コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

薗部産業

小田原漆器

北欧デザインを思わせる
木目の美しさ

小田原の伝統工芸「小田原漆器」は、室町時代中期に始まる。背後に広がる箱根山系の木材を使って、器を作っていた職人たちが、ろくろで削った木地挽きの器に漆を塗ったのが始まりと言われている。江戸時代中期には、椀やお盆など、多くの日用品を作り、実用漆器の産地として、江戸で売られていたという。
小田原漆器の特徴は、木目を生かした仕上げにある。日々の暮らしに使う漆器はなにより丈夫でなければならない。そのため、丁寧にじっくりと乾燥させた木材を使った木地挽きの器に何度も漆を刷り込んで仕上げる。つややかな漆を塗られた器は、それぞれ木材ならではの木目を浮かび上がらせ、世界で一つのものになっていく。
もう一つの特徴は、木の取り方にある。多くの産地では、木が生える方向と同じ向きと、お椀やお盆の天地が同じになるように切り出す。しかし、小田原漆器では、木が生える向きに垂直になるように木を取るのだ。板目と呼ばれるこの技法は、お盆づくりが盛んだった小田原ならでは。1本の丸太をなるべく広く使うための工夫から生まれた技法だ。
しかし、この技法では、年輪を縦に割ってしまい、乾燥の具合や削り方の調整などに高い技術が要求される。その技術を習得した職人が、伝統技術を受け継いでいるからこそ、他の産地にはない、木目の美しさを生かした漆器が生み出されている。

 

 

板目の技術を生かした、
現代の暮らしに合うお碗

そんな小田原漆器の製造販売を手掛けているのが薗部産業(園部産業)だ。代々林業に関わった家系で、昭和初期に、小田原漆器の製造を製材から仕上げまで一貫して行う工房として創業。当時作っていたのは、引き出物などに使われるお盆や菓子鉢などで、特にケヤキのお盆は飛ぶように売れたという。
しかし、お盆の好調はいつまでも続かない。「ならは、自分たちが使うものを作れないか」。そう考えた現社長が作り始めたのが「お椀」だった。当時、お椀と言えば漆器のものが主流。そして、日常に使う漆器は山中塗が大きなシェアを締めていた。ならば、自分たちが今まで作っていた板目の技術を生かし、木目の美しいナチュラルなお椀を作ろう。そう思い立ったという。その発想から生まれたのが人気の「銘木椀」。6種の木材を使い、その特徴が十分感じられるように仕上げたお椀だ。
「北欧デザインに憧れた」という社長の言葉通り、シンプルでモダンなデザインは、現代のライブスタイルにぴったりと合った。「自分たちが使うものを作りたい」という思いから生まれたお椀は、多くの人受け入れられた。シンプルで丈夫、かつ使いやすい。そんな小田原漆器のコンセプトは、現代の暮らしにもぴったりと寄り添っている。


Buyer’s Voice 代表・松澤斉之より

これこそ「自分が使いたいお椀」
両手で抱えたほっこり感に癒やされる

磨き上げられた木を両手で包み込むような心地よさに「惚れ込んだ」。薗部産業の「銘木椀」との出会いは、そんな言葉で表される。そのとき探していたのは、自分のために、家族のために使ってみたいお椀。せっかく使うなら漆器がいい。お味噌汁だけでなくスープにも使いたい。洋食器にも和食器にも合うようなシンプルなイメージ。「銘木椀」を見たとき、そのイメージにぴたりとハマるものがあった。
薗部産業が掲げている、「無理なく、無駄なく、土に還るまで、木を始末よく使い回す」というコンセプトも素敵だと思った。「植林されているのは針葉樹。自分たちが使っている広葉樹は手に入りにくくなっている。だからこそ、削ってでた木くずも無駄にできない」小さい頃から木に親しんできた社長の言葉からは、木に対する敬意とでもいえるものが感じられた。
いつか、家族で思い思いに木を選んで、食卓を囲んでみたい。そこから生まれる会話はどんなものだろうか。お椀から、夢や未来が広がる気がした。

並び替え

8 点のお品

フィルター