カート
カートが空です
全国の工芸産地から選りすぐりのぐい呑み・おちょこ・盃を取り揃えました。江戸切子の繊細な輝き、高岡銅器や錫器の重厚感、薩摩切子の華やかさなど、日本酒の時間をより豊かに演出します。贈り物にも最適な逸品を、ぜひご覧ください。関連記事:酒器を選ぶときに知っておきたい、「ぐい呑み」と「おちょこ」の違い
江戸切子
日本を代表する工芸品の一つ、江戸切子。約20種類ある伝統文様や、各工房オリジナルの文様が表面に刻まれる、繊細な逸品です。
>江戸切子のページへ
薩摩切子
深いカットと色のぼかしが美しい薩摩切子。江戸切子に比べて色ガラスを厚く被せるため、文様が深くくっきりと浮かび上がり、色のグラデーションも楽しめます。
>薩摩切子のページへ
錫器
高い熱伝導性をもつ錫の酒器。さらに、錫の分子は中にいれた水や酒の中にある不純物を吸着し、風味をまろやかにすると言われています。
>錫器(能作)のページへ
>錫器(錫光)のページへ
東京銀器
純銀のぐい呑に注がれた日本酒は、銀の輝きをまとって、特別な一杯のように感じさせてくれます。さらに、銀イオンの効果で、酒の味がまろやかになると言われています。
>東京銀器のページへ
輪島塗
艶やかな漆の塗りが美しい輪島塗。ガラスや金属にはない、滑らかな口当たりと軽さが魅力です。
>輪島塗のページへ
綾ガラス
綾ガラスは、1997年にガラス工芸家・黒木国昭氏によって創作された、宮崎県綾町を象徴するガラス工芸品です。2025年宮崎県より伝統的工芸品の新規指定を受けています。
>綾ガラスのページへ
小樽切子
ガラス製造から手がける深川硝子工芸だからこそできる、深みのある色ガラスの重なりが魅力。
>深川硝子工芸のページへ
高岡銅器×山中漆器
山中漆器と高岡銅器が組み合わさることで、見た目も美しく、手に取るとさらに驚くユニークなぐいのみ。
>喜泉KISENのページへ
ぐい呑み・おちょこ
~お取り扱い品一覧~
並び替え
150 点のお品
フィルター
> 選べるお支払い方法
> 配送料無料
> 配送について
> 返品交換について
> ギフトラッピング
> 職人育成購入
> お客様の物語