものをつくるのです。

それこそが、土佐龍が目指す「木の料理人」の姿です。

土佐龍が生み出している商品は、コースターや洗濯板、バスマット、入浴剤など400種類以上にのぼります。中でも土佐龍の名を広く知られるきっかけとなったのが「まな板」です。

木が持つ質の良さに加え、デザイン性と機能性を兼ね備えたまな板は、たちまち評判を呼び、多くのメディアでも取り上げられるようになりました。木々の個性にデザイン性をプラスし、新しい価値を生み出していく姿勢は、土佐龍ならではのものです。

「世界に流行を作っていかなければと思っています」。そう語る職人の想いは、ジャパニーズヒノキのある暮らしを世界に発信しようとする強い願いにつながっています。その想いが、一つひとつの商品に込められているのです。

日本工芸堂/土佐龍
※土佐龍、池社長(左)と

並び替え

9 点のお品

フィルター