コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

肥前びーどろ

佐賀

肥前びーどろとは

佐賀県の重要無形文化財に指定されている「肥前びーどろ」は、江戸時代末期頃に作られ始めた。佐賀ガラスと呼ばれたが、昭和期に肥前びーどろの名で販売したものが定着したといわれている。型を使わず、人の息を吹き込んで作られる宙吹きガラスは、なめらかな艶と柔らかい曲線が特徴だ。

肥前びーどろの歴史・技術

「明治維新は佐賀から始まったー」。司馬遼太郎がそう評した佐賀県は、古くから高いものづくりの技術を誇る土地だ。その基礎になったのは、佐賀(鍋島)藩10代の鍋島直正が寛永5(1852)年に、製鉄や蒸気機関などの実験を行うために設置した「精錬方」である。
精錬方とは、今でいう理化学研究所。大砲鋳造など、藩を守り、強くするための、技術開発、向上を目的とした施設だ。大砲などの西洋の技術に触れたとき「これからは西洋の学問を学ばなければならぬ」と精錬方の設置を決めたという。佐賀の精錬方には各地から多くの技術者が集められた。
国内でもいち早く、文明が開化した佐賀。その事実を、多くの人に知らしめたいと、司馬遼太郎は「明治維新は佐賀から」と記したのである。
精錬方には、薬剤や火薬の試験をするために必要だったガラスを製造する場所もあった。ビーカーやフラスコなどを作る技術は、その後、ランプや食器の製造にも活用されるようになった。明治に入り、精錬方は藩から民間会社へ移行。当時必要不可欠だったランプ用のガラス製造を中心に、人々の暮らしに役立つガラス製品づくりに携わっていった。
肥前びーどろの特徴は宙吹きガラスゆえのなめらかなフォルム。中でも、長い注ぎ口が美しい「肥前かんびん」を作る際の「ジャッパン吹き」は、肥前びーどろだけの技術だ。鉄の竿ではなく、ガラスの友竿を使って形づくる技法で、空気以外のものに触れずに作られたものならではの、なめらかな風合いは、多くの人に愛されている。

肥前びーどろのブランド一覧

副島硝子 / 佐賀県佐賀市

肥前びーどろの技術を受け継ぐ唯一のガラス工房。佐賀鍋島藩の精練方の職人・副島源一郎が1903年に独立して創業。時代のニーズに合ったガラス製品をいまも職人の手で造りつづけている。
副島硝子ページへ

並び替え

13 点のお品

フィルター