KIHARA
【有田焼】

株式会社キハラは、有田焼・波佐見焼の産地商社として、この400年の伝統技術と先人たちの想いを胸に、現代の生活に合わせた商品開発を行っています。
有田焼、波佐見焼を生み出す場所
豊臣秀吉による朝鮮出兵の際に連れ帰った朝鮮人陶工から、やきものに関するさまざまな技術がもたらされたのが、有田焼・波佐見焼のはじまりです。1616年、朝鮮陶工・李参平が佐賀県の有田町泉山地区で磁器の原料となる陶石を発見し、日本初の磁器焼成に成功しました。
以降、多くの技術者や職人により有田焼・波佐見焼は発展し、江戸幕府の献上品に用いられたり、欧州ほか海外へ輸出されるなど、今日まで世界中の人々に愛されてきました。
KIHARAは、産地の職人たちによって作り上げられた伝統・技術・知識を礎に、現代の生活に調和する器を提案しています。
職人たちが支えるこだわりのものづくり
磁器の生産は、型作りに始まり生地作り、焼成、絵付けなど多くの工程を専門の職人が担当する分業体制で成り立っています。
さらに、各工程でも専門分野が異なる職人たちが大勢存在します。KIHARAは産地商社ならではの視点で、窯元や職人たちの特性を生かしながら企画・デザインを行い、KIHARAブランドのものづくりを進めています。